毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

図工室より〜4年生はにわづくり〜

 焼き物用ねん土を使ってはにわづくりをしました。古墳時代の埴輪(はにわ)をパワーポイントなどで鑑賞しました。わっかにした粘土を積み上げるのではにわという名前ですが、一キログラムの粘土をうまく使うために一工夫。コーヒー缶の周りに粘土を貼り付けて、あとからすぽっと抜くと、中が空洞になります。自分のアイデアや、タブレットで調べた本物のはにわの画像をもとに、自分だけのはにわをつくりました。焼き上がりは10月なので、それまでお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節

画像1 画像1
今週からソーラン節の練習が始まりました。4年生は金曜日から3年生に教えるので、早く覚えられるよう一生懸命取り組んでいました。お家でも練習することもあると思いますので、頑張りを見ていただけたらと思います。引続き感染予防に努め、子どもが一生懸命練習に取り組めるようにしていきます。

4年2組研究授業

 二学期最初の研究授業は、4年2組での国語科「一つの花」という題材でした。実際に一輪のコスモスを見せながら、物語を読んで学習課題のキーワードをグループで出し合いました。職員の参観は、半数が隣の教室でリモートにするなどの感染対策を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

LINEプログラミング教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の5時間目に、LINEによるプログラミング教室を行いました。算数の角の大きさの学習を活用し、カメがスイカを取ってこれるようにプログラミングしました。みんな興味津々で楽しそうに活動していました。

音楽発表会をしました!!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1,4年生に音楽の発表をしました。音楽の授業でたくさん練習してきた成果を発揮して、すてきな演奏を届けることができました。1,4年生からは「すごい!」「演奏が聴けて嬉しかった。」と言われて嬉しそうでした。また、2学期にすてきな演奏が届けてほしいと思います。

4年生 城山川調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の「私たちの城山川を調査しよう」で城山川に調査に行きました。
調査の日は暑かったので川の水が気持ちよかった様子でした。子どもたちは川にいる魚、エビ、虫などたくさんの生き物をつかまえて、観察していました。どんな所に生き物が多いのか、なぜこの生き物が多く生息しているのかを考えノートにまとめることができました。

清水移動教室2日目

只今、高尾山インターチェンジを出ました。
15:10〜1520頃に学校に到着する予定です。

清水移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
足柄SAでトイレ休憩を済ませ、出発したところです。
道路の混雑予定も解消しており、15:00
〜15:30に学校に到着できそうです。
高尾山インターチェンジで再度学校メールをいたします。

清水移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しい清水港のクルーズも終わり、想い出とともにバスに乗り込みます。これから、清水を出発し一路八王子に向かいます。
足柄SAで学校到着の予定時刻を、本ホームページと、学校メールでお知らせいたします。

清水移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クルーズ船での様子です。

清水移動教室2日目

画像1 画像1
クルーズ船からの景色は最高です。真夏の海をゆっくりと楽しんでいます。それにしても暑い〜!

清水移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
船に乗り込み、移動教室最後となるお昼ごはんを楽しみながらの静岡港クルーズです。

清水移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エスパルスドリームプラザに到着しました。ここでは清水港ふなべんクルーズまでの時間を利用して、トイレ休憩、お土産の購入を行いました。
お茶や安倍川餅、お茶、わさび漬け、かつおのお菓子など、静岡県には様々な特産品があります。

清水移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河岸の市で思い思いにお土産を買っているところです。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河岸の市に行きました。色とりどりのお魚や貝、海藻など、海産物がところ狭しと並んでいます。

清水移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マグロの巨大冷凍庫内の体験です。カチカチに凍った巨大なマグロや、タオルも凍る異次元の寒さを体感しました。子供たちは大興奮です!

清水移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスで清水港に向かいます。港に近づくに連れ、水産会社の大きな倉庫や運搬車などが見られます。
清水港に到着し、これからマグロの巨大冷凍庫の見学を行います。
清水港はマグロの漁獲高が日本一。どんな冷凍庫になっているのかとっても楽しみです。

清水移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
お部屋の片付け、荷物運搬の後、閉校式を行いました。旅館潮騒さんでは今年もたくさんの経験をさせていただきました。
これからバスに乗って清水港へ出発です。

清水移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
清水移動教室2日目が始まりました。朝から蝉の声がすごいです。子供たちはよく寝られたでしょうか。
朝の会では今日の予定と目標を確認しました。
朝食は焼き魚と厚焼き玉子、サラダなどです。たくさん食べて、今日も最高の想い出をつくってね。

清水移動教室1日目

画像1 画像1
部屋長会議の様子です。全ての班で、生活班と行動班に分けて、今日の行動を振り返っています。
係の仕事は協力してしっかりできた事、改善点は遅れている人のペースに合わせると良い事など、それぞれがしっかり意見を出し合っています。
2日目の移動教室に活かしていくための大切な話し合いの時間です。こうした時間を繰り返すことで、子供たちは解決法を考え生長していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営計画

学校便り

1年 学年便り

2年 学年便り

3年 学年便り

4年 学年便り

5年 学年便り

6年 学年便り

くわのは 学級便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

八王子市教育委員会

新型コロナウイルス関連

保健便り

元八スタンダード

学校要覧