14日の給食

画像1 画像1
献立名 
 ご飯
 白身魚の香り揚げ
 韓国風肉じゃが
 もやしと胡瓜のナムル
 牛乳です。
 今日は、昨日より気温が上がっています。給食室の気温は36度ありました。暑くても食べやすいように、肉じゃがをちょっぴり辛めの韓国風にしました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 茄子のラザニア
 キャベツのスープ
 大根とビートのサラダ
 牛乳です。
 今日の夏野菜は茄子と胡瓜とコーンとビートです。茄子はラザニアに使いました。胡瓜・コーン・ビートはサラダに使いました。ビートを使う料理はロシアのボルシチが有名です。ビートはカリウムが多く、血圧を下げる働きがあるそうです。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 夏野菜のカレーライス
 トマトのスープ
 パイナップルのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日の夏野菜はカレーの南瓜・いんげんとスープのトマトです。素揚げした南瓜はカレーのトッピングです。トマトのスープは冷やして飲めれば最高です。果物は沖縄のパイナップルです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 マーボー茄子丼
 にら玉スープ
 薩摩芋のピーナッツがらめ
 果物(冷凍みかん)
 牛乳です。
 今日も夏野菜の茄子をマーボー豆腐へ入れました。茄子にはアントシアニンという抗酸化物質があります。夏を元気に過ごせるように夏野菜を食べましょう。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今日は、ガーリックライスを食べやすいようにカレー味にしました。チキンビーンズもちょっぴりスパイシーに仕上げました。スープも豆乳を使い、さっぱり仕上げました。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュバーガー
 ボイル野菜
 ジャガイモのおかかバター
 七夕スープ
 牛乳です。
今日は七夕です。今日はスープを七夕にしました。白と黄色の星形のかまぼこを織姫と彦星に、冬瓜を短冊に見立てました。スープへは夏野菜のオクラとトマトも入れました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 スペイン風リゾット
 トマトと卵のスープ
 ごまとヨーグルトのスコーン
 ブルベリーソース
 牛乳です。
 今日は夏野菜のトマトをリゾットとスープで使いました。ソースでは夏の果物のブルーベリーを使いました。手作りスコーンとブルーベリーソースはとてもあいます。夏野菜をいっぱい食べて夏を元気にすごしましょう。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯 
 天ぷら(笹かまぼこ、南瓜、オクラ)
 キャベツと大根の昆布煮
 なめこ汁
 牛乳です。
 今日は、夏野菜の南瓜とオクラを天ぷらにしました。夏野菜は夏の強い日差しを浴びて育つので、抗酸化物質がおおくあります。オクラを始めて食べる児童もいると思いますが、一口から挑戦してほしいです。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー南蛮(3年生のリクエスト)
 五平餅
 大豆の磯煮
 ミニフィッシュ
 牛乳です。
 カレー南蛮は3年生のリクエストです。カレー南蛮のリクエストは初めてです。3年生は暑くても食べやすい料理を選んだのかな?五平餅は長野の郷土料理です。餅を団子にして串にさし焼きますが、今日は、もち米入りのご飯をおにぎりにして、みそを塗りオーブンで焼きました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパイシースパイシーチキンライス
 ABCスープ
 ミニトマト
 パイナップルのクラフティー
 牛乳です。
 暑い気温でも食べやすいように今日はチキンライスをちょっとスパイシーにしました。ミニトマトも今が旬です。ミニトマトを2年生が栽培をしています。旬のパイナップルはクラフティーにしました。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 コールスロー
 果物(小玉スイカ)
 牛乳です。
 今日も教室の気温と湿度が上がっています。そのため、塩分をいつもより少し濃いめにしています。果物の小玉スイカは久しぶりに出します。児童の喜ぶ姿が目に浮かびます。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 辛みそうどん
 大根と茎わかめの煮物
 芋けんぴ
 果物(プラム)
 牛乳です。
 辛みそうどんは、担担麺を和風にアレンジしました。とても暑い教室でも食べられるように、辛い味、甘い味、さっぱり味、酸っぱい味と味の変化を付けました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯 
 エビチリ
 中華炒め
 玉子スープ
 牛乳です。
 今日も、教室内の温度、湿度が高く、風もありません。頼りは扇風機だけです。暑いときは暑い国の料理をと考え、エビチリにしました。

35日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄粉揚げ
 いかの松かさ煮
 けんちん汁
 じゃが餅(みそだれ)
 牛乳です。
 黄粉揚げパンは2年生のリクエストです。2番目に人気のスパゲティーミートソースとは大きな差がありました。今日も『よく噛む食べ物』を入れました。けんちん汁のごぼう・蒟蒻・しいたけといかの松かさ煮のいかです。よく噛んで味わって食べてほしいです。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりごぼうご飯
 豆腐の真砂揚げ
 茎わかめきんぴら
 果物(さくらんぼ)
 牛乳です。
 今日は、ごぼうをごはんときんぴらに使いました。ごぼうは食物繊維が多く、よく噛まないと食べにくい食材です。児童は、よく噛む食材を嫌う傾向にあります。よく噛むとごぼうのおいしさを味わえます。今月は噛む食材を意識的に入れています。噛む習慣が身につくとうれしいです。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 きのこスープ
 果物
 牛乳です。
 教室は気温・湿度とも非常に高い状態です。そのため、今日は塩分を少し濃いめにしました。スープは飲みやすいようにさっぱり仕上げました。果物は旬のメロンです。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ライトフランスパン
 マグロのチーズパン粉焼き
 ペンネアラビアータ
 野菜スープ
 牛乳です。
 今日は、イタリアンレストランのランチをイメージして献立を考えました。魚にはパン粉・粉チーズ・パセリ・バター・サラダ油を混ぜて塗り、オーブンで焼きました。暑くても食欲が出るように、スープと付け合せは香辛料を入れました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこご飯
 豚肉の七味焼き
 煮びたし
 金時煮豆
 牛乳です。
 今日の一番よく噛む食べ物は豚肉です。噛みごたえを出すために少し厚めの肉にしました。左右の奥歯でよく噛んで味わって食べてほしいです。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 揚げ餃子
 にら玉スープ
 果物
 牛乳です。
 今日は旬のにらをチャーハン・餃子・スープへ使いました。にらは、カロチン・ビタミンB2・Kの多い野菜です。果物も旬のプラムです。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ひじきご飯
 豆鯵の南蛮揚げ
 じゃがいものそぼろ煮
 果物
 牛乳です。
 今日は旬の豆鯵とメロンを使いました。じゃがいものそぼろ煮のじゃがいもは油で揚げてから仕上げに入れました。じゃがいものおいしさを味わえる一品です。今日のよくかむ食品はひじき・油揚げ・鶏肉・豆鯵・蒟蒻です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式