14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チゲ豆腐
 もずくスープ
 大豆といりこの揚げ煮
 牛乳です。
 今日の色の濃い野菜は、人参・チンゲンツァイです。色の薄い野菜はねぎ・白菜・にんにく・生姜・たけのこです。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 冬野菜のシチュー
 海藻サラダ
 ジンジャークッキー
 乳酸飲料です。
 今日は、体が温まるシチューにしました。シチューには、冬野菜のブロッコリー・白菜を入れました。クッキーにも、体が温まるように生姜を入れました。今日は、シチュー・サラダ・クッキーで8種類の野菜を使いました。色の濃い野菜は2種類・色の薄い野菜は6種類です。野菜をたっぷり食べて、抵抗力をつけましょう。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ひじきご飯
 はたはたのカレー揚げ
 じゃがいものそぼろ煮
 白菜と大根のごま醤油
 牛乳です。
 今日は、旬のはたはたをカレー風味の天ぷらにしました。『はたはた』は由井第一小学校で初めて出します。一口から挑戦しましょう。野菜は旬の白菜・大根をごま醤油で食べます。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鯖のねぎみそ焼き
 かぶの柚子和え
 豚汁
 牛乳です。
 今日も、体が温まる和食です。和え物は、旬のかぶと柚子で季節感を出しました。豚汁は根菜類をたっぷり入れました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名 
 カレーライス
 ビートと大根のサラダ
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 カレーライスは5年生のリクエストです。今日は、カレーとサラダで9種類の野菜を使用しました。ビート(赤カブ)は長野で獲れた旬の野菜です。サラダは赤・黄色・緑とカラフルなサラダになりました。今日の給食を「野菜嫌いの子も食べられるといいなー」と思います。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 キッシュ(ほうれん草と白インゲン豆)
 磯辺粉吹き芋 
 野菜畑のスープ
 牛乳です。
 今日のキッシュはカロリーを抑えるために生クリームの半分を豆乳に替えました。あっさりとしたキッシュになりました。中に入れた野菜は立川産の旬のほうれん草です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ねぎラーメン
 棒餃子
 薩摩芋の飴がらめ
 果物
 牛乳です。
 今日のラーメンは、蒸した麺へラーメンのスープをかけて食べます。スープには玉ねぎと長葱の2種類のねぎをたっぷりと入れました。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋刀魚のかば焼き丼
 味噌汁
 青菜とエリンギの煮浸し
 オレンジジュースです。
 今日の煮浸しの小松菜は長沼の菱山さんが育てました。青々としたとれたての小松菜です。苦手な児童は多いけれど、旬の味を味わいましょう。煮浸しの小松菜・人参は色の濃い野菜になります。味噌汁に大根・ねぎを入れました。大根・ねぎも旬の野菜で、色の薄い野菜の仲間です。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 オムレツバーガー
 コールスロー
 野菜スープ
 果物
 牛乳です。
 オムレツバーガーは各自がオムレツを挟むセルフバーガーです。今月は野菜にスポットをあてます。現代人に不足がちな野菜の大切さを伝えたいと思います。

1日の給食

画像1 画像1
献立名 
 ごまご飯
 豆腐ボールの甘酢あん
 中華炒め
 果物
 牛乳です。
今日は中華風にしました。給食の中華はいつも油を控えめです。豆腐ボールは豆腐・鶏肉・鱈・ひじき・人参・椎茸を混ぜ合わせて団子にし、油で揚げました。肉の量は少な目のヘルシー肉団子です。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 シーフードと豆のリゾット
 ニョッキアラビアータ
 コーンポタージュ
 果物
 牛乳です。
 今日も体が温まるメニューを考えました。リゾットには、海老・ホタテ貝柱・白インゲン豆・チーズ・生クリームなどたんぱく質の多い食品を入れました。ニョッキは蒸してつぶしたジャガイモに、小麦粉・卵・チーズを混ぜ、食べやすい大きさにして茹でたものです。今日は、給食室で作ったソースと混ぜました。

