** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

広報取材日記 ***卒業生を祝う会***

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*3月22日(金)にセレス橋本にて、PTA主催の卒業を祝う会が行われました。
卒業式直後にも関わらず、たくさんの児童と保護者が出席し、和やかに卒業をお祝いしました。

*乾杯の後、各クラスのDVD上映が行われ、「あんなこともあったね」「あの時は…」と楽しく思い出を語り合いました。
その後、ダンスクラブのダンス発表、クラス対抗クイズ大会などを楽しみました。
クイズ大会では、校長先生の年齢、バラの漢字表記、円周率チャレンジの3問が出題され、円周率は用意した解答を超える桁まで書けるクラスもあり、驚きの声があがりました。

*短時間ではありましたが、、6年生の担任の先生方も出席して下さいました。
児童代表から記念品と花束のプレゼントを渡し、一言ずつメッセージをいただきました。
そして先生からは、高橋優の♪福笑い の歌のプレゼントがありました!!
児童たちも先生のアカペラ熱唱に大喜びでした。

*最後に全員で、いきものがかりの♪YELL を合唱しお開きとなりました。
鑓水小学校歴代1位の児童数の6年生、この日の満開の笑顔の数も歴代1位、それぞれが持ち帰った思い出の数も歴代1位となったことでしょう。

*卒業おめでとう!

広報取材日記 ***旅立ちの日「卒業式」***

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*3月22日(金)鑓水小学校では第15回卒業式が行われました。

*校歌斉唱も鑓水小の児童として歌うのはこれが最後。6年前にはじめてこの体育館で耳にし躍動感あふれるリズムに新鮮な感動を覚えたことが思い出されました。

*卒業証書授与では名前を呼ばれると、壇上で「決意の言葉」を述べ、校長先生から証書を受取ります。ひとりひとりが、親や先生、友達への感謝の言葉、自分がこれからしたいこと、将来の夢などを発表してくれました。

*校長先生そして来賓の方々や、短期間でも過去にご指導に当たってくださった先生方からのあたたかい励ましの言葉に、きっと子供たちは喜びと同時に、この6年間が走馬灯のように思い出され、いろいろな想いがかけめぐったことと思います。

*次に最高学年となる5年生に「今まで以上に笑顔のあふれる鑓水小学校にしてください」と6年生が言葉を贈り、一緒に「旅立ちの日に」を歌いました。とても美しい歌声でした。そして164人の『さよならは言わない』が体育館に響き渡り、約2時間にわたる式が終了しました。

*クラスごとの記念写真を撮った後、卒業生たちが担任の先生を先頭に5年生のもつ花のアーチをくぐって出てきました。さわやかに晴れ渡った空のもと、今年は早咲きの桜にも祝福され先生や友達との写真を撮ったりしながら最後の時間を過ごしていました。

*これだけの人数をまとめ、素晴らしい式にしてくださった教職員の皆さまに感謝しています。本当にありがとうございました。

広報取材日記 ***「やりみず43号」発行しました!***

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★3/14(木)今年度最後の広報誌の作成をいたしました。

★朝から印刷をかけ、A3サイズの紙を2つ折りにする作業を行いました。

★これまでのA4数ページホチキス留めだったものを今回はシンプルにA3サイズ

 の2つ折りにし、内容の充実度はそのままに、作業の単純化を図りました。

★私たちにとっては、広報のあり方を模索し続けた1年でしたが、先生方の協力

 も得られ充実した活動ができたと思います。

★ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました!

広報取材日記***二分の一成人式(4年生)***

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日(月)5,6時間目に4年生の二分の一成人式が行われました。

4年生紹介では、将来の夢やこれからの目標、親への感謝の気持ちなどを一人ひとりがマイクを持ち、それぞれの言葉で思いを発表しました。

クラスごとの出し物は、1組は創作劇「ぶどうたろう」、2組は「一年間を振り返って」、3組は「一年間を振り返り、将来の夢」、4組は「俳句ショー」があり、それぞれクラスの雰囲気が出ていました。この他にも、リコーダーやダンスの発表、詩の暗唱など盛りだくさんの内容でした。保護者からは、子どもたちに証書と記念品が贈られました。
今年は子どもたちが主体となって、式の内容を決めていったということで、各クラスの特徴がよく出ていて子どもたちの表情も活き活きとしていました!

