毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

1月14日・児童朝会

画像1 画像1
寒い朝です。今朝の校長講話は、昨日の成人の日に関わって、10年後子供たちが大人になるときにはどのようにいろいろなことが変わっているだろうか、ということ。先週1週間をかけて、パソコン教室のパソコン、職員室のパソコンが新しく変わりました。校長先生たちが子供の頃のコンピューターは写真で見ると部屋いっぱいの大きなものだったということです。今は、ノートのようになって1つの教室に何台も置くことができるようになりました。10年後、色々なものがどのように変わっているのか、良いように変わっていくといいですね、というお話でした。また、今、1年間の中で最も寒い時期です。自分の体を元気な体に鍛える時でもあります。カゼをひかないように気をつけながら、自分の体をしっかり鍛えましょうということでした。また生活指導担当者からは、登下校の安全について気をつけること、体育主任からは、校庭の状況が悪い日が続くけれども校庭をうまく使って元気に遊ぼうということ、また今日はMSTがある日であることなどの連絡がありました。体育委員会児童からは、縄跳び週間についての連絡もありました。寒い時期ではありますが、校庭で元気に遊び、体を鍛えたいものです。

1月9日児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は木曜日ですが、児童朝会がありました。校長講話は、食事は何人かと一緒に楽しく食べたいもの、というお話でした。今日から3学期の給食が始まります。各学級で楽しく食べたいものです。そのために配膳などで工夫できることがあれば行いましょうとのことでした。給食室でも朝早くから、調理を始めています。また生活指導担当からは、今月の生活目標についてです。1月は「外で元気に遊ぼう」が目標です。元気な女の子たちと、寒がりの男の子たちの寸劇で、子供たちに、外遊びの良さを伝えています。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年が明けました。学校に子供たちの元気な姿、声が戻ってきました。今朝は始業式が行われました。元八王子小の子供たちの良いところは、よい姿勢で静かにお話を聞くことができることです。久しぶりの全校での集まりでしたが、落ち着いた雰囲気の中で進みました。校長講話は主に2つです。今週中に、自分の体を学校生活が当たり前に過ごせる体に戻しましょうということです。2つ目は、各教室にも掲示してある、本校の学校教育目標についてです。それをもとに自分のあるべき将来の姿も含めて、心に決めた目標をもち頑張りましょうということでした。児童代表の子供たちは、各々、自分の2学期の振り返りや具体的な目標について、立派な態度で発表することができました。今学期は新しいお友達を含め、590名でスタートです。初日のせいか、普段に比べると少々、遅刻の子供が多かったように感じました。生活のリズムを整え、子供たち一人一人が自分の目標をもちよい出発ができますよう、ご家庭でのご配慮をよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31