29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名
 マーガリンパン
 鶏のから揚げ・白身魚の香り揚げ(肉か魚のリザーブ)
 ボイルキャベツ
 コンソメスープ
 黒ゴマケーキ
 牛乳です。
 今日は、栄養目標にリンクしたリザーブ給食です。今月はたんぱく質の多い肉か魚を選びます。児童の70%は肉で30%が魚でした。魚を選ぶ児童の割合が以前より少し増えました。ケーキは小麦の替りに上新粉を使いました。ごまの風味がきいた、おいしいケーキになりました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこご飯
 焼ししゃも
 ふろふき大根
 芋汁
 牛乳です。
 今日は、和食です。今日は、体が温まるように、根菜類と味噌を使いました。大根は、米のとぎ汁で下ゆでをし、だし汁で煮ました。砂糖・味噌で作ったみそだれをかけて食べます。芋汁には、里芋をたっぷり入れました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 四川豆腐
 胡瓜のナムル
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日は、中華風です。今週になり、冷え込む日が続いています。体が温まるように、今日は、辛さ控えめの四川豆腐にしました。唐辛子のカプサイシンが体を温めてくれます。
小豆春巻きは中国の月餅を参考に考えました。この春巻きなら小豆嫌いな子でも食べられると思います。

24日の給食

画像1 画像1
献立名 
 キーマカレーサンド
 クリームスープ
 ミニトマト 
 焼き林檎
 牛乳です。
 キーマカレーサンドは、切り込みのあるカレー味のパンへキーマカレーを各自が入れるセルフサンドです。スープは、じゃが芋を煮溶かし、コクのある温かいスープになりました。焼き林檎は、旬の林檎を皮む剥き、1/8カットにし、バター・砂糖・ワインで作ったソースをかけオーブンで焼きました。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 タンメン(煮込み)
 ジャガイモのバター煮
 2色ドーナッツ(ココア味・黄粉味)
 牛乳です。
 タンメン・ドーナッツとも児童に人気のメニューです。ドーナッツの生地には、豆腐を練りこみました。ドーナッツは甘さ控えめでラーメンにあいます。ジャガイモのバター煮は、味のアクセントになります。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 菜飯
 おでん
 金時煮豆
 果物
 牛乳です。
 冷え込んでくると食べたくなるのが、おでんです。今日は、ちょうどおでんを食べたくなる気候です。菜飯は大根の葉を茹で、ごま油で炒め、チリメンジャコ・人参・油揚げと調味料で味をつけ、炊き上がったご飯へ混ぜました。おでんの大根は米のとぎ汁で下ゆでをし、おいしく煮あがりました。大根は八王子産の大根です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 セサミパン
 ポトフ
 ペンネときのこのソテー
 スウィートポテト
 牛乳です。
 ポトフは牛肉の塊を人参・キャベツなどで煮込むフランスの家庭料理です。今日は牛肉の替りに鶏肉を季節の野菜と煮込みました。煮汁には、野菜と肉からいい味が出ています。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 擬製豆腐
 ひじきの炒め煮
 なめこの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、和食です。擬製豆腐は人参・玉ねぎ・椎茸・鶏肉を炒め、水けをきった豆腐を入れ、卵入れて作ります。豆腐を入れることで、コレステロール・脂が控えめです。今日のお昼の放送は、体をつくり、抵抗力もあげるたんぱく質の話で、擬製豆腐のクイズを出します。

16日の給食

画像1 画像1
献立名 
 黄粉揚げパン(4年生のリクエスト)
 けんちん汁(豚肉入り)
 じゃが餅
 果物
 牛乳です。
 黄粉揚げパンは4年生のリクエストです。ちなみに、2番目リクエストが多かったメニューはスープスパゲティーでした。今日のけんちん汁には豚肉を入れました。けんちん汁は精進料理なので肉は入れませんが、今日は、栄養目標に合わせて豚肉を入れました。お昼の放送はけんちん汁についてです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 保護者会3・4年
3/6 避難訓練
委員会