広報取材日記***6年生を送る会***

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(金)、5校時、体育館にて「6年生を送る会」が行われました。
金管バンドの演奏に合わせて、5年生の持つ花のアーチをくぐりながら6年生が入場。その胸元には1年生手作りのワッペンがかけられていました。

5年生代表の堂々とした“はじめの言葉”で会は始まり、まず1年生が元気な声で『感謝の言葉(一緒に遊んでくれてありがとう。鑓水小のこと忘れないでください。など)』を贈りました。2年生は得意の五・七・五のリズムに乗せた6年生のいいとこ見つけ(写真左)と「ドキドキドン一年生」の替え歌、春になったら中学生〜♪を披露。3年生はユニークな動きが笑いを誘う「応援エール 三三七拍子」と人文字「祝」。4年生は「さらば、愛しき悲しみたちよ」を歌いながら見事なダンスを見せてくれ、5年生はパワフルな「ソーラン節」送る会バージョン?を披露しました。

6年生からは「ふるさと」の合唱、「少年時代」のリコーダー演奏を披露してくれました。さすが6年生と思わせるすばらしい歌声が体育館に響きわたりました。

6年生を応援するためにこの日まで精一杯練習してきたであろう各学年の児童たち、それに応える6年生のやさしい歌声、全てが感動的で内容の濃いひとときでした。


ベルマーク委員より♪

先月、2月20・23日に強化月間で集まったベルマークの集計作業を行い
ました。あいにく人数が少なかった為、各会社ごとにベルマークを分ける作業がなかなか終わらず大変でしたが、なんとか1日目に仕分け作業を終わらせる事が出来ました。

2日目は仕分けしたベルマークを集計する作業です。
その中で、高得点の珍しいベルマークを発見!ある生命保険会社のベルマークで「1枚100点」でした。

今回の集計で、約19000点ベルマークが集まりました。
皆様のご協力、ありがとうございました。

ベルマークは1点が1円と換算されベルマーク財団にプールされます。そのプールされた金額で学校に必要な教材や物品を購入すると、その10パーセントがベルマーク財団に寄付されます。その寄付が国内の支援の必要な学校や、海外の教育環境を整える支援に使われるというしくみになっています。

自分たちの学校だけではなく、支援の必要な学校や海外につながっていく事をもっと知ってもらえるように来年度も活動していきたいと思いますので、今後ともご協力よろしくお願いいたします!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

広報取材日記 ***セブンの会***

画像1 画像1
2月20日(水)、PTA本部役員さんたちが年に2〜3回集まり、近隣の小学校と
情報交換をする場である「セブンの会」を取材しました。本日は鑓水小学校が幹事ということで、本校から7名、柏木・南大沢・上柚木・宮上・愛宕(下柚木欠席)の5つの小学校から10名の役員さんたちが来校し計17名で行われました。

会では各学校の役員運営における問題点や、安全パトロールでの情報を共有できないか、との提案など、それぞれの学校の例を紹介し合いながら、なごやかな雰囲気の中で活発に意見交換がなされていました。
児童数の違いによってやり方や対応方法が全く違うことなどもあり、皆さんお互いにとても参考になった様子でした。

広報取材日記***やりみず子どもまつり***その2

1月28日(水)やりみず子どもまつりが行われました。

図書室では、PTA教養委員の保護者の方々が
”昔あそび”のお店を出していました。

保護者の方と一緒になって、こままわし、けんだま、ふくわらい、
おてだまなげ等を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報取材日記***やりみず子どもまつり***その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(水)朝から雪が降る中、やりみず子どもまつりが行われました。

★6年生は、クラスごとの活動ではなく学年全体で4つのお店を出店しました。
160名を超えるスケールメリットを生かし、よりいっそう子供たちの親睦を
図るのがねらいだそうです。

体育館では、体を使って遊ぶ色々な仕掛けが用意されていました。(上の写真)
ステージでは、くじ引きの結果によって進路の変化が楽しめる迷路があり、
長蛇の列ができていました。(中央の写真)

★はじめてお店を出した3年生。
「沢山のお客さんが来てびっくり。ルールの説明や点数の計算は
大変だったけど楽しかったです。」と、話してくれました。(下の写真)

★どのお店でも、子供たちの生き生きとした笑顔がとても輝いていました。

広報取材日記***第4回金管バンド定期演奏会***

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(土)南大沢文化会館にて金管バンド定期演奏会が行われました。

