毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

研究授業・協議会1【GIGAスクール研究推進校】(1月17日)

今年度5回目の校内研究の研究授業でした。
本校は今年度も八王子市GIGAスクール研究推進校として「確かな学力を育む協働的な学びと個別最適な学びの推進〜算数か及び他教科でのICT活用を通して〜」を研究主題に授業改善に取り組んでいます。
今日は2年生の算数「はこの形」の学習でした。2年1組2組の2クラスで、長方形を使って箱を組み立てながら面と面のつなげ方を考える学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金集会【代表委員会】(1月16日)

今日の集会はユニセフ募金集会でした。
今回はユニセフだけでなく、1月1日に発生した能登半島地震で被災した方々にも募金を送りたいということで、代表委員の皆さんが呼びかけをしてくれました。
募金は1月 22 日(月)〜26 日(金)、朝の時間にあいさつ門、学童門で行います。
ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキーさんとの授業【4年生】(1月15日)

4年生がブッキーさんとの音楽の授業を行いました。
歌「あいのかたち」の練習、そしてブッキーさんの読み聞かせで、これからの自分について考える、きっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小正月メニュー【給食】(1月15日)

今日は「小正月」にちなんだこんだてでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展(1月15日)

本日から1月27日(土)まで校内で書き初めを展示しております。
お時間のある時に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこあげパン【給食】(1月12日)

ウインナーポトフで体が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きなこあげパン【給食】(1月12日)

今日は子どもたちの人気No1のきなこあげパンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の放送【委員会活動】(1月12日)

毎日、健康委員会や放送委員会のメンバーが放送してくれています。
画像1 画像1

音楽の学習【5年生】(1月12日)

ちょうど校歌の練習をしていました。
画像1 画像1

学習の様子【4年生】(1月12日)

4年生の学習の様子です。
2組は社会、3組は国語です。(すみません、1組は撮れませんでした)
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子【3年生】(1月12日)

3年生の学習の様子です。
1組は理科、2組は国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(1月12日)

今日はとても寒い朝でしたが、子どもたちはみんな元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の学習【5年生】(1月11日)

5年生の社会科の学習の様子です。
これまでの学習をもとに、放送局がどのように情報を伝えているのか、Xチャートを使ってまとめました。
画像1 画像1

白玉あずき【給食】(1月11日)

今日は「鏡開き」だったので、給食に白玉あずきがでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子【1年生】(1月11日)

1組は図工、2組は算数の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子【2年生】(1月11日)

1組・2組ともに国語の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め【くわのは3・4】(1月11日)

くわのは3・4組の書き初めの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健の学習【5年生】(1月11日)

養護教諭からの指導で「それぞれのちがいを認めあい理解しあう」ことについて学びました。
画像1 画像1

書き初め【6年生】(1月11日)

6年生の書き初めの様子です。
画像1 画像1

学習の様子【4年生】(1月11日)

4年生の学習の様子です。
写真は2組外国語、3組理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

学校経営方針

学校評価

給食だより

元八スタンダード

学校経営報告書

放課後子ども教室

登校届