15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりごはん
 鯖の味噌煮
 肉じゃが
 大豆昆布
 牛乳です。
今日は、和食です。今日のよくかむ食品は肉じゃがの肉・蒟蒻・いんげん、大豆昆布の昆布です。よくかまないと食べにくい食品を児童は苦手です。今月は『かむ』大切さを考えて、『よくかむこと』を実践しましょう。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 福神漬け(煮物9
 ミックスフルーツヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日も玉ねぎをよく炒めました。玉ねぎの甘さとカレーの風味が食欲をそそります。デザートはさっぱりしたフルーツへヨーグルトをかけました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 2色ふた山パン
 鱸の香草焼き
 海藻サラダ
 ミネストローネ
 果物(さくらんぼ)
 牛乳です。
今日は旬の鱸をバジル・パセリ・バターで香草焼きにしました。果物は旬のさくらんぼです。鱸を給食で使うのは今日だけです。旬の味覚を味わってほしいです。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアパン
 和風豆腐グラタン
 じゃがころ揚げ
 かぶのレモン味サラダ
 牛乳です。
 グラタンはホワイトソースを使わずに上新粉を使いました。豆腐とチーズの風味があい、おいしくできました。サラダは旬のかぶをレモン味のドレッシングで食べます。

9日の献立

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 四川豆腐
 ワンタンスープ
 ごまちんすこ(白ごま・黒ごま)
 牛乳です。
食欲が落ちている時でも、食が進むメニューです。ちんすこうは、ごまを食べやすい様に給食風にアレンジした由井第一小学校のオリジナルメニューです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ペペロンチーノスパゲティー
 鶏肉のトマトソース
 アスパラとエリンギのスープ
 クリームポテト
 果物(さくらんぼ)
 牛乳です。
今日は、イタリアンです。スープに旬のアスパラを入れました。果物も旬の山形のさくらんぼです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 スパニッシュオムレツ
 茹で野菜のカレーソースがけ
 イタリアンスープ
 果物(枇杷)
 牛乳です。
今日は、野菜たっぷりの献立です。副菜は旬のピーマンを入れました。ピーマンの苦さを消すために炒めたベーコン・ドレッシングにはカレー粉を入れ、工夫しました。果物は旬の枇杷です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 わかめスープ
 じゃこビーンズ
 ミニトマト
 牛乳です。
 今月は『よくかんで食べよう』に合わせ、いつもよりかみごたえを出す工夫をしています。スープには食物繊維の多いわかめ・コーン・筍を入れました。大豆は茹で、片栗粉にまぶし油で揚げました。こうすることで、かみごたえが出ます。ビビンバにはナムルで野菜をたっぷり使いました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ゴウヤチャンプル
 豚肉と昆布の煮物
 汁ビーフン
 ミニトマト 
 果物(パイナップル)
 牛乳です。
 今日は沖縄料理です。ゴウヤは苦みがあり児童は苦手ですが、みそ・鰹節粉・卵を使い、苦さを少なくする工夫をしました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 梅わかご飯
 鯵のさんが焼き
 キャベツと胡瓜の煮物
 味噌汁
 牛乳です。
 梅わかご飯は、炊きあがったごはんへ梅干し・わかめを混ぜました。鯵のさんが焼きは鯵のすり身で作りますが、食べやすいように、鱈のすり身・鶏ひき肉を入れ、甘辛のたれをかけました。煮物は、隠し味に国産レモンを入れました。だし汁でシラスと昆布を煮て、湯通しした野菜を煮ました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 パインパン
 ミートソースのパルマンテェ
 ごぼうサラダ
 オニオンスープ
 果物
 牛乳です。
6月の栄養目標は『よくかんで食べよう』です。今日は、よくかむ食物繊維の多いごぼうをサラダへ入れました。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーミートサンド
 ビーンズサラダ
 レタスのスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は運動会です。午前中はどの学年も力いっぱいに頑張っていました。通常とは違う形での給食となりましたが、どのクラスも落ち着いて準備・会食・片づけができました。給食は児童に人気のあるキーマカレーです。いっぱい食べて、午後の競技も頑張ってほしいです。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 かつ丼(セルフ)
 キャベツとジンジンのピリ辛煮
 なめこ汁
 牛乳です。
 明日は運動会です。どの学年の運動会の練習を頑張っています。今日は、『勝』と『カツ』をかけてかつ丼にしました。本来のかつ丼はカツを玉ねげ・卵で煮ますが今日は、カツの上にかけて食べます。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりごぼうピラフ
 ジャーマンポテト
 キャベツと豆のスープ
 果物
 牛乳です。
今日はバターでとりごぼうご飯を洋風にアレンジしました。昆布でだしをとったスープは旬のキャベツをたっぷり入れました。スープの隠し味はカレー粉・チリパウダー・醤油です。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこご飯
 肉豆腐
 じゃがいもの甘辛煮
 牛乳です。
今日は、動物性の脂肪を抑え、植物性のたんぱく質を豆腐からとります。児童の苦手な豆腐には、食べやすいように甘辛味がしっかりと入るように工夫をしました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目うどん
 竹輪の2色揚げ
 若草白玉小豆
 牛乳です。
 今月は主食にスポットをあて児童へ話をしています。今日の主食はうどんです。うどんだけでは、カロリーが足りないので、白玉団子を付けました。若草白玉小豆は、白玉粉へ豆腐・ヨモギを入れ団子にしてから茹で、小豆から煮た餡へ入れました。若草白玉は今日だけの限定メニューです。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ハンバーガー(セルフ)
 キャベツと大根のサラダ
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日のハンバーグは牛肉の替りに豆腐を使いました。動物性のたんぱく質・脂肪を抑えたヘルシーなハンバーグです。付け合せは、旬のキャベツをサラダとミネストローネへ入れました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまナッツご飯
 海老春巻き
 かき玉汁
 果物
 牛乳です。
今日は中華風にするため、ごはんへ、ごま・ごま油・ピーナッツを入れ、香りを出しました。春巻きは、エビのほかに、ニンジン・筍・きくらげ・しいたけ・ねぎを入れ食物繊維をたっぷりと摂れます。かき玉汁は削り節でだしを取り、さっぱりと仕上げました。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 鰹のあずま煮丼
 キャベツと大根のレモン醤油和え
 榎の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬の初鰹を使いました。初鰹はさっぱりとした味が特徴です。今日は児童も食べやすいように下味をつけ、から揚げにし、甘辛のたれを絡めました。付け合せは、レモンをきかせたさわやかな味にしました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 海鮮あんかけ焼き
 磯辺フレンチ
 大根の南蛮煮
 牛乳
 です。
 あんかけ焼きは、野菜をたっぷり食べられる焼きそばです。野菜が多いためか、ソース焼きそばに比べると児童には人気がありません。今日は、苦手な野菜を好きな麺と組み合わせました。野菜嫌いの児童も「一口食べてほしいなー」と思い、調理員さんは心を込めて作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式