毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

体力テスト・5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の天気予報では、かなり暑くなるのではないかと心配しましたが、午前中は思ったよりも涼しい日になり、よかったです。予定通り、体力テストが始まっています。1階廊下で「長座体前屈」校庭では「ソフトボール投げ」体育館では「立ち幅跳び」「反復横跳び」・・。毎年の記録を見ると、元八小の子供たちは、立ち幅跳びがどの学年も都の平均より10ポイントほど低く、課題のようです。前日から、校庭にラインを引き、体育館にも準備をしてのスタートです。600人近くの児童が同時に進んでいきます。5・6年生は1・2年生の手をつなぎ、混乱のない様に気を配って動いています。優しい高学年です。

5月21日・児童朝会

画像1 画像1
今朝は、子供たちの服装が体育着で統一されています。1時間目から3時間目まで、全校での体力テストだからです。校長先生からは、昔の子供たちと比べると、遠足に行っても早く疲れるようになり、ジャンプして届いていた高さが届かなくなってきているということで、先生たちが皆の体力にとても関心があるというお話でした。よい記録というよりは、皆が集中して一生懸命取り組めたという報告が、先生方から来るように、頑張ろうということでした。また生活指導主任からは、ボールなど投げてよいものは、ドッジボールなど皆で楽しんでほしいということと、投げてよいものでも投げてはいけない場所があること、石など危険なものは投げてはいけないとの指導でした。これは地域での生活でも同じことです。子供たちの生活について、時には地域の方から学校にお叱りをいただくことがあります。必要に応じてその内容を保護者の方にもお伝えし、ご家庭でお話いただいたり、また学校でも指導のチャンスととらえ、子供たちにはその都度、あるいは定期的に指導を行っています。また校庭にネットを張るなど学校施設面での対応もしておりますが、ご迷惑をおかけしているのではないかと思います。地域の皆様もその場で注意できる人間関係を作っていただくとともに、元八小の児童が不適切な行動を行っている場合は、学校にもご連絡くださいますようお願いいたします。

4年生高尾山遠足4

画像1 画像1
下山しました。元気です。バスで帰校します。みんなよく頑張りました。

4年生高尾山遠足3

画像1 画像1
もみじ台。お弁当です。おいしいお弁当ありがとうございます。みんな元気です。

4年生高尾山遠足2

画像1 画像1
6号路、びわ滝です。

4年生高尾山遠足1

画像1 画像1
高尾山口到着。みんな元気です。これより6号路で高尾山頂を目指します。水辺の森林コース。新緑が楽しみです。

くわのは学級遠足5

画像1 画像1
天気にも恵まれ良い遠足になりました。これから下原公園を後に学校に帰ります。

くわのは学級遠足4

画像1 画像1
いよいよお弁当の時間です。午前中はいっぱい遊びました。おなかペコペコです。おいしいお弁当ありがとうございます。では、いただきます。

くわのは学級遠足3

画像1 画像1
下原公園です。先生と一緒にこおり鬼。みんな元気です!

くわのは学級遠足2

画像1 画像1
下原公園です。森の中の木道で鳥のさえずりを聞いています。

MST(元八スポーツタイム)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度第1回目です。中休み、子供たちと担任が元気に校庭・体育館・中庭に出てきました。体育館では4学級がそれぞれ、力試し、手押し車、人間時計、バランスに挑戦中。バスタオルに友達が乗っているのをもう1人が必死に引っ張ります。余りにも重くて最後まで運べず、担任の先生と持ち上げてしまいました。子供たちの笑いが出た瞬間です。校庭では新たな種目にペットボトルシューターが加わりました。これもペットボトルの廃材利用です。校庭ではこの他、タイヤ引き、バンブーダンス、長縄跳び、手足ドリブル、コーンタッチ、ジャンケンシャトルランなど12種目ほど、中庭でも2種目、全学級でにぎやかに行っています。本校の児童の体力向上への取り組みの1つです。普段使わない運動機能を様々な角度から使おうという教員の意欲から生まれたものです。

児童朝会・5月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しがまぶしく、気温が上がって初夏のようなさわやかな朝です。今朝の副校長講話は、昨日の1・2年生の遠足のこと。縦割り班活動での取り組みであり、1年生のお世話をとても頑張っていた頼もしい2年生に感心したことです。今日の5時間目は今年度1回目の縦割り班活動があります。学校は学習だけでなく、子供たちが色々な力を発揮できる場を先生たちが努力し、作っていること。縦割り班では誰とでも仲良くできること、6年生はよいスタートが出来るよう今日の1時間をしっかりやり遂げること、5年生は来年の自分たちのお手本としてしっかり見て学ぶこと、どの学年も下の学年を助けながら優しい心を育てることなどのお話でした。また生活指導担当からは、とても悲しい数字の紹介。何の数字かはお家で聞いてみてください。「止まる・見る・待つ」をよく意識していると、交通事故は防ぐことができるとの指導でした。今日はMSTも行われます。これも体の様々な部分を動かす、運動力をつけるための取り組みです。廃材を有効活用した先生たちの手作りのものもあります。盛りだくさんな1日ですが、子供たちは様々な場面で力を発揮しながら成長していきます。今日から5年生に転入生が1名加わり、立派にご挨拶もできました。本日現在全校児童586名になりました。

遠足最後の1枚

画像1 画像1

--------------
とても立派な態度なので全員を褒めました。とても疲れていると思います。今日はしっかり休ませてあげてください。無事にお家に着くまでが遠足と伝えてあります。

遠足6

画像1 画像1

--------------
横山橋をくぐったところです。あと半分位かな?みんな頑張って歩いています。

遠足5

画像1 画像1

--------------
いよいよお弁当の時間です。各縦割り班でにぎやかなお昼の時間になりました。2年生が1年生のお世話をよくやっています。4月から2年生は学校探検以外にも休み時間に遊びに誘いに来てくれています。頼もしいお兄さん、お姉さんたちです。

遠足4

画像1 画像1

--------------
学校にない面白い遊具で遊んでいる子供たちもいます。

遠足3

画像1 画像1

--------------
ジャブジャブ池で元気な声があがっています!ちょっと冷たいかもしれませんが、子供たちはうれしそうです。

遠足2

画像1 画像1

--------------
全員無事に到着しました。今日は曇り空ですが、涼しくてとても歩きやすかったようです。予定より少し早めに進んでいます。今から楽しみにしていた遊びの時間です。

1.2年生遠足1

画像1 画像1

--------------
出発します!縦割り班で行動します。

全校読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の児童朝会でも校長先生から紹介があった、全校読み聞かせの時間です。大人と子供のための読み聞かせの会の方々に今年度も来ていただき、中井貴惠さんの素敵な進行で読み書かせを楽しませていただきました。ここ何年間も毎年来ていただいている取り組みです。今回は明日放送されるはなまるマーケットに主催者の中井貴惠さんが出演予定とのことで、その取材も入りました。いつもブッキーさんやPTAの役員さん方に様々なこと、ご準備やお手伝いにもお力をいただき、お願いしています。ありがとうございます。着がえの大好きな大好きな王様のお話です。パンツが1000枚・・・!!、お家で話題にしていただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31