☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

理科クラブ「ペーパークロマトグラフィティ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵の具を混ぜると、もとの色と違った色になりますね。
それとは反対に混ざった色を分ける実験を、1/26(月)の理科クラブでチャレンジしました。

絵の具を混ぜるのはカンタンですが、混ざってしまった色を分けるのはどうしたらいいでしょう。
ボールのように手でつかめるものなら…2色のボールが混ざったカゴから、頑張れば分けられそうですが…。
今回は、水性サインペンを使って実験します。
水性インクには、水にとける色のついた色素というものが入っています。
水性サインペンのインクに何色の色素が入っているのかを、紙(コーヒーフィルター)と水を使って調べてみます!

1.コップに水を入れる。
2.コーヒーフィルターを細長く切る。
3.フィルターの下から2cm程ににインクで●を描く。
4.わりばしで支えて水に入れる。
  (インクの●印が直接水に付かないように!溶けちゃいます)
5.しばらく待つと…!

写真のように、一つのインクから色んな色素が出てくるのがわかりました♪
簡単な実験ですが、すぐに不思議な結果が出るので、オススメです!!
おうちでもやってみてください!

ストロー笛を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/19(月)に、理科クラブでは「ストロー笛」を作りました。
ストローを切って、先っぽを押さえてアルコールランプで熱します。
すると、熱でストローの先がくっつきます!一つの笛の完成です。
それぞれ笛の長さを変えて(ストローが長いと低い音、短いと高い音)音階になるように並べてくっつければ、パンパイプの完成です!
息を吹き込むととってもいい音色が鳴りました♪
メロディになるようにストローを作って並べると、一つの曲ができそうですね。


★ストローを吹くと音が出る原理は、息を吹き込むことでストローの中の空気が振動して、それが音となって私たちの耳に伝わり聞くことができるのです。パンパイプは、ストローの先が閉じているので閉管の共鳴で音が出ます。このとき、音の高さは管の長さで決まります。

理科クラブ「べっこうあめを作ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(月)のクラブ活動で、理科クラブはべっこうあめ作りに挑戦しました。

材料
・シュガースティック2本
・アルミカップ
・水

砂糖をアルミカップに入れ、水をスプーン半分混ぜました。
それをアルコールランプで熱します。
ぶくぶくぶく…きつね色になって、大きな泡が消えてきます。火からおろして、冷めたら完成!
きつね色が濃くなりすぎると、にが〜いアメになってしまう、科学の不思議。

おうちでも、フライパンやお鍋でできるので、試してみてくださいね!
(お鍋のときは、固まると取れにくいので熱いうちにどうぞ!)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