毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

1・2年生で協力して運動会練習を頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで残り少なくなってきました。手洗い・うがいを徹底し毎日練習しています。
今週の月曜日から1・2年生は校庭に出て練習を始めました。広い校庭で小さい体を大きく動かしながら、一生懸命踊っています!校庭で自分の場所が分からなくなっても同じグループのみんなで教え合いながら、1・2年生みんなで協力して頑張っています!
運動会当日の1・2年生の姿を楽しみにしていてください!

図工室より〜5年生の想像を広げて〜

1学期に作った作品を展示しています。

「想像のつばさを広げて」
一眼レフカメラのカタログに載っている写真の中から、気になった一枚を選び、好きな大きさの段ボールに貼り付けたら、それをヒントに自分の想像を広げました。
 写真の景色の色に似せて色を混ぜてぬったり、やわらかい雰囲気に合わせてパステルを使ったり、自分で描き方を考えて高学年らしい表現になりました。
 段ボールの大きさもいろいろです。コロナ禍で制限されることが多い生活をしている子供たちに、図工では自由にのびのびやらせたいという教師の思いがあります。
 運動会ごろまで展示するので、ぜひ本物をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室より〜4年生はにわづくり〜

 焼き物用ねん土を使ってはにわづくりをしました。古墳時代の埴輪(はにわ)をパワーポイントなどで鑑賞しました。わっかにした粘土を積み上げるのではにわという名前ですが、一キログラムの粘土をうまく使うために一工夫。コーヒー缶の周りに粘土を貼り付けて、あとからすぽっと抜くと、中が空洞になります。自分のアイデアや、タブレットで調べた本物のはにわの画像をもとに、自分だけのはにわをつくりました。焼き上がりは10月なので、それまでお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節

画像1 画像1
今週からソーラン節の練習が始まりました。4年生は金曜日から3年生に教えるので、早く覚えられるよう一生懸命取り組んでいました。お家でも練習することもあると思いますので、頑張りを見ていただけたらと思います。引続き感染予防に努め、子どもが一生懸命練習に取り組めるようにしていきます。

4年2組研究授業

 二学期最初の研究授業は、4年2組での国語科「一つの花」という題材でした。実際に一輪のコスモスを見せながら、物語を読んで学習課題のキーワードをグループで出し合いました。職員の参観は、半数が隣の教室でリモートにするなどの感染対策を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

LINEプログラミング教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5時間目に、LINEによるプログラミング教室を行いました。算数の角の大きさの学習を活用し、カメがスイカを取ってこれるようにプログラミングしました。みんな興味津々で楽しそうに活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

学校便り

1年 学年便り

2年 学年便り

3年 学年便り

4年 学年便り

5年 学年便り

6年 学年便り

くわのは 学級便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

八王子市教育委員会

新型コロナウイルス関連

保健便り

元八スタンダード

学校要覧