14日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆豆腐丼
 にら玉スープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 小豆春巻きは、小豆が苦手な児童のために考えた料理です。小豆の”ぼそぼそ”とした食感を減らすために、ラード・ごま油・ピーナッツ・胡桃・胡麻・水あめを入れました。小豆が苦手な児童も一口から挑戦をしてほしいです。お昼の放送は、『植物性蛋白質と動物性蛋白質の食べ物』です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティー
 ミートソースのパルマンティエ
 果物
 牛乳です。
 今日は、イタリアンレストランのランチをイメージした給食です。スパゲティーのスープには、榎・青梗菜・コーン・しめじ・トマトとたっぷり野菜を使いました。ミートソースのパルマンティエは、マッシュポテトにミートソースをかけ、チーズをのせ、オーブンで焼きました。スープスパゲティーは、児童からリクエストのある隠れた人気メニューです。お昼の放送は、『今日の給食に使った、たんぱく質の多い食べ物』です。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 鮭わかめご飯
 千草焼き
 ごま和え
 なめこ汁
 牛乳です。
 千草焼きは、いろいろな野菜を入れた玉子焼きです。玉子は、たんぱく質が多い食べ物です。汁は、体が温まるなめこ汁です。お昼の放送は、『たまご』です。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 焼き魚
 肉じゃが
 茎わかめのきんぴら
 牛乳です。
 今日は、和食です。肉じゃがのじゃがいも・人参・玉ねぎは北海道で獲れました。肉じゃがを毎月よく出しますが、旬の男爵いもを使うと、いつもとは違う美味しさです。
お昼の放送は、『鮭について』です。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 かき玉うどん
 いかの松ぼっくり焼き
 里芋の煮物
 豆腐団子の黒蜜がけ
 牛乳です。
 今日は、体が温まるうどんです。体をつくるたんぱく質の多い食べ物は、うどんの鶏肉・玉子、いか、豆腐団子の豆腐と黄粉、牛乳です。豆腐団子は、柔らかでおいしくできました。お昼の放送は、『体をつくる食べ物』についてです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろご飯
 焼ししゃも
 芋汁
 果物
 牛乳です。
 今日の鶏そぼろは、鶏肉のもも肉と胸肉と茹でて刻んだ大豆で作りました。鶏肉は、脂肪が低く、胸肉には、疲労回復物質が含まれています。また、大豆を入れることで、食物繊維も摂れます。今日は、彩りに、いんげん・胡麻も入れましたので、さらに食物繊維が増え、ヘルシーです。お昼の放送は、『自然の恵み』です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名 
 ミルクパン 
 いかのパプリカフライ
 ボイルキャベツ(ソース)
 じゃがコーンソテー
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今月の栄養目標は、『体をつくる食べ物を知ろう』です。体をつくる食べ物はたんぱく質が多い食べ物です。今日の給食でたんぱく質が多いものは、『イカ』です。魚類は、肉類に比べると脂質が少なくヘルシーです。
 今日は、気温が低いので、ミネストローネにかたくりこを少し入れ、冷めにくくしました。お昼の放送は『ごちそうさま』です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこご飯
 鶏肉のごま風味焼き
 大根のきんぴら
 味噌けんちん
 牛乳です。
 今日は、体の温まる和食です。晩秋になり、朝晩が冷え込んでいます。今日は、20度に上がらない気温です。11月は、教室内の暖房を入れず、最も寒い月です。そこで、今月は、体が温まる汁を増やしました。今日のけんちんは、味噌で体を温めます。お昼の放送は、『いただきます』についてです。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 鰹の東煮丼
 煮浸し
 味噌汁
 牛乳です。
 今日は、戻り鰹を使い東煮を作りました。臭みがなくおいしくできました。戻り鰹は、初鰹と違い脂がのり柔らかです。戻り鰹を使う『鰹の東煮丼』は今日だけの限定メニューです。初めて食べる児童は、一口から挑戦をしてほしいです。お昼の放送は、『戻り鰹』です。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 蓮根ハンバーグ
 もみじポテト
 茹で野菜のカレーソースがけ
 きのこスープ
 牛乳です。
 今日から11月です。朝晩の冷え込みが、晩秋を感じさせます。今日の献立も、晩秋をイメージして考えました。すりおろした人参をバターでいため、蒸したジャガイモとあえ、紅葉のもみじをイメージしたもみじポテトを作りました。ハンバーグには、旬の蓮根を入れました。お昼の放送は、『蓮根』です。
 

