8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 わかめスープ
 竹輪のポテト焼き
 果物
 牛乳です。
 ジャージャー麺は、醤油で味を付けた麺の上に味を付けもやし・肉みそをかけて食べます。八丁みそを隠し味に使いました。竹輪のポテト焼きは、蒸してつぶしたジャガイモに味を付け、竹輪に塗りオーブンで焼きました。果物は清美オレンジです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 白身魚のブイヤベース風
 ペンネときのこのソテー
 アイリッシュポテト
 牛乳です。
 白身魚のブイヤベース風は下味をつけ、片栗粉をまぶしてから揚げにした白身魚にトマト味のスープをかけて食べます。ソテーは、醤油・バター味のさっぱりとしたソテーです。ポテトには、バターで炒めたキャベツと蒸したジャガイモを混ぜました。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 黄粉揚げパン
 肉団子スープ
 もやしと大根のナムル
 果物
 牛乳です。
 黄粉揚げパンは1年生のリクエストです。黄粉揚げパンは6学年中5学年からリクエストがあった不動の1位です。肉団子には、豆腐を細かくして入れました。寒い今日は、片栗粉を入れ、冷めにくい工夫をしました。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ちらしずし
 赤魚鯛のみそ焼き
 豆腐汁
 三色白玉小豆
 牛乳です。
 今日は、ひな祭りです。ひな祭りにちなみ、ちらしずしと三色白玉小豆を作りました。ちらしずしは、彩り鮮やかな春を感じる仕上がりにできました。白玉は、桃色はトマトジュースで緑は抹茶で色を付けました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華丼
 かき玉汁
 ポップナッツビーンズ
 牛乳です。
今日は児童が苦手な八宝菜です。その理由は、『野菜が多い』からです。今月は1年間の食生活を見直す月です。嫌いな野菜が1つでも減っていたらうれしいなー。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ダライカレー
 コンソメスープ
 牛乳です。
 今日は、縦割り班給食です。メニューは、児童が大好きなドライカレーにしました。5年生が上手に1年生から6年生の配膳をしました。どのクラスも、おいしく、楽しい時間を過ごせました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 卵焼き
 筑前煮
 なめこ汁
 牛乳です。
 今日は、和食です。筑前煮に、旬の大根を米のとぎ汁で下ゆでしてから煮込みました。大根のおいしさを味わってほしいと思います。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼うどん
 茎わかめのきんぴら
 白玉汁粉
 果物
 牛乳です。
 今日は、月目標に合わせ、小豆を使った田舎汁粉を作りました。白玉団子は、白玉粉と豆腐で作りました。汁粉は、1年に1回だけ作るメニューです。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 いなだの照り焼き
 京がんもの含め煮
 吹雪汁
 牛乳です。
 今日の豆製品はがんもどきです。がんもどきをだし汁と昆布で煮込みました。汁は、はんぺんを入れたみそ仕立ての汁です。はんぺんを吹雪に見立てました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチクッパ
 白身魚の南蛮揚げ
 チャプチェ
 果物
 牛乳です。
 今日は、韓国風です。クッパは、ごはんへキムチスープをかけて食べます。キムチの酸味がきいた大人の味です。果物は「はるみ」です。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 豆腐のカレー煮
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日は大豆からできた豆腐と小豆を使いました。児童の苦手な豆腐は、味が入りやすいように小さめに切りました。小豆春巻きは、中国の月餅をイメージして作りました。小豆のほかに、刻んだピーナッツ、クルミ、ごまを入れました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 クロックムッシュ
 いかのスパイシー揚げ
 コーン豆乳スープ
 ビーンズサラダ
 牛乳です。
 今日の豆製品は、スープの豆乳とサラダの金時豆・大豆・浸し豆です。今日は、豆を洋風に料理しました。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 納豆
 鯖のごま風味焼き
 大根のきんぴら
 煮びたし
 牛乳です。
 今日の大豆製品は、納豆と油揚げです。煮びたしの小松菜は長沼の菱山さんが育てた小松菜です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティー
 ジャーマンポテト
 白菜と大根のごまドレッシング
 牛乳です。
 スープスパゲティーは、削り節、昆布で出汁をとり、仕上げにチーズ・生クリームを入れたさっぱり味のスパゲティーです。児童の苦手な大根と白菜を今日はサラダに使いました。給食室で作ったごまドレッシングで和風味にしました。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 コールスロー
 みかんとパインのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日のカレーは鶏肉に、カレー粉とヨーグルトで下味をつけました。いつもより、こくのあるカレーになりました。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ひじきご飯
 焼きシシャモ
 茎わかめの生姜煮
 大学芋
 牛乳です。
 今日は、ご飯のひじき・しいたけ・副菜の茎わかめ・さつま芋・ごまと食物繊維をたっぷり摂れる献立です。今日の献立に、汁物と果物をつければ理想的です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 白菜のスープ
 ココアケーキ
 牛乳です。
 今日は、白いんげん豆をリゾットへ入れました。チーズと生クリームをきかせたリゾットには、トマト味のスープがあいますが、今日は、旬の白菜でスープを作りました。ココアケーキのバターは、気温10度の給食室では、温度管理が大変でしたが、バターをクリーミーに泡たておいしいケーキになりました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 焼き魚
 いりどり
 ほうれん草のごま和え
 牛乳です。
 今日は、和食です。和食は、油を控えめで、食物繊維をたっぷり摂れます。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 マーボー丼
 ワンタンスープ
 果物
 牛乳です。
 今日も、大豆から作る豆腐でマーボー豆腐を作りました。児童が食べやすいように、豆腐を小さく切りました。豆腐に味噌の味が入り、豆腐の苦手な子も食べやすいです。スープには、旬の白菜・ねぎをたっぷり入れました。果物も旬のネーブルオレンジです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯 
 和風ハンバーグ(おろしソースがけ)
 ひじきと大豆の炒め煮
 味噌汁
 牛乳です。
 今日も、大豆・大豆製品を使いました。ハンバーグには、茹でて細かくした大豆と水気を絞り細かくした豆腐を入れました。副菜のひじきの炒め煮には、大豆と油揚げを入れました。味噌汁には、定番の豆腐・油揚げ・味噌を使いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練
クラブ
3/10 児童集会
3/11 安全指導