☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

ストロー笛を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/19(月)に、理科クラブでは「ストロー笛」を作りました。
ストローを切って、先っぽを押さえてアルコールランプで熱します。
すると、熱でストローの先がくっつきます!一つの笛の完成です。
それぞれ笛の長さを変えて(ストローが長いと低い音、短いと高い音)音階になるように並べてくっつければ、パンパイプの完成です!
息を吹き込むととってもいい音色が鳴りました♪
メロディになるようにストローを作って並べると、一つの曲ができそうですね。


★ストローを吹くと音が出る原理は、息を吹き込むことでストローの中の空気が振動して、それが音となって私たちの耳に伝わり聞くことができるのです。パンパイプは、ストローの先が閉じているので閉管の共鳴で音が出ます。このとき、音の高さは管の長さで決まります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

教育課程

授業改善プラン

学校だより

校長室だより

教育課程〜補助資料

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

おすすめの本

図書ボランティアのページ