17日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆豆腐丼
 白菜のスープ
 大豆とナッツの黒蜜がけ
 牛乳です。
 今日は、旬の白菜のおいしさを味わえる白菜のスープを作りました。削り節と鶏肉のおいしさで、白菜を苦手な児童も食べられると思います。お昼の放送は、『1月の給食目標』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 マカロニグラタン
 野菜畑のスープ
 果物
 牛乳です。
 今日の献立は、乳製品のバター・チーズを使いました。パンには、脱脂粉乳を使っています。牛乳には、成長期に欠かせないカルシウムが吸収されやすいかたちで入っています。マカロニグラタンは児童に人気のメニューです。お昼の放送は、『カルシウムと乳製品』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 小豆ご飯
 豆腐の田楽風焼き
 みぞれ汁
 いんげん豆のクリーム煮
 牛乳です。
 1月15日は、小正月です。小正月の朝は、小豆粥を食べる習わしがありました。給食では、小豆粥の替りに小豆ご飯を炊きました。みぞれ汁は、大根おろしをみぞれに見立てました。どちらも、季節感を表したメニューです。いんげん豆のクリーム煮は、苦手な豆を食べやすい味付けにしました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目うどん
 巾着餅
 竹輪の2色揚げ
 じゃことわかめのさっと煮
 果物
 牛乳です。
 今日は、鏡開きです。鏡開きの餅は、お雑煮やお汁粉で食べますが、給食では、丸もちを油揚げに入れ、巾着餅にしました。歳神様が宿っていると言われる餅を食べ、今年も元気に暮らせますように。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 マッシュルームとハムのピラフ
 ほうれん草のキッシュ
 ポテチサラダ
 牛乳です。
 1月の栄養目標は、『牛乳を知ろう』です。今日は、乳製品の生クリーム・チーズと牛乳を使いキッシュを作りました。キッシュの中には、旬のほうれん草を入れました。ポテチサラダは、せん切りして、素揚げしたじゃがいもをサラダにあえて食べます。野菜の苦手な児童も、このサラダなら食べてくれます。

9日の給食

画像1 画像1
献立名 
 赤米ご飯
 鰤の照り焼き
 大和煮
 栗きんとん
 牛乳です。
 今日から3学期の給食が始まります。今日は、1年の始まりにふさわしい献立にしました。赤米ご飯は黒米を炊き込み、赤色のご飯にしました。主菜は、出世魚の鰤、大和煮には、ごぼう、里芋、レンコン、昆布の縁起物を煮込みました。栗きんとんは、薩摩芋を煮込みつぶして栗を煮込みました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ☆お楽しみ給食☆
 ブリオッシュ(クリスマス用)
 鶏の唐揚げ
 ホットサラダ
 ポテトポタージュ
 フローズンヨーグルト
 オレンジジュースです。
 2学期の給食も今日で終わりです。そこで、今日は、児童に人気のあるメニューをそろえました。お昼の放送は、『お楽しみ給食と冬休みの過ごし方』です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティミートソース
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 南瓜プリン
 牛乳です。
 今日の給食には、スパゲティミートソースに人参・サラダにブロッコリー・デザートに南瓜と色の濃い野菜を多く使いました。色の濃い野菜にはビタミンAが多いので風邪の予防になります。南瓜プリンは、12月の限定プリンです。お昼の放送は、『人参・ブロッコリー・南瓜』です。

