3学期 3年生「玉転がしゲーム」

3年生は玉転がしゲーム(コリントゲーム)を制作しました。
ゲームのルールを考えて絵を描き、ビー玉の動きを想像しながらくぎをたくさん打ちました。
完成した作品でゲーム大会を開き、担任の先生も一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 6年生図工 「鉛筆デッサン」

6年生はあと数週間余りで小学校を卒業します。

図工準備室にあった鳥のはく製がずっと気になっていたのでみんなでデッサンをしました。

小学校6年間で、対象をじっくりとみて描けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 3年生図工『玉転がしゲーム』

3年生は金づちでくぎを打って「玉転がしゲーム(コリントゲーム)」を制作しています。

ビー玉の動きを想像しながら、楽しいゲームにしようと意欲的に取り組んでいます。

完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 4年生図工『つくって、つかって、たのしんで 〜ギコギコクリエイター〜』

授業のながれ

1、一枚のベニヤ板をのこぎりでまっすぐ切り分けます。

2、板を組み合わせて何に見えるのかを考えます。

3、形が決まったら板に色を塗って接着剤で組み立てます。

4、コルクシートやフックを付けて、使えるものにしました。

何に見えるか考えるのが楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 5年生図工『だんボールで、ためして、つくって』

身近な存在であるだんボールを 切る、折る、曲げる(丸める)、切込みを入れて組み立てる など様々な方法を試しながら立体作品をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 6年生図工『わたしはデザイナー 12さいの力で』

今までに学習したこと(手のこぎり、電動糸のこぎり、くぎ打ち、デザインを考えること、見通しをもって取り組むことなど)を駆使して生活に使えるもの(入れ物や棚など)をデザインから考えて制作しました。

小学校6年間で身に付けたことを組み合わせると、自分ひとりの力で素敵な作品をつくることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工「カットペタッとすてきなかたち」

色画用紙をカッターナイフで切って重ねてできる色や形を工夫しました。
細かい形はデザインカッターを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31