毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

5年 清水臨海学校4

画像1 画像1
たくさんの魚がとれました。
30?以上の鯛やタコもいました。
頑張って引っ張った甲斐がありました。みんな大喜びです。







5年 清水臨海学校3

画像1 画像1
地引き網を引っ張り始めました。
みんな一生懸命、頑張っています。








5年 清水臨海学校2

画像1 画像1
午前中の見学を終え、お昼ごはんです。
カレーバイキングのせいか、みんな笑顔いっぱいです。
いただきます。








5年 清水臨海学校1

画像1 画像1
予定どおりの時間に、東海大学社会教育センターに着きました。
みんな元気です。
これからグループに分かれて、様々な体験をします。








生活指導7月17日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式が終り、恒例の生活指導の寸劇になりました。今日は修行中の忍者が4名登場。さて、どのような内容だったでしょうか。お家でも話題にしていただき、安全で安心な夏休みが過ごせますよう、よろしくお願いいたします。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日1学期の終業式を3時間目に行いました。校長講話は夏休みだからできるチャレンジをしよう、そして9月の2学期始業式には元気に登校すること、といったお話でした。台風の影響か湿度が高くムシムシした感じがあります。この後12時を過ぎると下校になります。楽しい夏休みをお過ごしください。

7月16日大雨

画像1 画像1
7月16日夕方の校庭です。かなり水が引きました。今日はかなりの雨量だったため、中庭の水を引かせる努力をし、一斉の時刻に下校させました。本日のアクセス数が多いのも様々な面でご配慮いただいたからだと思います。ありがとうございました。本日は午前中に八王子に大雨洪水警報が出されました。暴風に対する警報ではありませんでしたので、下校前に注意事項を伝えての帰りになりました。明日は今日ほどではないと思いますが、くれぐれも気を付けて登校するようお子様にお伝えください。特に河川等増水しています。よろしくお願いいたします。

卒業生来校

画像1 画像1
7月14日・15日は16:00からアルバム渡しの約束になっています。なつかしい顔がたくさん見られたひと時でした。わずか数か月ですが、大人っぽくなって一人一人の成長がはっきりとわかります。中学校でも頑張ってくれていると期待しています。

7月14日児童朝会

画像1 画像1
本格的な夏の訪れを感じさせる天気です。空は雲1つ無い晴天。今日の副校長講話は、夏休み7月18日〜11月30日までの南校舎西トイレ改修工事について。そして地域で表彰を受けた児童の紹介でした。1学期最後のMSTも行われるということです。また今週は1学期最終週です。子供たち各自の持ち物の持ち返りや片付け、暑い時、外遊びの時は帽子をかぶることなどの熱中症対策について生活指導担当者から話がありました。トイレ改修工事については、中庭に資材置き場が設置され、駐車スペースが狭くなること、夏休み中特に工事始めの頃は騒音が出ることやホコリ等のことで、個人面談その他ご来校時にはご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解いただきご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

7月13日避難訓練

画像1 画像1
今学期最後の避難訓練です。今日は、地震の後火災が発生、そして放送機器が地震のため故障し使えないとの場面設定で行いました。授業の空きの教員が校内に伝え避難が始まりました。前回に比べ10秒ほど長くかかりましたが、上手に避難できました。九州で大きな地震があったと報道されています。あってはならないことですがいつ大きな地震が来ても怪我や被害を最小限度にくい止めるため、いろいろな場面設定をしながら毎月1回は避難訓練を行っています。

7月9日(木) 児童集会

画像1 画像1
 今日は、6年生から「日光尾瀬移動教室」の報告がありました。
 6年生は、「見て!聞いて!話して! 豊富な知識と楽しい思い出 みんなでつくろう3日間!!」をスローガンに掲げ、みんなで協力して様々な経験をしました。
 奥日光や尾瀬の自然、東照宮などの文化財見学、松木渓谷での植樹などについて、写真を紹介しながら上手に発表できました。

4年生プラネタリウム見学

画像1 画像1
今着いたところです。これから見学します。

教育支援ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
学校には、教員以外に地域・外部から学習の支援に来ていただいている方々が何人かいらっしゃいます。ありがとうございます。

くわのは学級 宿泊学習 2日目 2

画像1 画像1
雨の中の見学となってしまいましたが、いろいろな動物を見ることができました。
今から帰校します。

来る時は渋滞がひどかったので、帰りも少し遅くなってしまうかもしれません。









くわのは学級 宿泊学習 2日目 1

画像1 画像1
おはようございます。
みんな元気に起きることができました。
おいしい朝食をいただいています。








くわのは学級 宿泊学習3

画像1 画像1
今日泊まる「おおるりの家」です。
渋滞もしていなかったので、予定より早く着きました。








くわのは学級 宿泊学習2

画像1 画像1
カップヌードルパークです。
麺の気持ちになって遊べる施設なので、みんなの目が輝いています。
係員の方からの説明も真剣に聞くことができました。








くわのは学級_宿泊学習?

画像1 画像1
カップヌードルミュージアムに着きました。
みんな元気です。
これからいろんな体験をします。








児童朝会6月30日

画像1 画像1
今朝の校長講話は、明日7月1日は1秒多くなるというお話です。ちょうど元八王子小学校の子供たちが1校時の学習中のことになるようです。1秒多く学習ができるとのこと。時間を大切にしましょう、とのお話でした。また7月の生活目標について、校長講話にも関連して、チャイムを守ろうというお話でした。今日はこの後お天気が良ければMSTが中休みに行われます。梅雨の時期ではありますが、体を動かしたり汗をかいて遊ぶことは体力をつける上でも健康上でも大切なことです。今、事務室の前に落し物が展示されています。昨日もお伝えしましたがご来校の時にはご確認をお願いします。子供たちだけでは気が付かない場合が多いです。よろしくお願いいたします。

6月23日児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の校長講話は「いじめゼロ」についてです。児童アンケートの結果、残念ながら悲しい思いをしたことのある子がいること、もしいじめが起きたら、担任の先生やお家の人など周りの大人に伝えること、周りの子供たちも見て見ぬふりをしないで大人に伝えることなどのお話でした。悲しい思いをしている子供を助けるのは先生や大人の仕事です。ご家庭でも何か気になる話題が出ましたら遠慮なく学校にご連絡くださいますようお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29