1月30日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鯖の風味焼・のりの佃煮・ほうれん草の胡麻和え・かき玉汁・牛乳
給食では先週から「全国学校給食週間」に合わせ「給食の歴史」をたどる献立を紹介しています。5日目の今日は「和食」のお話です。給食の主食が「ごはん」になり和食の献立ができるようになってから40年ほどたちましたが、今では一週間の中で3日から4日も和食の献立を食べるようになりました。それは和食の栄養バランスがいいからです。和食は栄養バランスがいいことで3年前には世界無形文化遺産にも登録されました。ではどうして和食は栄養バランスがいいのでしょう・・・それは「一汁三菜」という和食の形にあります。一汁三菜とは一汁と言って汁物が一つ。三菜と言って主菜一つと副菜二つを合わせて三つのおかず。それに、主食のごはんを加えた食事の形を言います。この形に合わせて食事をすると自然に栄養バランスのとれた食事になります。今日の給食でみてみると、一汁は「かき玉汁」主菜は「さばの風味焼き」副菜として「ごまあえ」「のりの佃煮」そして主食に「ごはん」となり、一汁三菜の形になります。みなさんもこの一汁三菜を考えて食事をしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31