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 秋刀魚の筒煮
 薩摩汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、体が温まる薩摩汁です。薩摩汁は九州鹿児島地方の郷土料理です。骨付き鶏肉と里芋・大根・人参・ごぼう・ねぎをみそ味で仕立てる汁です。今日は、里芋の替りに薩摩芋を入れ、鶏肉は骨付きではありませんが、秋の根菜を入れたおいしい汁ができました。主菜とデザートは旬の秋刀魚とみかんをつけました。お昼の放送は、『薩摩汁』です。

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ジャンバラヤ
 フランクフルト
 芋のリザーブ(ジャーマンポテトかスウィートポテト)
 スパイシースープ
 牛乳です。
 今日は、10月の栄養目標にリンクして、じゃが芋で作る『ジャーマンポテト』か薩摩芋で作った『スウィートポテト』のどちらかを選びます。人気があったのは、スウィートポテトでした。お昼の放送は、『リザーブ給食について』です。

29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 わかめご飯
 鯖の味噌煮
 里芋の煮物
 きりたんぽ汁
 牛乳です。
 今日は、秋を感じられる献立にしました。きりたんぽ汁は、鶏の出汁がきいて、野菜がたっぷり入った体の温まる秋田の郷土料理です。今日は、きりたんぽをオーブンで焼いてから汁へ入れました。主菜の鯖・副菜の里芋とも今が旬です。お昼の放送は、『きりたんぽ汁』です。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 棒餃子
 じゃが芋のきんぴら
 果物
 牛乳です。
 今日は、児童に人気のラーメンです。削り節、鶏ガラ出汁のきいた味噌スープを麺にかけて食べます。副菜は、じゃが芋のきんぴらです。細く切ったジャガイモを湯通しして、こんにゃくと炒めました。じゃがいもは、煮る・揚げる・蒸す調理法はよくしますが、あまり炒めません。じゃがいもの新しい食感を味わいましょう。お昼の放送は、『餃子』です。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 四川豆腐
 玉子スープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 今日は、中華です。玉子スープは、鶏ガラ出汁のきいた本格的な中華スープです。デザートは、薩摩芋を揚げ、砂糖・水あめ・酢で作ったたれを絡めました。薩摩芋の旬は秋です。今日は、薩摩芋も中華風に仕上げました。お昼の放送は『薩摩芋について』です。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 吹き寄せおこわ
 いかの松かさ焼き 
 鶏肉と里芋の煮物
 湯葉のすまし汁
 牛乳です。
 今日の献立は、秋限定の献立です。主食の『吹き寄せおこわ』は、風に木の葉が吹き寄せられた山をイメージしたご飯です。主菜の『いかの松かさ焼き』は、松ぼっくりをイメージしました。汁物の『湯葉のすまし汁』には、秋を代表する『もみじ』の形をした蒲鉾を入れました。副菜の煮物には、旬の里芋を入れました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ポテトグラタン
 ビーンズサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 グラタンは児童に人気のメニューです。今日は、北海道中富良野のじゃがいもを使いポテトグラタンにしました。ホクホクしたじゃがいもとホワイトソースがあい、美味しいグラタンになりました。付け合せは、苦手な豆をドレッシングで煮て、食べやすいビーンズサラダにしました。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 メンチカツのおろしソースがけ
 榎の佃煮
 豆腐汁
 牛乳です。
 今日は、和風のメンチカツにしました。メンチカツには、玉ねぎのほかにキャベツも入れました。付け合せの豆腐汁には、秋をイメージしてイチョウ型の蒲鉾を入れました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 福神漬け
 海藻サラダ
 牛乳です。
 今日は、ちょっぴり大人の味のカレーです。カレーライスは、リクエストで、いつも上位に挙がってくるメニューです。今日は、副菜に、食物繊維がたっぷりある海藻サラダと福神漬けです。お昼の放送は、『カレーライス』です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ポークビーンズ
 グリーンスープ
 焼き林檎
 牛乳です。
 今日は、旬の林檎を焼き林檎にしました。林檎の産地は、山形県です。種類は千秋です。林檎の皮をむき、芯をとり、8割にして鉄板に並べ、砂糖・バター・ワイン・シナモンをかけてオーブンで焼きました。通常は、レーズンを入れますが、レーズンを苦手な児童が多いので、今日は、レーズンを抜きました。焼き林檎は、林檎が旬の時期だけの限定メニューです。お昼の放送は、『焼き林檎』です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 保護者会(3・4年)
3/5 避難訓練
委員会
3/8 安全指導