毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
光徳牧場で昼食。素敵なログハウスでのカレーです。おかわりつきです。

日光移動教室  1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
中禅寺湖畔をバスで走っています。小雨もあがってきて、周りは明るくなってきました。素敵な景色が車窓から見えます。途中トイレ休憩に寄った三本松公園地から男体山もよく見えました。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1
宇都宮といえば「餃子」。宇都宮で餃子の消費量が多いのは、第二次世界大戦中に、中国に行っていた陸軍が宇都宮に戻り広げたことが由来だそうです。
子供たちはガイドさんから幅広い視点でこの地域の歴史を学び、自分達が学校で学んだ歴史と結びつけています。勉強になる素晴らしいガイドさんです。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷資料館。幻想的な空間を十分に味わいました。資料館もついてます。今回は行きませんでしたが、近くのお寺には国宝の千手観音もあったりと大谷は見どころ満載の場所です。ご家族での旅行にもオススメです。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷資料館。幻想的な空間を十分に味わいました。資料館もついてます。今回は行きませんでしたが、近くのお寺には国宝の千手観音もあったりと、ご家族での旅行にもオススメの場所です。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷資料館では、予想を遥かに超えたスケールに感動!昔の職人さんの手掘りの跡が壁面に刻まれています。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷資料館に到着しました。巨大な大谷石に圧倒されてます。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1
これから行く大谷資料館は、地下60メートルにもなる実際の採石地跡を資料館にしたところだそうです。
今では、コンサート会場や、映画撮影などにも使われているそうです。
子供たちは様々な事をガイドさんから教えてもらっています。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1
鹿沼ICで高速道路を出て、大谷資料館に向かっています。鹿沼市は、園芸に利用される鹿沼石や、さつきツツジが特産品です。
このあたりでも、大谷石の蔵がたくさん残っています。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
9時 埼玉県の羽生サービスエリアでトイレ休憩を行いました。外は小雨です。これから利根川を越えて、群馬県に入ります。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1
奥日光が雨天のため、現時点で戦場が原のハイキングを中止し、スケジュールを一部変更しました。
本日午後のルートは、
光徳牧場→華厳の滝→自然史博物館
に変更となります。
子供たちはバスの中でも静かにお話をしています。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
バスでは感染症対策について説明がありました。
徹底した車内の消毒や、運転手ガイドさんの感染症対策、新幹線同様の換気システムなど、子供たちが安心して乗車できるように、ビデオでも詳しく説明してくれています。

日光移動教室 1日目

画像1 画像1
日光移動教室がスタートしました。
「関わる全ての人に感謝の気持ちを」を合言葉に、最高の思い出をつくってきたいと思います。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(火)にセーフティ教室を行いました。1〜3年生は『不審者対応について』4〜6年生は『SNSの取り扱いについて』『不審者対応について』学習しました。
 高尾警察の方が3名来てくださり、DVDをはじめ、ロールプレイやイラストを使って、分かりやすく説明をしていただきました。資料も持ち帰っているので、学習したことを、お子さんと振り返ってみてください。

3年生 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の授業で町探検に行きました。
先日の行った遠足での経験を活かし、交通ルールを守りながら探検することができました。
学校に帰ってからは気付いたことを整理しました。
『狭い道が多かった。』『消防署や交番などわたしたちの暮らしを守る建物があった。』
など、自分の言葉でしっかりとまとめることができました。

3年生 遠足 城山&城山城跡

ソーシャルディスタンスを保つ、昼食前に消毒をする等、感染症対策を徹底して3年生の遠足を行いました。
長い距離を歩き、辛そうな時がありましたが「がんばれ!」とお互いを励まし合いながら取り組むことができました。
また1つ、子ども達にとって大きな成長ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究〜2年3組の学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師の授業力・教師力向上の目的で、校内研究を行っています。
本年度の研究テーマは、「深い学びにつなげる指導の工夫
〜協働的な学びにおけるICTの効果的活用を通して〜」です。

 児童が深く考え、深く知ることができる学びを得られるような授業づくりをしていきます。使い方を工夫したうえで、GIGAスクール構想に基づき、児童に一人一台配布されているタブレットや、教師が教室に配置されているプロジェクター、手元を写す書画カメラを活用していきます。

一回目の研究授業は5月19日に行った、2年3組の道徳科「だれでも公平に(だいすきなフルーツポンチ)」の学習です。
授業後に先生方で協議会をもち、各自の授業改善に生かしました。

情報モラル教育オンライン授業

画像1 画像1
一般財団法人LINEみらい財団による「情報モラル教育」オンライン授業を行いました。
インターネットやSNSにおけるコミュニケーションの特徴や利用時の注意点を学びました。アクティビティでは、子どもたちは、自分が送信した文章が、受信した相手に別の捉え方をされる体験をし、インターネットやSNSをつかったコミュニケーションの難しさに気付くことができました。

5年生で田植えをしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間の授業で、田植えをしました。雑草だらけの田んぼから、雑草抜きをし、スコップなどで田おこしをして、準備を進めてきました。
子供たちが丁寧に植えた稲がどのように育っていくのか楽しみです。

3年生と1年生の中休み交流遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の1週間、3年生と1年生が中休みに交流をしました。
3年生が1年生に校庭の使い方を教えたり、遊びを考えて一緒に遊んだりしました。
どちらの学年も楽しそうに遊ぶことができ、3年生からは「また一緒に遊びたい。」という声を聞くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営計画

学校便り

1年 学年便り

2年 学年便り

3年 学年便り

4年 学年便り

5年 学年便り

6年 学年便り

くわのは 学級便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

八王子市教育委員会

新型コロナウイルス関連

保健便り

元八スタンダード

学校要覧