18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名
 ごまナッツご飯
 棒餃子
 くずきりスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、中華風です。くずきりスープには、かたくりの会が栽培したねぎを入れました。柔らかく、スープにあうねぎです。果物は林檎の缶詰です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 パインパン
 鯵の香草焼き
 フレンチポテト
 ミネストローネ(麦入り)
 牛乳です。
 今日の主食はパインパン・主菜は鯵の香草焼きです。鯵はタイ産です。香草は、バジル・パセリ・セロリです。バジルの香りが食欲をそそります。副菜はフレンチポテト・汁ものは、ミネストローネです。主食から汁ものまでを食べるとバランスよく栄養が摂れます。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 鰹の東煮丼
 キャベツと胡瓜のしらす和え
 じゃが芋のバター煮
 なめこ汁
 牛乳です。
 今日は、初鰹を使い東煮を作りました。初鰹を使うのは、今日だけです。鰹は、静岡でとれました。初夏にちょっと酸味がほしくなります。そこで、副菜のキャベツと胡瓜のしらす和えは、国産のレモンとはちみつを隠し味に使いました。しらすは愛媛産です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 八宝菜
 じゃがころ揚げ
 わかめスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、中華です。でも、給食の中華料理は油を抑えて作ります。わかめスープも削り節でさっぱりとした味です。今日は、主食・主菜・副菜・汁もの・デザートがそろった献立です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 豆じゃこサラダ
 果物
 牛乳です。
 5月も3週目に入り、運動会の練習も本格的になってきました。体力をつけてほしくて、今日は、児童に人気のスパゲティーミートソースにしました。果物は、今年初めてのメロンです。メロンは茨城で獲れました。実が厚く甘そうなメロンです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ハンバーガー(セルフ)
 キャベツと大根のサラダ
 パプリカ粉吹き芋
 きのこチャウダー
 牛乳です。
 ハンバーガーは児童に人気のメニューです。今日は、ハンバーグへ豆腐を入れ、動物性のたんぱく質と脂肪を抑え、ボリュームを出しました。きのこチャウダーは、写真では見えませんがしめじ・マイタケ・マッシュルーム・人参・じゃが芋を入れました。隠し味にチーズを入れ、コクのあるさっぱりとしたチャウダーになりました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 豆腐ボールの甘酢あん
 いかとビーフンの炒め物
 中華スープ
 牛乳です。
 今日の中華スープのねぎは、『由木かたくりの会』が八王子の堀之内で作ったねぎです。柔らかくて、おいしいねぎでした。豆腐ボールは動物性の脂肪と脂を控えて作りました。いかとビーフンの炒め物は、カレー粉・トウバンジャンを少し使いエスニック味に仕上げました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャンバラヤ
 ツナポテトパイ
 ホットサラダ
 ミニトマト
 牛乳です。
 ジャンバラヤは肉と野菜を炊き込んだアメリカの料理です。今日は、給食風にアレンジして、辛さを抑え、食べやすくしました。ツナポテトパイは蒸してつぶしたジャガイモにマヨネーズ・ツナ・アーモンド粉を混ぜ、大判の餃子の皮に包み、揚げました。給食のオリジナルメニューです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ミートグラタン
 野菜畑のスープ
 黄桃のヨーグルトがけ
 牛乳です。
今月の栄養目標は『主食の大切さを知ろう』です。日本はお米を中心に食事をしてきました。食事の中心になる料理が主食です。おかずの中心になる料理が主菜です。主食・主菜の栄養を補う料理が副菜・汁もの・デザートです。今月は、この観念と主食の大切さを話したいと思います。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚の角煮
 温野菜のごま醤油がけ
 味噌汁
 牛乳です。
