21日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 揚げ餃子
 春雨スープ
 牛乳です。
 今日も油を抑えた中華です。チャーハンはごはんを具と炒めずに、具を炊き込み、炊き上がったご飯へ煎り卵を混ぜました。炒めるより、使用する油が少なくなります。餃子は、13センチと15センチの特注の大判餃子の皮を使用しました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 もみじご飯
 赤魚鯛のみそ焼き
 いりどり
 大豆昆布 
 牛乳です。
 今日の献立は、食物繊維たっぷりの和食です。ごはんは、紅葉のもみじを人参でイメージしました。現代人に不足している食物繊維をいりどり・大豆昆布で摂れます。よく噛んで味わって食べてほしいなー。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼き鳥丼
 味噌汁
 根菜チップ
 果物
 牛乳です。
 今日は、子供が好きな和食です。焼き鳥は、串にさしますが、給食では串に刺さずに下味をつけた鶏肉とねぎをオーブンで焼き、たれと絡めました。根菜チップの根菜類は、人参・レンコン・ジャガイモです。薄く切って油で揚げ、塩を振りました。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 中華風卵焼き
 中華風スープ
 いかと春雨の炒め物
 牛乳です。
 今日は、油を控えたヘルシーな中華風にしました。野菜は、スープと炒め物にたっぷりと使いました。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋刀魚のかば焼き丼
 けんちん汁
 味噌田楽
 リンゴジュースです。
 今日は、和食です。北海道の根室でとれた秋刀魚を醤油・生姜、みりんに漬け込み、片栗粉をまぶし、油で揚げ、醤油・砂糖・みりんで作ったたれをかけました。魚臭さがなく、魚の苦手な児童も食べられます。田楽はだしで煮た蒟蒻をみそ・砂糖で作ったたれをかけて食べます。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 酢豚
 鱈の焼売
 じゃこ大根
 牛乳です。
今日は、中華です。焼売は鱈のすり身に鶏肉・椎茸・ホタテ貝柱を入れて作りました。柔らかいので、焼売よりは食べやすいと思います。酢豚は、児童には人気のない料理です。今日は、素揚げしたじゃがいもを入れました。酸っぱさが、減り、食べやすいと思います。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 ワンタンスープ
 じゃがころ揚げ
 牛乳です。
 今日は、中華です。あんかけ焼きそばは野菜が多いので、ソース焼きそばに比べると残ります。あんかけのあんは、人参・玉ねぎ・白菜・もやし・にら・しなちく・きくらげ・椎茸と食物繊維をたっぷり摂れます。おいしく作ったので、食べてほしいです。じゃがころ揚げは、味のアクセントでカレー味にしました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーピラフ
 豆腐ナゲット
 とうもろこしのスープ
 果物
 牛乳です。
 ピラフは、児童に人気がないので、今日は、カレーをきかせました。ナゲットは、人気メニューです。今日は、動物性の脂肪とたんぱく質を抑え豆腐を入れて作りました。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 スペイン風リゾット
 オニオンスープ
 アイリッシュポテト
 ごまとヨーグルトのスコーン
  リンゴソースがけ
 牛乳です。
 今日は、ヨーロピアン風です。リゾットは、魚介をたっぷり入れ、スペイン風にしました。スコーンはイギリスのティータイムに出します。今日は、季節の林檎で作ったソースをかけて食べます。アイリッシュポテトはアイルランドのジャガイモ料理です。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー南蛮
 五目きんぴら
 大学芋
 果物
 牛乳です。
 今日は、久しぶりのうどんです。付け合せのきんぴらと大学芋は、食物繊維がたっぷりです。薩摩芋は今が旬のおいしい季節です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄粉揚げパン
 白菜のスープ
 大根餅
 牛乳です。
 今日は中華です。大根餅は中国の点心です。今日は大根餅を給食用にアレンジしました。茹でた大根・ハム・干しエビ・椎茸・わけぎ・上新粉・白玉粉・調味料を混ぜてカップへ分け、蒸しました。蒸した餅をフライパンで焼くと周りが香ばしくて、中が柔らかくなります。今日は蒸した大根餅にたれをかけて食べます。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまナッツご飯
 白身魚の香り揚げ
 家常豆腐
 果物
 牛乳です。
 今日は、中華風にしました。家常豆腐は今ブームになっている本を参考にしました。
学校給食は、肉・油脂を控え、野菜・きのこ類・海藻類・豆、豆製品・芋類を多く摂るように心がけています。それでも、食物繊維はなかなか基準には届きません。ご家庭でも、食物繊維が多い食材を積極的にとるようにお願いいたします。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 アップルトースト
 ポークビーンズ
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 果物
 牛乳です。
 アップルトーストは、給食室で煮たリンゴジャムを塗り焼きました。甘酸っぱい味が秋を感じさせてくれます。
 

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 栗ごはん
 鯖のごま風味焼き
 里芋のそぼろ煮
 きりたんぽ汁
 牛乳です。
 今日は、旬の栗・鯖・里芋を使いました。栗はごはんへ炊き込みました。鯖は、ごまをきかせたごま風味焼きにしました。里芋は、鶏のひき肉でそぼろ煮にしました。切りたんぽ鍋は寒くなると食べたくなる料理です。今日は、給食用にアレンジて、だしで煮た切りたんぽへ野菜たっぷりの汁をかけて食べます。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 きのこのグラタン
 オニオンスープ
 果物
 リンゴジュースです。
 今日は、9月最後の給食です。9月は果物にスポットをあてました。最後は、早生蜜柑とリンゴジュースの2つを出しました。日本は果物の消費量が少ないそうです。果物は毎日摂りたいですね。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ニギスの南蛮揚げ
 肉じゃが
 煎り豆腐
 牛乳です。
 今日は、児童が苦手な和食です。ニギスは骨が柔らかく、生臭さが少ない魚です。今日はニギスをから揚げにし、みそ味のたれにからめました。ニギスは石川県産です。煎り豆腐は、豚肉、人参、いんげんと豆腐を砂糖、しょうゆで優しい味に炒り煮しました。

28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 カレーリゾット
 カントリーポテト
 コーン豆乳スープ
 クラフティーの果物のリザーブ
 牛乳です。
 今日は、9月の栄養目標に合わせた、デザートのリザーブです。リザーブする果物は、これから旬になる林檎か洋ナシです。同じバラ科の果物で出来上がりは同じぬ見えますが、梨のほうがさわやかな味です。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖のおろしソースがけ
 胡瓜と人参のピリ辛煮
 なめこ汁
 牛乳です。
 今日は、鯖を主菜にした和食です。鯖は食べやすいように油でから揚げしました。油で揚げると魚臭さが気になりません。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス(チキン)
 キャベツのスープ
 果物
 牛乳です。
 今日の鶏肉に、カレー粉の下味をつけてから炒めました。いつもと同じカレー粉の量ですが、今日のほうが、カレー粉がきいています。付け合せのスープは、昆布でだしをとりました。こってりカレーに、出汁のきいたあっさりスープは、よくあうと思います。みかんは今年初めての早生蜜柑です。産地は、愛媛です。初秋の味を味わてほしいです。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティー
 ポテトとベーコンのソテー
 アーモンドラスク
 牛乳です。
 スープスパゲティーはトマト・しめじ・えのきたけ・トマト・玉ねぎを炒め、昆布と削りでとっただし汁・仕上げに、チーズ・生クリームを入れたスープをスパゲティーへかけて食べます。ソテーのじゃがいもは、北海道の新じゃがです。ラスクは、4等分にした食パンへ、アーモンド粉・砂糖・バターを塗り、オーブンで焼きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 クラブ