ヴェルレンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生、6年生が、東京ヴェルディ「いっしょにスポーツたのしみ隊!ヴェルレンジャー」の授業を受けました。ボール操作や体の動かし方など楽しく教えてもらいました。

自由研究2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さすが6年生と思う作品が並びます。

自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校は、家庭ではなかなかではできない集団活動や
異年齢交流ができます。
一方、夏休みはじっくり一人一人が自分の興味や関心にそって
学んだり、遊んだりできます。
今年も子供たちは、様々な経験・体験をしてきたようです。
そしてその一部が、自由研究として現れています。
一部ですが御覧ください。

自由研究3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調べたもの 
時間をかけて作り上げたもの
いろいろです。

体力向上を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
知 徳 体のバランスのよい成長が大切です。
本校においては、昨年度まで、市の研究指定校を受け
学力(知)のアップを目指し、学習指導方法の研究を進めました。
また、今年から、道徳の授業のレベルアップを図り
市の研究指定校を受け、徳 のアップを目指しています。

一方、この2つと並行して、体育の授業やみなみ野タイムの充実
を行い、体力の向上も目指しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
「比」の学習に6年生は取り組んでいます。
身近でよく使われている「比」なので
子供たちも習得が早いように感じられます。
しかし、
その意味を理解していないと
その後の学習につまずく原因になります。
活用ができるようにするためにも
6年および算数担当の教員が丁寧に
指導を行っています。

不思議なフレーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がすてきなオリジナリティあふれる
フレームの中に
様々な虫を飼っています。
その虫も、とってもすてきで
色鮮やかです。
みんなもう少しで完成です。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
週に1回の外国語活動
本校は、多くの学校同様
英語に取り組んでいます。

読む 書く 話す 聞く
小学校では、話す 聞くを中心に
楽しく 英語の学習に興味を
もってもらえるようにしています。
写真は5年生の様子です。

江戸東京野菜を育てよう(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間に江戸東京野菜の学習をしています。川口エンドウの次は、高倉ダイコン。学校近くの農園で八王子に伝わる伝統野菜を育てています。今日は種まきをしました。収穫は12月の予定です。

そろばんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、地域のそろばん塾の先生に来ていただきそろばんの学習をしました。3口のたし算・引き算、小数の計算など、玉を上手に操作し答えを出していました。

たてわり班

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(火)にたてわり班活動がありました。
今年度初めての活動で、
顔合わせ、自己紹介をしていました。
6年生は各班のリーダーとして
恥じない
すばらしい活躍を見せてくれました。
1年生は最初緊張していましたが
そのうち
笑顔がみられるようになりました

鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鍵盤ハーモニカを使った演奏
ドレミまでは親指から中指まで
スムーズにいきますが
ファは難しいんです。
ファの音は、親指で弾くんです。
指をくぐらせます。
鍵盤をさわった経験のない子は、
一生懸命です。
歌っている姿もすてきです。

いちねんせいのうた 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生が書くノートの字が
プロジェクターを通して
黒板に映ります。

子供たちは、一生懸命
丁寧に、視写します。

姿勢良く 正しい鉛筆の持ち方で
筆圧をしっかりかけて、濃くでゆっくりと。

いちねんせいの うた

画像1 画像1 画像2 画像2
いちねんせいのうた  (音読)

あおいそらのこくばんに
なにかこう  

うでをのばし
ちからをこめて
まっすぐ
いちねんせいの 一 

ぼくもかく
わたしもかく
いちねんせいの 一
いちばんはじめの 一

おひさまみてる
かぜがふく

給食の時間(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間の様子です。
みんなとっても笑顔です。

1年生の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
長い夏休み
給食準備の仕方を忘れてしまったかな?

そんなことありません。
みんなしっかり覚えていて
スムーズに準備して
おいしそうに食べています。
嫌いなものがあっても
友達と一緒だと
食べられます。

視聴覚教材を活用して

画像1 画像1
視聴覚教材を活用した授業は、
時によっては、子供たちの理解を大きく助けます。
プロジェクターを使った授業は、
現在よく行われる指導法の一つです。
今学期も、早速活用しています。

今学期、全学級に、プロジェクターとスクリーン
実物投影機が配備される予定です。

二学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの声が戻ってきました。
8月31日からは各専科の授業も始まり
学校全体が、大きく動き出したという感じです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

授業改善プラン

校歌

平成28年度学校だより

学校情報

保健関係書類

学校行事 資料

保健便り

図書便り

給食関係