毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

学芸会の係活動

画像1 画像1
6時間目は、学芸会の係活動の時間でした。
6年生が8つの係に分かれて準備をしてくれます。
いつも縁の下の力持ちとして活躍してくれている6年生、頼もしいです。





学芸会練習

画像1 画像1
いよいよ今週から体育館での学芸会練習が始まりました。
体育館は特別時間割となり、各学年の学芸会練習だけに使っていきます。
本番まで3週間。皆、真剣に練習に取り組んでくれると思います。
御家庭からのサポートもよろしくお願いいたします。






サタデースクール

画像1 画像1
今日のサタデースクールは、「ハロウィン仮装パーティー」でした。
ビニール袋や画用紙、セロファン、スズランテープなどを材料に、自分で衣装を作りました。
みんなそれぞれ工夫して、素敵な衣装ができあがったので、最後はファッションショーのように発表しました。






10月23日 縦割り班活動

画像1 画像1
今日の昼休みは、縦割り班活動がありました。
6年生の班長が中心となって遊びを考え準備して、みんなで仲良く遊びました。





10月22日 児童集会

画像1 画像1
今日の児童集会は、「隊長命令ゲーム」でした。
「隊長命令」という言葉に続く指示には従わなくてはいけませんが、その言葉がない指示には従ってはいけないのがルールです。
話をしっかり聞くことのできる子は間違えませんが、聞き逃してしまうと・・・。
とても盛り上がって楽しい集会でした。





5年「美しい日本語の話し方教室」

画像1 画像1
劇団四季の俳優さんが3人来校し、5年生に、はっきり話すためのコツを教えてくれました。
子供達は、俳優さんが実演しながら教えてくださる内容に大きくうなずくなど、意欲的に授業を受けていました。
学芸会が楽しみです。





10月の避難訓練

画像1 画像1
今日は予告なしの避難訓練を実施しました。
大きな地震から給食室が火事になったという想定です。
みんな落ち着いて避難できていました。
その後、起震車を使って地震時の身の安全の守り方を学びました。
6年生は全員、起震車を体験します。





あいさつ週間

画像1 画像1
今年度2回目のあいさつ週間が始まりました。
代表委員が門に立って、元気に「おはようございます」と声をかけています。
青空のもと、素敵な1週間になってくれることを願っています。





連合運動会

画像1 画像1
今日、くわのは学級の皆は「エスフォルタアリーナ八王子」で開催された連合運動会に参加しました。
競技中は真剣に取り組み、態度も立派で大活躍でした。
また、整理運動を担当し、全員の前に立って堂々とお手本の動きも発表してくれました。

10月13日児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れのとても気持ちの良い朝です。今朝の校長講話は、体力テストの結果について。良い天気が続きます。たくさん外で遊んで体力をつけたいものです。生活指導担当からは不審な電話に個人情報を教えないように、とのお話がありました。市内のいくつかの学校で起きているようですが、学級のお友達の電話番号や保護者の方のお名前を、PTAの方や教育委員会関係者、学校の職員等がご自宅に電話をかけて確認することはありません。くれぐれも気を付けるよう、お家でもお子様にお伝えください。

就学時健診

画像1 画像1
10月9日13時30分、平成28年度入学予定児童の就学時健診が始まりました。今年度は本校で72名の健診が行われました。次回は2月5日に入学児童保護者説明会が予定されています。上のお子さんがすでに元八王子小にいらっしゃるお家も、その場で記入していただく書類もございます。やむを得ず欠席される場合は、副校長宛て前もってご連絡をいただきますよう、よろしくお願いいたします。1年生入学に向けて、本格的なご準備が始まることと思います。生活のリズム等の準備には思うより時間や手間のかかるものです。少しずつしっかりと進めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

全校交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日、3時間目(1・2年生)、4時間目(3年生以上)に分かれて、高尾警察署の方お二人に来ていただき、全校交通安全教室を開きました。低学年は主に歩行について、中学年以上は自転車の乗り方について、ポイントをお話いただきました。本校でもこの数年間、大きな事故にはなっていないものの、歩道から車道に出てしまったり、いきなり自転車に乗っていての飛び出しなど、地域に帰ってからの心配な事故も起きているのが実情です。小学校生活の間、何度も振り返る時間があるにもかかわらず交通事故が無くななりません。子供自身が自分で気を付けること、これに尽きるとは思いますが、今日は大切な時間を使っての指導になりました。どうぞお家でも、お子様が外出する時は気を付けて出かけるよう、お声かけください。なお、自転車の点検等もよろしくお願いいたします。

児童朝会10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わって、初めての児童朝会です。秋が本格的に訪れて過ごしやすい気温になりました。今朝の校長講話は、ノーベル賞受賞のニュースについて。他人のためになることをできる人になりましょう、というお話でした。また今月の生活指導目標は、「すすんであいさつをしよう」です。久しぶりに登場したいつものメンバーが、応援団の子供たちの協力を得ながら、あかるく・いつでも・さきに・つづけて、の挨拶についての心構えを紹介してくれています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援合戦。朝早くから毎日たくさん練習をしてきた応援団の子供たち。練習の成果が出ています。当日運動会をしっかり盛り上げてくれることと思います。また、昨日から教育実習が始まりました。約1か月間、2年2組に入り、教職について現場で学びます。

全校練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の全校練習です。今朝は応援と閉会式の練習。子供たちの気持ちが一つになりつつあるのでしょう。態度が良いと何回も指導者が誉める場面がありました。

3年 体験学習2

画像1 画像1
家庭科室では、絞り染めの体験もしています。
どんな作品ができあがるか楽しみです。








3年 体験学習

画像1 画像1
3年生は、八王子織物工業組合の方々をゲストティーチャーにお招きして、多摩織について教えていただいています。
色紙を使っての織り方を体験中で、真剣に頑張っています。








ALTによる授業

画像1 画像1
9月17日、新しいALTの先生が来てくださいました。指導の経験があるとのことで、すぐに子供たちと打ち解け、外国語活動の授業の中に、子供たちの笑い声や楽しい活動の声が聞こえるようになりました。

9月15日児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長講話は、秋の交通安全運動に関わって、学校の外での交通安全について。生活指導担当からは廊下の歩き方など校内での交通安全についてのお話でした。また今回は、本校が交流活動を続けているアメリカコロラド州ダン小学校訪問について、この夏に渡米したお友達が報告の発表をしてくれました。アメリカでの様々な生活の体験もさることながら、ダン小学校での授業に入って日本を紹介してくれたようです。また保護者の皆様にはダン小学校への訪問についてお誘いできる機会があると思います。機会がありましたら、ご一緒できればと思います。

9月8日児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の校長講話は、この夏休みに地域で良い結果を出した子供たちの表彰でした。どの子どもも様々な面で可能性があります。良いお知らせがありましたら担任か副校長宛てにご連絡ください。児童朝会でご紹介したいと思います。生活指導担当者からは今月の生活目標と学校への通学路を守って登下校することなどの注意がありました。お家でも話題にしていただき子供たちの意識を高めていただければと思います。雨が続きます。傘をさしていると普段より注意が散漫になることもあります。子供たちにひと声お声かけいただき安全に登校できますよう、これも重ねてお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31