登校班別全員集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(金)、登校班別全員集会を行いました。校庭で班ごとに集まり、最近の登校の様子について振り返りました。「気持ちのよい挨拶ができている」という振り返りが多くの班から出されました。一方で、「おしゃべりをしない」「しっかり1列に並んで歩く」「寒いからといってポケットに手を入れて歩かない」などの反省点も挙げられました。振り返りを生かして、安全に登校できるよう指導していきます。

第3学期 始業式

画像1 画像1
1月9日(火)、体育館で第3学期始業式を行いました。
校長講話では最初に、冬休みの間、大きな事故やけががなく、元気に再会できたことを喜び合いました。次に、2学期終業式で話した冬休みの目標について振り返りました。家の手伝いについても、書き初めの練習についても、「よくできた」という子がほとんどでした。「できるようになったことを、さらに続けていきましょう。」と子供たちに伝えました。
インフルエンザや胃腸炎など、感染症の流行がまだ続いているようです。子供たちが健康第一で、充実した毎日を過ごすことができるよう努力していきます。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期 終業式

画像1 画像1
12月25日(月)、体育館で第2学期終業式を行いました。
校長講話では、各学年の通知表から、学芸会で役になりきって豊かな表現力を発揮したことや人前で自信をもって堂々と発表したこと、体育の授業や長縄の取組などで仲間を大切にし、よく助け合ったことなど、子供たちの成長した姿について紹介がありました。また、冬休みに向けて、家の手伝いをしっかり行うこと、書き初めの練習を頑張ること、命を大切にすることの3つを話しました。
次に、生活指導主任から、冬休みの安全な生活について、道路を横断するときは「アイ・コンタクト」を忘れないこと、自転車に乗るときは、点検をしっかりとして、自分がけがをしないように、また、人にけがをさせないように十分気を付けることを話しました。
2学期もお世話になりました。どうぞ安全に気を付け、楽しい冬休みをお過ごしください。

5年生 収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(木)、5年生は体育館で収穫祭を行いました。バケツ稲の栽培・収穫を通して気付いたことや、本・インターネットなどで調べたことなどをまとめ、グループごとに発表しました。米の品種について、米に含まれる栄養について、世界の米料理についてなど、様々なテーマでの発表がありました。
発表が終わった後は、できたてのおにぎりと味噌汁で楽しく会食しました。あまりのおいしさに、おかわりする子がたくさんいました。
当日は多くの保護者の方に発表を聞いていただき、会食の準備、片付けにもご協力いただきました。本当にありがとうございました。

児童朝会

画像1 画像1
12月19日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、「暴力はどのような理由があっても絶対にいけないこと」「暴力では問題を解決することはできないこと」を児童に伝えました。また、文化的活動やスポーツなど、多くの表彰がありました。それぞれの分野で頑張った児童に、全校で心を込めて拍手を贈りました。

4年生 JAXAによる出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(金)、4年生はJAXAによる出前授業で、理科「星と月」について学びました。宇宙から見た地球の様子、月の裏側の様子などの貴重な画像を見ながら、JAXA職員の方による詳しい説明を聞き、子供たちは星や月、宇宙に対する興味・関心が高まったようでした。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(火)、4年生は社会科見学に行ってきました。
最初に訪れた「そなエリア」では、街で大災害に遭遇したらどのように自分の命を守ったらよいかを、体験型の学習を通して学びました。本当に大地震が起こった直後の街にいるかのような施設の中で、タブレットを使いながら大事なポイントを理解しました。
次に訪れた東京スカイツリーでは、高さ350メートルの展望デッキからの迫力ある眺めに驚きながらも、どの方角にどんな建物があるかを見付けながら、自分たちが暮らす八王子との様子の違いを実感しました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(月)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、東っ子学習発表会(学芸会)での経験を、これからの学校生活に生かす、という話がありました。大勢のお客さんの前で堂々とせりふが言えた、という自信は、学習や話し合いの場面で、自分の考えをはっきりと相手に伝える、ということにつながることや、学年の皆で協力して作り上げ、お客さんに伝えようとした劇のテーマやせりふの一つ一つは、これからの自分を勇気付けることもある、大切にしてほしい、ということなどを児童に伝えました。
11月の生活については、「係や自分の仕事をきちんとしよう」という目標を振り返りました。学級の当番の仕事や、行事の係の仕事で、「よくできた」という児童が多かったですが、「少しやり残してしまった」という児童もいました。あと数日、11月のまとめをしっかりと行います。

