☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

理科クラブ「ペーパークロマトグラフィティ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵の具を混ぜると、もとの色と違った色になりますね。
それとは反対に混ざった色を分ける実験を、1/26(月)の理科クラブでチャレンジしました。

絵の具を混ぜるのはカンタンですが、混ざってしまった色を分けるのはどうしたらいいでしょう。
ボールのように手でつかめるものなら…2色のボールが混ざったカゴから、頑張れば分けられそうですが…。
今回は、水性サインペンを使って実験します。
水性インクには、水にとける色のついた色素というものが入っています。
水性サインペンのインクに何色の色素が入っているのかを、紙(コーヒーフィルター)と水を使って調べてみます!

1.コップに水を入れる。
2.コーヒーフィルターを細長く切る。
3.フィルターの下から2cm程ににインクで●を描く。
4.わりばしで支えて水に入れる。
  (インクの●印が直接水に付かないように!溶けちゃいます)
5.しばらく待つと…!

写真のように、一つのインクから色んな色素が出てくるのがわかりました♪
簡単な実験ですが、すぐに不思議な結果が出るので、オススメです!!
おうちでもやってみてください!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