鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鍵盤ハーモニカを使った演奏
ドレミまでは親指から中指まで
スムーズにいきますが
ファは難しいんです。
ファの音は、親指で弾くんです。
指をくぐらせます。
鍵盤をさわった経験のない子は、
一生懸命です。
歌っている姿もすてきです。

いちねんせいのうた 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生が書くノートの字が
プロジェクターを通して
黒板に映ります。

子供たちは、一生懸命
丁寧に、視写します。

姿勢良く 正しい鉛筆の持ち方で
筆圧をしっかりかけて、濃くでゆっくりと。

いちねんせいの うた

画像1 画像1 画像2 画像2
いちねんせいのうた  (音読)

あおいそらのこくばんに
なにかこう  

うでをのばし
ちからをこめて
まっすぐ
いちねんせいの 一 

ぼくもかく
わたしもかく
いちねんせいの 一
いちばんはじめの 一

おひさまみてる
かぜがふく

給食の時間(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間の様子です。
みんなとっても笑顔です。

1年生の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
長い夏休み
給食準備の仕方を忘れてしまったかな?

そんなことありません。
みんなしっかり覚えていて
スムーズに準備して
おいしそうに食べています。
嫌いなものがあっても
友達と一緒だと
食べられます。

視聴覚教材を活用して

画像1 画像1
視聴覚教材を活用した授業は、
時によっては、子供たちの理解を大きく助けます。
プロジェクターを使った授業は、
現在よく行われる指導法の一つです。
今学期も、早速活用しています。

今学期、全学級に、プロジェクターとスクリーン
実物投影機が配備される予定です。

二学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの声が戻ってきました。
8月31日からは各専科の授業も始まり
学校全体が、大きく動き出したという感じです。

緊急 これはテストです

本日14:30分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(金)引き渡し訓練を実施しました。
警戒宣言が発令されたという想定で行いました。
保護者の皆様のご協力もあり、スムーズに行うことができました。
災害は忘れた頃にやってきます。
今後も、安全・安心のための努力は
続けていきたいと思います。

サマーブリーズコンサート

画像1 画像1
7月19日(日)に八王子みなみ野駅前でサマーブリーズコンサートが開かれました。
本校の4年生から6年生までの音楽クラブの子供たちが、セブンイレブン前会場において、暑い中一生懸命演奏し、コンサートを盛り上げていました。
演奏後は参観者から拍手をいただきました。

オープンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなみ野中学校サッカークラブの活動に11名の6年生が参加しました。自己紹介のあと、中学生と一緒に練習。最後は、中学生対小学生の練習試合。がんばって守り抜き、0対0の引き分けにしました。

図書貸出日

画像1 画像1
「学校久しぶり!」「図書室涼しいね」…。暑い中、たくさんの子どもたちが本を借りに来たり、図書室で本を読んだりしていました。

地域安全マップ作り(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京高専の学生さんに教わりながら
タブレット端末を使って
地域安全マップ作りに取り組んでいます。
今日は、タブレット端末を使った
プレゼンテーション資料作成を行っていました。

危険を回避する力を育成するとともに
ICTを活用する力も育てています。

段ボールオブジェ(5年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 電動のこぎりをつかって
オブジェを作りました。
子供たちが思い思いに工夫した
すてきな想像(創造)の世界です。

絵の中に閉じ込められたモンスター(4年 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 黒い枠から見える影は何
 カラフルでかわいい
 カラフルでちょっと怖い
 4年生の独創的な作品に釘付けになります。

カレーライス作り2(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カレーはどの班も上手にできました。
 おいしくみんなで食べました。
 もちろん
 担任の先生や校長先生にもお裾分けしました。
 
 後片付けも協力して行うことができました。
 
 今度は、家で一人で作るのにチャレンジですね。

カレーライス作り1(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、カレーライス作りを行いました。
 手際よく協力して作業する姿はさすがです。
 

プール開き2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水が苦手な子は、小プールでもおそるおそる。
でも、そこは1年生。
みんなと一緒なら勇気を振り絞ることができ
怖さはいつの間にか楽しさに!

みんな笑顔で参加できました。
 

プール開き1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ水泳指導の季節がやってきました。
 1年生は6月25日(木)の3/4時間目
 はじめて学校のプールに入りました。
 冷たい水に入ると、歓声が起こりました。
 
 

地域探検(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、地域探検を行いました。
学校の周りを探検して、
場所によって様子が違うことを学び調べます。
今回は、栃谷戸公園方面に向かいました。
様々な地域を歩き、比較することで、
駅の周りは賑やかで、人通りが多い。
住宅地は意外と緑が多い。など
探検したことを地図などに落としてみると
気がつくことがあります。
地理的な学びの始まりです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係