毎朝、一生懸命に練習を重ねてきた88名の5・6年生が6曲を披露し、会場は

大きな拍手に包まれました。途中、GReeeeNの♪「遥か」にのせて、6年生の

引退セレモニーが行われました。

46名の6年生がそれぞれの金管バンドの思い出を一言ずつ語りました。

子供たちの楽器を演奏したいという強い気持ちと、そんな子供たちを支え

見守っていきたいという先生方と保護者の思いの全てが合わさって奏でられた

温かく胸を打つ演奏でした。

広報取材日記**連合音楽会事前発表**

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年5年生は、八王子公立小学校の連合音楽会に出場します。

今年も本番を12月5日に控え、3日、4日に保護者向けの事前発表が

行われました。

本番を観覧することができないので、がんばって練習してきた成果を

観ることができる貴重な機会です。

朝早いうちに体育館で演奏が披露されました。

合唱と楽器演奏。先生の指揮に合わせて5年生全員が気持ちを合わせて

奏でた音は、寒さも吹き飛ばす元気を与えてくれました。

本番も、がんばれ!5年生!

***被爆体験を聞く会***

画像1 画像1
11月30日(金)6年生の授業で被爆体験を聞く会がありました。6名の方が
5時限目に各クラスで詳しい体験談をお話くださり、6時限目には体育館で当時の様子がわかる写真や絵のパネルについてご説明いただき、最後に「平和のうた」を歌ってくださいました。被爆された方々は肉体、精神ともにダメージを受けているうえに時には差別を受けたりと言葉にしきれない苦労を重ねてこられています。そんな中でも、「人は一人では生きていけない、周りの支えがあって生きてこられた」「人はこれだけ悲惨な目にあってもしたたかに生きていく強さをもっている」という感謝や希望のメッセージを聞くことができました。
『亡くなった人の想いを伝えていきたい。』というお言葉が印象的でした。
<被爆者数 全国219,410人(東京6,758人、八王子278人)12年3月末 (資料から)> 

画像2 画像2

**もちつき大会**

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★もちつき大会当日。開始時間になるとはしと皿を持った子どもたちが

学校に集まってきました。校庭では保護者と先生の準備のもと、

本格的なもちつきが行われていました。

★もち米を蒸して杵でついたもちは、格別のおいしさ。

あんこときなことのりおかかの三種類の味をみんなおいしそうに

ほおばっていました。

★毎年大人気で、おかわりをする列にもすぐにたくさんの人が並んでいました。

前日の準備と当日の運営。寒い中、参加、ご協力くださった保護者の方々、

ほんとうにありがとうございました。


***広報取材日記***もちつき大会 前日

11月30日(金)もちつき大会前日ということで
朝から準備を始めていた教養委員。
午後2時からは、ベルマーク委員、PTA本部、
お手伝いに来てくれた保護者の方々も加わり、
合わせて35名ほどで120Kgのもち米を研いだり、
せいろの準備など、明日のもちつき大会を楽しみにしている
子供たちのために、寒く冷たい水での作業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

***広報取材日記***てんらん会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のてんらん会では、来場者参加型の展示がありました。
体育館のステージ上に机といすが並べられ、
多くの保護者や子供たちが一緒になって、
はがきサイズの紙に自分の好きな数字を描いていました。
描かれた絵はその場で展示され、最終的には1000枚以上の
作品が並び、にぎやかで楽しい出来上がりになりました。
第2展示場の図書室には、PTAや近隣の方々の
作品が並べられました。
絵付け皿や工夫をこらした作品ぞろいで、
来場者の感嘆の声があがっていました。

***広報取材日記***てんらん会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)、17日(土)第7回てんらい会がありました。
小学校のフェンスや入口にも生徒の作品が並べられ、
来場した人たちを楽しませていました。
メイン展示場となった体育館には、
各学年の力作が展示されていました。
来場者の中には「作品をみて感動のあまり涙ぐんでしまった」
と話していた保護者の方もいたほどのすばらしさでした。

広報取材日記 *** 5年生総合学習「私の食が世界・地球をつくる」 ***

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★11月12日(月)、5年生総合学習「私の食が世界・地球をつくる」の授業の

一日目に保護者のお手伝いとして参加しました。

この授業は『NPOコミュニティスクール・まちデザイン』が企画・運営を

しているもので、本日は八王子チームの9名の方々が4クラスに分かれて、

メイン、サブティーチャーとして2時限にわたって授業を行ってくださいました。

★授業前にお手伝いの保護者が授業の進行の説明を受け、資料の確認や

準備などをします。(写真:上)

★今回は全3回授業の第1回「どこから来るの?私たちの食べもの」。前半は、

身近なメニューなどからその食材がどこの国からどれだけきているかを確認し、

日本がいかに輸入にたよっているか、そしてそれがその国の労働力、土地、

水を、また運ぶための石油を大量消費することに繋がっているかなどを学習

しました。(写真:中、下)

