地域安全マップ作り(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京高専の学生さんに教わりながら
タブレット端末を使って
地域安全マップ作りに取り組んでいます。
今日は、タブレット端末を使った
プレゼンテーション資料作成を行っていました。

危険を回避する力を育成するとともに
ICTを活用する力も育てています。

段ボールオブジェ(5年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 電動のこぎりをつかって
オブジェを作りました。
子供たちが思い思いに工夫した
すてきな想像(創造)の世界です。

絵の中に閉じ込められたモンスター(4年 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 黒い枠から見える影は何
 カラフルでかわいい
 カラフルでちょっと怖い
 4年生の独創的な作品に釘付けになります。

カレーライス作り2(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カレーはどの班も上手にできました。
 おいしくみんなで食べました。
 もちろん
 担任の先生や校長先生にもお裾分けしました。
 
 後片付けも協力して行うことができました。
 
 今度は、家で一人で作るのにチャレンジですね。

カレーライス作り1(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、カレーライス作りを行いました。
 手際よく協力して作業する姿はさすがです。
 

プール開き2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水が苦手な子は、小プールでもおそるおそる。
でも、そこは1年生。
みんなと一緒なら勇気を振り絞ることができ
怖さはいつの間にか楽しさに!

みんな笑顔で参加できました。
 

プール開き1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ水泳指導の季節がやってきました。
 1年生は6月25日(木)の3/4時間目
 はじめて学校のプールに入りました。
 冷たい水に入ると、歓声が起こりました。
 
 

地域探検(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、地域探検を行いました。
学校の周りを探検して、
場所によって様子が違うことを学び調べます。
今回は、栃谷戸公園方面に向かいました。
様々な地域を歩き、比較することで、
駅の周りは賑やかで、人通りが多い。
住宅地は意外と緑が多い。など
探検したことを地図などに落としてみると
気がつくことがあります。
地理的な学びの始まりです。

平行線(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
平行線
1組(2枚)の三角定規を使って引きます。
ずれることなく、正確に引くのは
なかなか難しいですね。

真剣に確認しています。

ボランティア活動に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなみ野小学校は多くの保護者の皆様のボランティアに支えられています。「登下校の安全確認」、「スポーツフェスティバルの水まきや見回り、駐輪場整備」など本当に助かりました。
 また、「体力調査」でも多くの保護者のお力を借りたおかげで、滞りなく進めることができました。
 本日は、トイレ清掃のボランティアをしていただきました。トイレが本当にきれいになりました。感謝しております。

森林体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(金)に5年生が森林体験を行いました。
午前は、森林の働きの重要性をVTRでみたり、木材の伐採したりしました。

森林体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 森林体験の午後は、山の中を散策しました。
 散策しながら
 檜の木や杉の木の見分け方、
 様々な植物のお話を伺うことができました。
 ヤブニンジンの実が、軍手いっぱいにひっつきました。


スポーツフェスティバル1

画像1 画像1 画像2 画像2
天候にも恵まれ、30日(土)スポーツフェスティバルが行われました。
子どもたちの真剣な表情、力一杯に体を動かす姿がたくさん見られました。応援してくださった保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。水まきや片付け等も大変お世話になりました。

スポーツフェスティバル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年も、たくさんの観客の前で、練習の成果を発揮できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係