 5月になり、暖かい日となりました。今月の終わりには運動会があり、どの学年も練習が始まりました。今日は、スタミナがつくように豚肉のばら肉ともも肉をじっくり煮て角煮にしました。ばら肉は下ゆでをし、脂を落としました。ご飯には麦を入れ、食物繊維をとれるように配慮しました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 若竹うどん
 焼きはたはた
 青菜とさつま揚げの酢みそ和え
 若草団子あんこ添え
 牛乳です。
 今日は、旬の筍・わかめをうどんへ入れて、若竹うどにしました。酢みそ和えは、大人の味ですが、酢を控えめに作りました。お団子には、給食室で作った餡をつけて食べます。

5月の栄養目標

画像1 画像1
 今年度から毎月給食委員会の児童がクラスへ掲示しているポスターをアップします。今月は6年1組の委員会児童が色を塗ってくれました。5月の栄養目標は、『主食の大切さを知ろう』です。日本は古来から、主食・主菜・副菜・汁ものの形態で食事をしてきました。今月は、この観念と主食の大切さをポスター・お昼の放送で話します。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりごぼうピラフ
 魚の胡麻マヨネーズ焼き
 キャベツのじゃこ炒め
 空豆のポタージュ
 牛乳です。
 今日から5月になりました。今月も、旬の食材を給食へ取り入れて作ります。今日は、空豆でポタージュスープを作りました。空豆は鹿児島の日置町産です。空豆は、旬の時期が短いので、料理で使うのは今日だけです。初めて食べる児童は、『一口から』挑戦してみましょう。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこご飯
 豆腐の真砂揚げ
 けんちん汁
 菜の花の胡麻みそ和え
 牛乳です。
 今日は副菜に菜の花を使いました。菜の花の旬は短く、菜の花を使うのは今日だけです。4月は、栄養目標『給食の食品を知ろう』に合わせ、お昼の放送では、給食の食品を赤の食べ物・黄色の食べ物・緑の食べ物に分けて紹介をしました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュバーガー(セルフ)
 ボイルキャベツ(ソース)
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日は、児童が魚のフライを挟んで食べるセルフバーガーです。ミネストローネは、野菜をたっぷり入れて作りました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華風炊き込みご飯
 肉団子のいが蒸し
 いかと春雨の炒め物
 汁ビーフン
 牛乳です。
 今日は、中華です。中華ですが、油は必要最低限に抑えて作りました。干し椎茸・筍・人参・にら・きくらげ・ねぎ・生姜・キャベツ・胡瓜・玉ねぎ・葉ネギと体を整える食べ物を豊富に使いました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティー
 大根とキャベツのサラダ
 フレンチポテト
 牛乳です。
 今日のスパゲティーは、出汁のきいたスープをかけて食べます。スパゲティーとサラダのコーンが菜の花のように見え、春らしい献立になりました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 肉豆腐
 焼ししゃも
 茎わかめのきんぴら
 果物
 牛乳です。
 今日は、和食です。肉豆腐は、児童が食べやすいように、ちょっぴり甘めに味付けをしました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 ひよこ豆のサラダ
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 カレーライスは、児童に人気のメニューです。1年生は、学校で始めて食べるカレーライスです。教室では、「おいしそー」と楽しみにしている声が聞こえました。今日のカレーは、玉ねぎの甘さをだし、ちょっと甘めのカレーができました。サラダには、茹でて素揚げしたひよこ豆を入れました。ひよこ豆を素揚げしたことで、食べやすくなりました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 カスタードパン(セルフ)
 ポークビーンズ
 コールスロー
 スープジュリアンヌ
 果物
 牛乳です。
 カスタードパンは、お皿パンへ給食室で作ったカスタードを給食当番の児童がのせます。スープジュリアンヌは女性の髪のように細く切ったと言う意味だそうです。写真では上手に映らないのが、残念ですが、細く切った人参・セロリ・玉ねぎ・さやえんどうを入れました。
 今日は、新じゃが・春キャベツ・さやえんどう・苺など旬の野菜と果物をたっぷりと使いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 避難訓練
委員会
3/8 安全指導