6/30(月)道徳研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/30(月)、2学年で道徳の研究授業が行われました。少年の頃、貧しさと寒さに追いつめられ、大福売りのおばあさんから、釣り銭を多くもらったことを自覚しながら、足袋の代金にしてしまう。おばあさんの「ふんばりなさいよ。」の一言が,足袋を手に入れることしか頭になかった筆者の心を大きく揺さぶった、という「足袋の季節」という教材を用いて「人間の強さと気高さ,生きる喜び」について話し合いました。

モンゴル人体験入学生のアマル君とホランさん

画像1 画像1 画像2 画像2
6/23(月)から28(土)までの6日間、夏休みを利用して日本に来ていたモンゴルの高校1年生、アマル君とホランさんが体験入学をしました。28(土)には在籍していた2学年でお別れのレクリエーションをしました。写真右は二人がプレゼントしてくれたモンゴルの砂漠の絵です。

6/27(金)2年視覚障がい体験及び講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
6/27(金)、2年生が6/6(金)に行われた車いす体験に引き続き、午前中にアイマスクを着けて校内を歩いてみるという視覚障がいの体験や点字の学習、6限には視覚障がい者のお話を学年全員でうかがうという福祉の学習を行いました。
講演では盲導犬を連れてきていただき、盲導犬の養成方法や接し方の注意点なども教えていただきました。

6/20(金)1年地域学習講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
6/20(金)6時間目、1年生が宮上中ができる前からこの地域にお住いの淡路さんを講師として、宮上中近辺の歴史について学ぶ講演会に参加しました。宮上の名前の由来なども初めて聞いた生徒も多かったようです。7/11(金)には、実際に学校の外に調査学習に出かけます。

6/18(水)1組バスケットボール球技大会

6/18(水)午後、9月に行われる多摩特研の球技大会に参加する1組生徒と教員チームによる壮行試合が行われました。今年はBクラスに2チーム、Cクラスに2チームが参加します(Aクラスは参加校なし)。白熱したゲームが続き、見事、B1チームは16-14で教員チームをくだしました。

6/14(土)第一回学習ひろば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/14(土)8:30から第一回学習ひろばが開設され、1年13名、2年8名が参加しました。来週に迫る定期考査に向けて、真剣に学習に取り組む姿が見られました。

6/13(金)午後3年「被爆者の話を聞く会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/13(金)午後、3年「被爆者の話を聞く会」が行われました。各クラスで一人ずつにお話しいただき、そのあと学年全体にメッセージをいただいたり、生徒が歌のプレゼントを行ったりしました。
また、八六九会の上田さんから、広島で爆心地に育っている樹木の二世樹であるアオギリ(写真真ん中)をいただきました。本校の正門近くの「平和の樹」の隣に植樹します。

6/12(木)道徳研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/12(木)1年の各クラスで道徳研究授業が行われました。今回の教材は「ある日のバッターボックス」。テーマに関わる発問について生徒が活発に意見を述べ合う姿が見られました。今月末6/30には2年生、7/7には3年生で研究授業が行われます。

6/13(金)2年芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6/13(金)午前、2年生はオリンパスホールで行われる芸能鑑賞教室に出かけ、狂言を鑑賞しにいきました。演目は「附子(ぶす)」「柿山伏(かきやまぶし)」です。会場へは学校からバスで向かいます。写真は学校から分乗して送り迎えしてもらう路線バスです。

6/14(土)学習ひろば

今年度から定期考査直近の土曜日に、土曜学習教室「学習ひろば」を開設することとなりました。学校運営協議会とPTA学習支援部、学生ボランティアの協力を得て、8:40から11:10まで自学自習の場を提供します。参加登録は6/13(金)締切です。登録用紙は職員室パン給食注文箱脇にあります。

6/4(木)小中一貫教育活動 小学生訪問

6/4(木)午後、宮上小と下柚木小の6年生が本校を訪れ、5時間目の授業と放課後の部活動を見学していきました。両小学校の校長先生を始めとして先生方も皆見学をされ、放課後には意見交換などが行われました。

6/5(木)3年進路・修学旅行説明会

6/5(木)14:25から、体育館において3年保護者を対象とした進路・修学旅行説明会を実施します。受付は10分前からです。

6/4(水)小中一貫教育の日

6/4(水)午後、宮上小と下柚木小の6年生が本校を訪問します。放課後は部活動も見学します。

5/16(金)生徒総会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/16(金)、年に一度の生徒総会が行われました。各委員会委員長が活動方針等を提案、それに対し質疑応答や新たな提案が行われ、年間の活動について承認されました。

5/15(木)2年 高齢者疑似体験

5/15(木)、八王子ボランティアセンターの御協力のもと、「総合的な学習の時間」で、装具を用いた高齢者の疑似体験学習を行いました。アイマスクや手足に重りを着けて歩行や階段の昇り降りを体験する授業です。

5/2(金)1年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/2(金)定刻どおり、1年生が昭和記念公園に向かい出発しました。昭和記念公園でバーベキュー調理や、クラスの親睦を深める諸レクリエーションなどを行い、16時帰校予定です。晴天に恵まれ、公園内の新緑や芝桜も楽しめるかと思います。

5/12(月)から31(土)教育実習

5/12(月)から31(土)まで、英語と美術でそれぞれ1名が教育実習生として実習を行います。

5/2(金)1年校外学習無事終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16:20、予定より少し遅れて学校に無事到着しました。皆日焼けした笑顔で戻ってきました。昼食はバーベキュー。ちょっと焦げ過ぎの班もあったようですが、美味しく完食しました。

5/2(金)1年遠足

5/2(金)、1年生が昭和記念公園に遠足に出かけます。バーベキューガーデンで焼きそば作りなどを行ってきます。

4/24(木)AED及びエピペン講習

4/24(木)、全教員が参加してAEDとエピペンの講習を校内で実施しました。AED講習は毎年行っていますが、エピペン講習は初めて実施しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 定期考査(1・2年)
2/18 定期考査(1・2年)
2/19 定期考査(1・2年・1組)

お知らせ

平成26年度 学校だより

教育課程

学校経営計画・報告

年間指導計画

授業改善推進プラン

学校運営協議会