後半は児童が事前にした豆腐の価格調査でわかった豆腐の価格差について、

その差が何から生じるのかについて、先生と保護者による寸劇を交えながら

学習しました。

★授業後、お手伝いの保護者で子どもたちの感想シートにコメントを書き、

1日目を終了しました。感想には「日本の自給率が低くてびっくりした」

「バーチャルウォーター、フードマイレージという言葉をはじめて知った」

などのほか、「豆腐が大豆でできているとはじめて知った」なんて声も・・・。

<感想>手作りのオリジナル教材もさることながら、わかりやすく、興味を引く

ような工夫をされた授業の進行に感心してしまいました。先生が‘主婦役’で

登場した時のサプライズに子どもたちも大喜びでした。

2日目のお豆腐作りも楽しみですね。

***学童保育・友遊フェスティバル***

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★9月29日土曜日の午後、体育館にて

学童主催の第3回「友遊フェスティバル」が開催されました。

★鑓水第1クラブ、第2クラブの学童へ通う120人の子供たちと

学童の先生が企画し、2週間前から子供たちは楽しみにしながら準備を始め、

前日は2時頃から夕方暗くなるまで体育館で飾りつけなどをしていました。

★当日、体育館入口には開場前から長蛇の列。

★今年のテーマはやりみずオリンピック。

スローガン「目指せ笑顔の金メダル!!〜学童のチーム力で、

お友達やお客さんを笑顔にしよう!〜」のもと、

サッカーの的当てゲームや卓球、体力テスト、

保健室という名のお化け屋敷など体育館には楽しいブースが並び、

どのブースも大盛況でした(来場者数約400人)。

★今年3年生の学童へ通う子供たちにとっては最後のフェスティバル。

「みんなが楽しんでくれてよかったです。

来年はお客さんとして遊びに来たいです。」

と、呼び込みで声をからしながら笑顔で答えてくれました。

★このフェスティバルは鑓水小学校はもちろん、

近隣の小学校の友達や地域の方々どなたでも参加できます。

来年はどんなフェスティバルになるのか今から楽しみですね。

広報取材日記***PTA絵付け教室***

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★最後の土曜日、教養委員会主催の絵付け教室が開かれました。

会場となった図書室には保護者と子供合わせて60名以上の親子が

参加しました。

★校長先生の挨拶と教養委員の方からの説明を受けた後、

みんな真っ白なお皿に青色で絵を描き始めました。

★前日からどんな絵を描くか決めてきた人。

お母さんに手伝ってもらいながら好きな絵をたくさん描いている人。

みんな世界にひとつだけの自分のお皿に集中して一生懸命描いていました。

★親子で一緒に参加してくれたママは「自分で絵を描いたこのお皿だったら、

嫌いなものを入れても食べてくれるかな」と期待していました。

★この日の作品は窯で焼き上げた後、11月の展覧会で展示されます。

どう仕上がるか楽しみですね。

広報取材日記 ***キッズサークル ドーナツにお邪魔しました。***

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★9月24日(月)、未就園児を対象としたサークル「ドーナツ」を取材

させていただきました。

月に一回、八王子市の子育て支援の一環として鑓水学童の場所を使って

行われています。

スタッフは市から実習生を含めた3名、子育てボランティア2名、光明第八

保育園の先生2名の計7名がいらして運営されてました。

★10時15分くらい0〜2歳のお子さんをつれたお母さんたちが次々を

やってきてこの日は8組が参加されました。記名をしたら、子どもをおもちゃ

で遊ばせながら思い思いにすごします。

お母さんたちも、スタッフやお母さん同士で話をしながらくつろいだ雰囲気

で過ごされていました。

★最後に光明の先生たちが手遊びや、紙芝居で子供達を楽しませてくれて、

あっと言う間に1時間が過ぎました。

★<感想>広々とした空間で安心してお子さんを遊ばせられる、また保育園

の先生がサポートにいらしているのは、日々の悩みの相談もできたりと、

お母さん方も心強いのではないかと思いました。「もっとあったらいいのに!」

という声も聞かれました。

☆次回以降の予定は10/19,11/26,12/14 10:30〜11:30です。

☆スタッフより・・・興味のある方はボランティアに登録し、一緒に活動

しませんか?

<問い合わせ先> 地域子ども家庭支援センター南大沢 tel.042-678-3100


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

給食室から

給食レシピ