20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 カレーリゾット
 キャベツと大根のサラダ
 コンソメスープ
 リザーブケーキ(南瓜・人参)
 カレーリゾットは、由井第一小学校オリジナルのリゾットです。八王子市から頂いた防災米を使い、おいしくできました。今月のリザーブは、『野菜の栄養を知ろう』に沿い、ビタミンAの多い、南瓜か人参を選びます。南瓜で作るケーキはバターを使い濃厚な味に仕上げます。人参で作るケーキはシフォンケーキベースのさっぱりとしたケーキです。児童のリクエストは、南瓜ケーキに人気が集まりました。お昼の放送は、『野菜の栄養』です。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 洋風おでん
 キャベツと小松菜のソテー
 ジンジャークッキー
 牛乳です。
 今日のおでんは、ポトフをイメージして作りました。肉の替りに竹輪・つみれ・野菜の形をした蒲鉾を入れました。野菜は、キャベツ・大根・人参・いんげんを使いました。今日の献立で、一人あたりの野菜を156gも使いました。デザートは、、体を温める働きのある生姜を使い、クッキーを作りました。お昼の放送は、『ジンジャークッキー』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 豆腐のカレー煮
 いかと白滝の炒め物
 ごまちんすこう
 牛乳です。
 今日の使う野菜は、にんにく・生姜・筍・人参・玉ねぎ・青梗菜・キャベツ・胡瓜と8種類です。給食では、炒め物にすると野菜から水分が出てしましい、美味しくできません。そこで、片栗粉でとじ、ジューシーに仕上げました。ごまちんすこうは、由井第一小学校のオリジナルメニューです。今日は、サクサクに仕上がりました。お昼の放送は、『寒さに負けない体づくり』です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 豆腐ラザニア
 きのこポタージュ
 果物
 ヨーグルトです。
 今日は、色の濃い野菜の人参をバターでいため、ごはんへ炊き込みました。バターが人参特有の臭いを消します。ラザニアは、ミートソースとクリームとパスタを重ね焼きますが、給食では、豆腐をパスタに見立て、短冊切りにしてミートソースと混ぜました。豆腐を苦手な児童でも、食べやすいです。お昼の放送は、『にんじん』です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 揚げ餃子
 茎わかめのきんぴら
 牛乳です。
 今日の給食は、玉ねぎが特徴の八王子ラーメンを給食風にアレンジしました。給食では玉ねぎのみじん切りをそのままだせないので、油でいためて、ラーメンの上にトッピングをします。ラーメンには、玉ねぎのほかに小松菜・もやし、主菜の餃子にキャベツ・にら・ねぎ、副菜のきんぴらにはごぼう・人参といろいろな野菜を使いました。お昼の放送は『玉ねぎ』です。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 オムレツバーガー
 クリームスープ
 カントリーポテト
 牛乳です。
 オムレツバーガーは、セサミパンへオムレツを各自が挟むセルフサンドです。
クリームスープは、玉ねぎ・キャベツ・人参をたっぷり入れました。お釜にあふれるばかりにあったキャベツもスープにするとかさが減り、食べやすくなります。
お昼の放送は、『色の濃い野菜のクイズ』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 鰤大根
 豆腐汁
 大豆と芋といりこの揚げ煮
 牛乳です。
 今日は、旬の鰤と大根で煮物を作りました。鰤は灰汁をとり、冷水で絞めてから、米のとぎ汁で下ゆでした大根と煮ました。昨日は大雪の地方もあり、季節は冬です。豆腐汁には、冬を代表する雪だるま形の蒲鉾を入れました。お昼の放送は、『色の濃い野菜と薄い野菜』です。

7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ほうとう
 焼ししゃも
 ふろふき大根
 人参饅頭
 牛乳です。
 今日は、『寒さに負けない体をつくろう』に沿って色の濃い野菜の『人参』をほうとう・人参饅頭に、『南瓜』をほうとうへ入れました。色の薄い野菜の『大根』は、ほうとう・ふろふき大根に使いました。お昼の放送は、『ほうとうと南瓜・人参』です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 赤魚の塩麹焼き
 肉じゃが
 大豆昆布
 牛乳です。
 今日は、主食・主菜・副菜のそろった和食です。赤魚の塩麹焼きは、塩麹とにんにく・生姜・ねぎ・塩・醤油・ごま油で、赤魚を漬け込んでから焼きました。魚のおいしさが引き出され、魚を苦手な児童でも食べやすいと思います。お昼の放送は『12月の給食目標・寒さに負けない体をつくろう』の話です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこトースト
 冬野菜のシチュー
 海藻サラダ(大豆入り)
 牛乳です。
 今日は、和食の食材を洋風に使いました。シチューには、キャベツの替りに冬野菜の白菜、じゃがいもの替りに里芋を使いました。トーストには、ごま・チリメンジャコ・味噌、サラダには、わかめ・ひじき・大豆を使いました。今月は、野菜をいろいろとアレンジして給食に使いたいと思います。今日は、玉ねぎ・人参・ブロッコリー・白菜・胡瓜・大根・コーンと野菜をたくさん使う献立です。お昼の放送は、『12月の呼び方(師走)と栄養目標』です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チゲ豆腐
 彩豆
 わかめスープ
 牛乳です。
 今月は、野菜を中心にいろいろな話をします。今日の給食で使う旬の野菜は、青梗菜・ねぎ・白菜です。そのほかに、人参・コーン・竹の子・にんにく・生姜を使いました。野菜は、手をかけないと食べにくい食材です。今日は、韓国風にアレンジをしました。彩豆は、金時豆・大豆・ひよこ豆を茹で、片栗粉をまぶし、油で揚げ、塩をふりました。スナック感覚で食べられる豆です。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 おきりこみ
 いかのあられ揚げ
 青菜と榎茸の胡麻みそ和え
 牛乳です。
 おきりこみは、上州地方の郷土料理です。みそ味と醤油味があるそうですが、給食では醤油味です。おきりこみの麺は、幅の広い麺ですが、給食では手に入らないので、ひもかわを短く切りました。麺を茹でずに汁で煮込むのが特徴だそうです。そのため、冷めにくく、今日のような寒い日は、体を温めてくれます。お昼の放送は、『おきりこみ』です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31