毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

4年生高尾山遠足2

画像1 画像1
小仏。山道入口。ここから班行動。

4年生高尾山遠足1

画像1 画像1
小仏到着。これより山道へ。

水難事故の防止について

先程、携帯メールでお知らせをいたしました通り、市内の小学生が川で溺れ、救急搬送されるという事故が発生しました。早くの回復をお祈りしているところです。
さて、元八小の周りにも小さな川や数多くの水路が点在しています。また、本日の午後は授業もなく子供たちの放課後時間がいつもより長いという状況です。加えて、気温、湿度とも高く、水辺に行きたくなるという子供が自然と増えるのではないかと考えられます。そこで、学校では、昨日の痛ましい事故を鑑み、次のような指導をいたしました。家庭、地域でも同様の内容でご指導くださいますよう、切にお願いいたします。
◎河川の危険性について
・水面は穏やかに見えても、水中では流れが速くなっていること。
・滑りやすく、急に深くなっているところがあること。
・深さが膝の高さ以上になると転倒しやすく、危険であること。
・雨が上がっても、数日間は増水し、流れが速くなっていること。
・この時期は、水温が低く、身体にかかる負担が大きいこと。
◎これらのことを考慮して、河川に行く際は、必ず大人が同行してください。また、河川に限らず、行き先、帰宅時間を家族に知らせる習慣づけについて再度、確認をしていただきたいと思います。子供たちの安全を守るための大切な取り組みです。特段のご配慮をお願いいたします。

児童朝会5月13日

画像1 画像1
今朝の全校朝会での校長講話は、5月12日昨日、元八王子小学校は第104回目の開校記念日を迎えたということにちなんでのお話です。本校の校歌に「はたになにおう元・・・」という言葉があります。織物の絹糸の生産で栄えた元八王子のという意味ですが、今もその名残に校庭やこの地域には桑の木がよく見られます。くわのは学級の名前の由来も、昨年度の運動会で教員が着用していたTシャツの桑の葉のデザインもそこから来ています。校庭高尾街道側のところに百年桜、石でできている古い門があり、この何年かずっと元八王子小の子供たちを見守ってきてくれています。この他にも学校の中に古くからあるものがあったら、担任の先生や校長先生にも教えてくださいとのことでした。伝統のあるこの学校で、しっかりと子供たちの学びができるよう、これからも励んでまいります。

12年生遠足5

画像1 画像1

--------------
お昼になりました。お弁当、みんなとてもおいしくいただいています。美味しいお弁当、ありがとうございます!

12年生遠足4

画像1 画像1

--------------
残念ながら今日はジャブジャブ池には入れないとのこと。せっかくご用意していただいた保護者の皆様、大変申し訳ありません。でもみんな楽しい一時を過ごしています。市内の2つの学校も来ています。

12年生遠足3

画像1 画像1

--------------
到着です。遊びが始まっています。

12年生遠足2

画像1 画像1

--------------
今日はくわのはの12年生も交流学習で一緒です。2年生が1年生の手をつなぎお世話をしています。縦割り行動になっています。みんな元気に歩いています。

12年生遠足1

画像1 画像1

--------------
今から出発します。行ってきます!

くわのは遠足4

画像1 画像1
清水公園を出発。学校を目指します。学校到着予定時間は、2時20分頃です。

くわのは遠足3

画像1 画像1
お弁当です。みんなよく食べています。おいしいお弁当、ありがとうございます!

くわのは遠足2

画像1 画像1
清水公園を探険。鯉、鳩、野鳥...。たくさんの生き物を見つけました。

くわのは遠足1

画像1 画像1
清水公園到着。良い天気、とても気持ちが良いです。みんな良く歩きました。

全校読み聞かせ

画像1 画像1
5月7日3時間目です。ゴールデンウィーク明けです。今日は全校の子供たちが毎年楽しみにしている、全校読み聞かせの時間です。今年もボランティアの方々のご協力で素敵な絵本での読み聞かせの会となりました。今日の絵本は「だいじょうぶ だいじょうぶ」。読み手の手話、箏と尺八、ピアノの音楽にのり、ほのぼのとしたぼくとおじいちゃんのやりとりが進んでいきます。二人はお散歩が大好き。温かい作者の文章が心を和やかに引き込んでいきます。ゆったりとしたひと時が流れます。今年もご来校いただき、ありがとうございました。また、様々なお手伝いをしてくださったブッキーさん、お疲れ様でした。

児童朝会5月1日

画像1 画像1
ゴールデンウィーク中ですが、遅刻者はほとんどいません。子供たち、元気に登校しています。さて、今朝の副校長講話は、朝の登校時刻についてです。元八小の生活の決まりには、登校時刻は8時15分から8時25分の間となっています。しかし朝大変早く学校に来ている子供を見かけます。学校の中はとても広く、朝早い時刻は先生方もほとんど学校には着いていません。危険な場合も考えられるので、早く来すぎないようにとのお話でした。保護者の皆様にも、ご理解とご協力をお願いしたいと思います。生活指導担当からは5月の生活目標「外で仲良く遊ぶ」についてです。今日も気温が上がり、よい天気になってきました。新緑が美しく、外遊びには最適の季節を迎えています。放課後子供教室にもよく参加するなどして、外でいっぱい体を動かし、健康的な生活を送らせたいものです。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時、離任式が行われました。お世話になった先生方とのお別れの式です。紹介の後、代表の子供たちからお手紙と花束のプレゼントがありました。去られた先生方からお話しをうかがい、全校で校歌を歌いました。最後は、各学年の間を通って先生方は退場しました。新しい学校での活躍をお祈りしています。お世話になりました。ありがとうございました。さようなら。

避難訓練・4月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての避難訓練です。地震の後、火災の発生という想定で行いました。「お・か・し・も」の約束、命にかかわる訓練なので真剣にやること、煙への対応にいつもハンカチを持っていることといった指導を行いました。また今年度もスクールガードリーダーの方に防犯等児童の安全についてお世話になっています。今日はご挨拶をいただき、子供たちにお顔を覚えてもらいました。今日は、最終確認までに7分かかりました。例年慣れてくると4分台までになります。自分の命を守る訓練は、毎月内容を変えながら行われています。

ALTによる授業

画像1 画像1
4月24日(木)、今年度もALTの先生が入った授業が始まりました。今年はオーストラリアからいらっしゃっているデイン先生です。1時間目、5年3組を皮切に、自己紹介を兼ねた学習がスタートです。

4月22日児童朝会

画像1 画像1
今朝の校長講話は、先週ケータイメールでもお伝えしたことです。ご家庭で話題にしていただきましたでしょうか。学校では昨日各学級で指導し、今日は全校朝会での話となりました。また、今日から学生ボランティアの方に一人来ていただけるようになりましたので、その紹介もありました。様々な場面でたくさんの方々にご支援いただきながら、教育活動が進んでいます。ありがとうございます。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目、1年生を迎える会が行われました。
 1年生は、6年生と手をつないで入場。体育館の舞台にしつらえられた席に座りました。上級生からの出し物を見たり、プレゼントを贈られたりと楽しい時間を過ごしました。1年生からは、「さんぽ」の歌の発表がありました。そして、今年度初めて、全校の子供たちで歌う、元八小校歌が体育館に響きました。
 これで、1年生は上級生の仲間入り、次週からは朝会や集会にも参加します。
「朝会、ちゃんと並べるかな。おしゃべりしないで、きちっとお話が聞けるかな。」
 1年生ががんばること、だんだん増えていきますね。でも、大丈夫。元八小の1年生です。しっかりとした学校生活をスタートしてくれることでしょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28