10/3(金)2年校外学習(鎌倉)

10/3(金)、2年生が鎌倉で校外学習を行います。
7:50から南大沢で出発チェックを受け、16:35までに帰着する予定です。
各班が事前に学習したテーマに基づいて行動し、自分の目と足と舌で鎌倉を確かめてきます。今回は「鎌倉らしい食事」をしてくることも課題の一つ。お店に予約を入れるということも一つの勉強です。

10/1(水)中学教員による小学校訪問

画像1 画像1
10/1(水)午後、本校教員が小中一貫教育校である宮上小学校と下柚木小学校に二手に分かれて小学校訪問を行いました。
5時間目の授業参観の後、特別支援教育部会、実技教科部会、5科(小は4科)部会の三つの部会に分かれて、協議しました。
小学校と中学校との違いや共通の課題などを共有することで、今後にどのように生かしていくかという方向性を探る有意義な機会となりました。

10月20日(月)合唱コンクール

10/20(月)、パルテノン多摩において合唱コンクールを行います。
開場は10:15、10:30開始、15:15終了予定です。
テーマ 「絆を極め 友情の歌を奏でよう」
課題曲 〈1年〉Let's search for Tomorrow 〈2年〉COSMOS 〈3年)大地讃頌
各学年では課題曲と自由曲の2曲を歌って最優秀賞を競います。
1組は合奏「見上げてごらん 夜の星を」合唱「歌よ ありがとう」の2曲を披露します。

9/30〜10/2 3年修学旅行

9/30(火)から10/2(木)の2泊3日で、3年生が修学旅行に出かけます。
1日目は奈良、2・3日目は京都を訪れます。

9/26(金)1年 音楽鑑賞教室

9/26(金)午前、1年生はオリンパスホールにおいて行われる音楽鑑賞教室に出かけます。標準服着用、弁当持参となります。

9/18(木)、19(金)定期考査

一日目(9/18(木))
1.社会 2.国語 3.音楽(30分 1・2年のみ) 4.技家(40分 1年のみ)

二日目(9/19(金))
1.理科 2.英語 3.数学 4.学活(3年のみ)

両日とも昼食はなしです。

9/18(木)、19(金) 3年1組進路面談

9/18(木)、19(金)午後、3年1組では進路面談を行います。

9/13(土)第二回学習ひろば

画像1 画像1
9/13(土)午前、定期考査に向けて土曜補習と第二回「学習ひろば」が開かれました。
1,2年生が熱心に数学や英語などに取り組みました。写真は本日質問に答えてくれた学生ボランティアの皆さんです。
定期考査は9/18(木),19(金)の二日間です。しっかり勉強に取り組んでください。

9/11(木)生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(木)6時限目、後期及び平成27年度前期の生徒会役員選挙が行われました。今回は会長・副会長・2年役員は信任、1年役員が選挙となりました。
写真は一番左が会長、真ん中が2年副会長、右が1年副会長の立候補演説です。

9/13(土)土曜補習・学習ひろば

9/11(木)から第二回定期考査1週間前となり、部活動が原則停止となります。
9/13(土)には指名による土曜補習及び申込による「学習ひろば」が行われます。

「学習ひろば」への参加は登録制です。職員室前に登録用紙がありますので、9/12(金)までに申し込んでください。

8/29(金)3年実力テスト

8/29(金)、3年生は実力テストを行います。3年のみ標準服登校となります。

給食開始は9/2(火)からです

8/28(木)、2学期始業式が行われます。29(金)からは第二期の時間割に変更となります。パン販売を含む学校給食は9/2(火)からとなりますので、8/29(金)及び9/1(月)はお弁当を持参させてください。

二学期始業式は8/28(木)です。

現在夏季休業期間です。生徒は毎日、補習や部活動に励んでいます。また主に7月中ですが、教育相談(三者面談)を実施しています。
二学期の始業式は8/28(木)です。8月中は給食やパン販売はありません。8/29(金)はお弁当が必要となりますのでよろしくお願いします。

8/6(水)宮上中パワーアップ研修(教員向け)

8/6(水)は午前・午後とも八王子市立小中学校教員を対象としたパワーアップ研修を実施します。午前中は道徳の、午後は特別支援教育の研修です。
なお、当日は駐車スペースの都合上、車での来校はご遠慮ください。

7/11(金)1年地域調査

7/11(金)、1年の総合的な学習の時間で、中学校周辺の施設や史跡などを地域調査活動を行います。班ごとにいろいろな場所に出かけ、お話をうかがい、後日発表会を行います。

7/10(木)セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7/10(木)6時間目、南大沢警察署生活安全課の方をお招きしてセーフティ教室を行いました。万引きは重大な犯罪であり、万引きを手伝ったり盗品と知りながらもらうことも犯罪になることや、ネット犯罪に巻き込まれないために、見知らぬ相手をうかつに信用しないこと、写真には位置情報も含まれているため、個人情報が特定されやすいことなどを教えていただきました。
参加していただいた保護者、地域の方、ありがとうございました。

7/9(水)から11(金)まで1組移動教室

7/9(水)から11(金)まで2泊3日で、1組が長野県に移動教室に出かけてきます。

6/30(月)道徳研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/30(月)、2学年で道徳の研究授業が行われました。少年の頃、貧しさと寒さに追いつめられ、大福売りのおばあさんから、釣り銭を多くもらったことを自覚しながら、足袋の代金にしてしまう。おばあさんの「ふんばりなさいよ。」の一言が,足袋を手に入れることしか頭になかった筆者の心を大きく揺さぶった、という「足袋の季節」という教材を用いて「人間の強さと気高さ,生きる喜び」について話し合いました。

モンゴル人体験入学生のアマル君とホランさん

画像1 画像1 画像2 画像2
6/23(月)から28(土)までの6日間、夏休みを利用して日本に来ていたモンゴルの高校1年生、アマル君とホランさんが体験入学をしました。28(土)には在籍していた2学年でお別れのレクリエーションをしました。写真右は二人がプレゼントしてくれたモンゴルの砂漠の絵です。

6/27(金)2年視覚障がい体験及び講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
6/27(金)、2年生が6/6(金)に行われた車いす体験に引き続き、午前中にアイマスクを着けて校内を歩いてみるという視覚障がいの体験や点字の学習、6限には視覚障がい者のお話を学年全員でうかがうという福祉の学習を行いました。
講演では盲導犬を連れてきていただき、盲導犬の養成方法や接し方の注意点なども教えていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
2/2 都立推薦入試合格発表日

お知らせ

平成26年度 学校だより

教育課程

学校経営計画・報告

年間指導計画

授業改善推進プラン

学校運営協議会