11月24日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【和食の日】かてまし・鰯の山河焼・浅漬け・いちょうのすまし汁・みかん・牛乳
今日11月24日は「和食の日」です。和食は日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いできた食の文化です。栄養バランスがよく、健康的な食事で、家庭や地域のお祭りで食事を共にすることにより、絆を強くする役割を果たしてきました。今日はその「和食」を考える日です。そこで、今日の献立は・かてめし・いわしのさんが焼き・いちょうのすまし汁・浅漬け・牛乳の和食献立です。 そして、「かてめし」は八王子の郷土料理です。八王子の方言で「まぜごはん」のことを「かてめし」といいます。「かて」というのは具のことで、“具を混ぜたごはん”から「かてめし」という名前が付きました。「かてめし」の歴史はとても古く、奈良時代から食べられていたようです。当時は米の収穫量が少ないため、米をはじめとした雑穀に、芋や野菜を加え量を増やしてたくさん食べられるように工夫されたのが「かてめし」のはじめと言われています。最初の頃のかてめしは量を増やすためでしたが、今では四季折々、季節の食材を使い、炊いたご飯と混ぜたり炊き込みご飯にするなど各家庭の味として食べられています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28