11月14日(火)今日の給食

11月14日(火)<今日の献立>

・ごまごはん
・あつやきたまご
・具だくさん味噌汁
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

*あつやきたあまごは、低温でじっくり焼き上げます。写真2枚目
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)今日の給食

11月13日(月)<今日の献立>

・マーボー丼
・もやしスープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

*マーボー丼は、豆腐料理で1番人気です。4年生が先日の開校記念日に食べたい献立1位に選んだほどです。

*1年生が育てたさつまいもが収穫されました。すこし寝かせてあまくなったら、給食でも使用したいと思います。どんな料理になるかは、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)今日の給食

11月10日(金)<今日の献立>

・さつまいもごはん
・鮭の塩焼き
・五目煮豆
・小松菜汁
・牛乳

*11月11日は「鮭の日」です。漢字の作りが十一十一となるところから、つきました。今が旬の魚です。

*今日は、照度検査がありました。曇り空でしたが、すべて適合でした。回転釜付近を検査中 写真2枚目

*昨日、下柚木小のパンを作っている工場へ見学に行きました。たくさんの給食用のおいしいパンを焼いているところでした。写真3枚目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)今日の給食

11月9日(木)<今日の献立>

・ごはん
・れんこんハンバーグ
・ほうれん草のソテー
・きのこのスープ
・牛乳

*秋においしいきのこです。今日は、えのきたけ、しいたけ、キクラゲが入っています。

*ハンバーグは、れんこんのシャキシャキ感が残るように切ってハンバーグにいれました。写真2枚目

*八王子産のほうれん草を使用してソテーを作りました。写真3枚目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)今日の給食

11月8日(水)<今日の献立>

・麦ごはん
・いかのねぎ塩焼き
・かりかりじゃこサラダ
・ご汁
・牛乳

11月8日(は)は「11(いい)8(は)の日」です。今日は、かみかみできる献立です。よくかんで食べましょう!

*いかにねぎや、ごまをのせているところ。ごまをのせることによって、よりかみかみできます。写真2枚目
じゃこサラダは、ドレッシングにちりめんじゃこを入れてます。かみかみしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)今日の給食

11月7日(火)<今日の献立>

・はち大根おろしスパゲッティ
・温野菜のごまドレッシング
・ピーチヨーグルト
・牛乳

*八王子産の大根と大根の葉をたっぷり使用して作りました。ツナ、えのきたけも入っています。さっぱりしているので、たくさんかけるとよりおいしいです。

写真2枚目 4年生の配食
写真3枚目 6年生の配食


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)今日の給食

11月6日(月)<今日の献立>

・ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・ごま和え
・牛乳

*今日は、秋田県産のあきたこまちの有機栽培米です。環境に負担をかけないことはSDGsに繋がります。残さないことは、もっとSDGsになります。一人ひとりが残さずに食べていきまししょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)今日の給食

11月2日(木)<今日の献立>

・きなこ揚げパン
・野菜と豆のポトフ
・大根とツナのサラダ
・ひめりんご
・牛乳

*今日は、下柚木小29回目の開校記念日です。開国記念日に食べたい給食リクエスト第1位に輝いた「揚げパン」献立です。喜んで食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)今日の給食

11月1日(水)<今日の献立>

・かてめし
・白身魚の桑都(そうと)焼き
・野菜のぴりり漬け
・絹のお吸い物
・牛乳

*日本遺産献立「桑都御膳」です。

*桑の葉粉を混ぜたマヨネーズを魚にのせて焼きます。写真2枚目

*絹のお吸い物は、白玉をまゆに見立て、給食室で丸めていきました。写真3枚目
そうめんは、絹の糸に見立てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)今日の給食

10月31日(火)<今日の献立>

・ガーリックライス
・パプリカチキン
・ジュリエンヌスープ
・スイートパンプキンパイ
・牛乳

*今日は、ハロウィン献立です。

*パプリカチキンは、チキン、玉ねぎ、にんじん、パプリカなどの野菜とパプリカ粉も入っています。パプリカ粉を入れると、鮮やかな赤になります。写真2枚目

*八王子産のかぼちゃを使ってスイートパンプキンパイを作りました。写真3枚目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)今日の給食

10月30日(月)<今日の献立>

・ごはん
・さんまの蒲焼き
・けんちん汁
・梅しらす和え
・牛乳

*さんまはこれからが旬の魚ですが、今年は高騰しているということです。刀のように反り返っているところから、漢字で書くと「秋刀魚」です。しょうが、酒などで下味をつけて、これから片栗粉をつけて油で揚げます。写真2枚目

*食べやすく油で揚げて蒲焼きにしました。一枚ずつごまが入ったたれに絡ませて、配缶しました。写真3枚目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)今日の給食

10月27日(金)<今日の献立>

・コーンピラフ
・ポテト村の焼きコロッケ
・キャベツのマリネ
・うずら卵入りABCスープ
・牛乳

*今日は、図書コラボ給食です。
司書の先生に「ポテト村のコロッケまつり」の絵本を読み聞かせしていただきました。写真2枚目
「コロッケ好き!」「大きなコロッケをみんなで分けて食べるのかな?教えて教えて」など、どんなコロッケが給食ででるのか、楽しみな様子でした。大きなフライパンをイメージして一つずつカップに入れて作りました。写真3枚目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)今日の給食

10月26日(木)<今日の献立>

・ちゃんこうどん
・じゃがもちのごまみそだれ
・わかめとツナの和え物
・牛乳

*じゃがもちは、じゃがいもを蒸してからつぶし、牛乳や、ごま、さとう、塩、片栗粉をまぜ、大きさをそろえてカットし、丸めていきます。写真2枚目
焼いてから、みそだれをかけて数えています。写真3枚目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)今日の給食

10月25日(水)<今日の献立>

・ごはん
・さばの塩焼き
・茎わかめのきんぴら
・ご汁
・牛乳

*さばは今が旬お魚です。

*ご汁用の八王子産長ねぎを切っているところ。写真2枚目
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)今日の給食

10月24日(火)<今日の献立>

・いりめし
・いかのねぎ塩焼き
・すだち酢和え
・さつまいものみそ汁
・牛乳

*今日は、和み献立「徳島県」の郷土料理です。

いりめしはいりこめしからきています。いりこは、いわしの小さいもののことです。ちりめんじゃこで作りました。
すだちの香りがほんのりとさっぱりとした和え物に仕上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)今日の給食

10月23日(月)<今日の献立>

・三番叟(さんばそう)ごはん
・とり肉の桑都(そうと)味噌焼き
・定式幕(じょうしきまく)和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

*今日は日本遺産献立「八王子車人形御膳」です。

*三番叟ごはんは、米、麦、きび、赤米、黒米にあおのりを入れました。写真2枚目は、炊き上がったごはんに青のりをいれてるところ。

*とり肉の桑都味噌焼きは、西京みそに桑の葉粉を入れて鮮やかな緑色のソースを塗って焼きました。

*ろくろ車のすまし汁は、たくさんのくるま麩を入れて作りました。写真3枚目
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)今日の給食

10月20日(金)<今日の献立>

・うじてるごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごま和え
・寄居町のトントロリンスープ
・牛乳

*日本遺産献立「滝山城御膳」です。戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条氏」と呼ばれる一族でした。北条氏照(うじてる)が八王子市、兄の氏政(うじまさ)が小田原市、弟の氏邦(うじくに)が寄居町を治めていたことから三都市が姉妹都市となりました。

うじてるごはん・・当時の武士たちのごはんをイメージしてもち米や、麦、赤米、黒米が入っています。

ますの桜揚げ・・滝山城が桜の名所でもあることから衣に桜の塩漬けを細かくして入れました。写真2枚目

トントロリンスープ・・下味をした豚肉に片栗粉をつけていれ、たまごでとじました。トントロリンという表現がぴったりな食感のスープです。写真3枚目

姉妹都市小田原のかまぼこ、寄居町産のほうれん草、長ねぎ、八王子産のたまご、小松菜を使用しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)今日の給食

10月19日(木)<今日の献立>

・天狗ごはん
・高尾焼き もみじあんかけ
・山の幸あえ
・すいあい汁
・みかん
・牛乳

*今日は、日本遺産である高尾山の「高尾山御膳」です。

*高尾山は古くから「天狗が住む山」と言われています。赤米でご飯を色づけし、天狗の帽子を黒ごまで表現しました。

*高尾山に広がる美しい紅葉をイメージしました。もみじかまぼこと、みつばのあんをつくねハンバーグ(高尾焼き)にかけて食べます。写真2、3枚目

*山の幸あえは、白滝で高尾山の蛇滝や、琵琶滝を表して、山の幸であるきくらげ、八王子産小松菜を入れて作りました。

*すいあい汁は、汁の中にあおさを入れて、高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージし、山の中に立ちこめる翠靄(すいあい・みどり色のもや)を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)今日の給食

10月18日(水)<今日の献立>

・ごはん
・鰆の香味焼き
・具だくさんきのこ汁
・大豆とゴボウの磯揚げ
・みかん
・牛乳

*秋においしいキノコです。今日は、えのきたけ、しいたけ、しめじが入っています。その他大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、長ねぎ、豚肉と具だくさんなスープです。

<今日の産地>
・しめじ、えのきたけ・・・・・・長野県
・しいたけ・・・・・・・・・・・福島県
・じゃがいも、大根、にんじん・・北海道
・ごぼう・・・・・・・・・・・・宮崎県
・長ねぎ・・・・・・・・・・・・八王子産
・みかん・・・・・・・・・・・・九州
・豚肉・・・・・・・・・・・・・群馬県

画像1 画像1

10月17日(火)今日の給食

10月17日(火)<今日の献立>

・いちごジャムサンド
・ビーンズサラダ
・チキンときのこのクリ−ムスープ
・りんごジュース

*国産のいちごジャムを、均等に一枚ずつ給食室で塗りました。

*今日は、保健の臼井先生の元気応援メニューです。
食欲の秋、運動の秋、読書の秋など、秋は涼しくなっていろいろなことに取り組みやすい季節ですね。よく寝て、よく食べて、よく体を動かして毎日元気いっぱい、勉強も遊びも何でも楽しみながら頑張りましょう!
とのことです。残さずに食べましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31