6年生 動物ガイド2

画像1 画像1 画像2 画像2
解説員さんからは、優しい表情でガイドができていたこと、はっきりと大きな声で説明していたこと、立ち位置を工夫し、お客さんと一緒に動物を見ながらガイドしていたこと、楽しいクイズを出題するなど、お客さんの興味を引き付ける内容を工夫していたことなどをほめていただきました。動物ガイドの経験を通して、どんなことにも積極的にチャレンジしようとする気持ちが育ったことと思います。たくさんの保護者の方、地域の方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(日)、晴天のもと、6年生の動物ガイドは今年度の本番を迎えました。子供たちはこの日まで、自分が担当する動物のよさをお客さんに伝え、動物を好きになってほしいという願いをもって準備を進めてきました。はじめは緊張してなかなか声をかけることができない子供もいましたが、次第に自信がつき、笑顔で対話ができるようになりました。

長縄跳びの取組

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の長縄跳びの取組が11月22日(水)から始まりました。12月12日(火)の長縄集会に向けて、学級ごとに練習していきます。体力を付けるだけでなく、チームワークを高めることにもつなげていきます。

2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)、2年生は生活科見学で、多摩動物公園の昆虫園に行ってきました。昆虫生態園では、どんなチョウがいるか、学校で事前に調べて書き込んだシートを用いながら見付けました。また、一匹一匹のチョウがどのような行動をしているかをよく観察しました。昆虫ホールでは、昆虫に触る体験をしました。解説員さんの説明をよく聞き、昆虫の正しい触り方を学びました。初めて触るという子も多くいましたが、楽しみながら体験することができました。帰りのモノレールでは、自分でお金を入れて切符を買いました。これも初めて体験する子が多くいましたが、友達の買い方をよく見て、全員上手に買うことができました。

6年生 動物ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(月)、6年生は動物ガイドで多摩動物公園に行ってきました。前回16日(木)に、5年生に向けてガイドしたことを生かして、5年生からの感想や、解説員さんからのアドバイスを踏まえてガイド原稿の見直しをしました。動物園では、同じ動物を担当する仲間同士でガイドを聞き合い、よかった点、気を付けるとよい点を伝えました。いよいよ26日(日)は動物ガイド本番です。準備は整いました。必要なのは、自分からお客さんに話しかける勇気です。体調管理もしっかり行い、当日に備えます。

あおぎり祭5

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は、スタッフの方も含めて900名近い参加者がありました。おやじ会、PTA、放課後子ども教室、近隣大学の皆様など、多くの方のご協力により、子供たちにとってかけがえのない、素晴らしい一日となりました。本当にありがとうございました。

あおぎり祭4

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲームコーナーでは、高得点をあげようと、何度も挑戦する児童がいました。

あおぎり祭3

画像1 画像1 画像2 画像2
ものづくりコーナーでは、大人の方に手伝ってもらったり、友達同士で相談したりしながら、自分だけの作品を作りました。

あおぎり祭2

画像1 画像1 画像2 画像2
スタートと同時に、食べ物コーナーには行列ができました。たこ焼き&焼きそば、フランクフルト、ポップコーン、じゃがマガなど、できたてのおいしい食べ物が並んでおり、どれも大人気でした。

あおぎり祭1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(日)、晴天のもと、毎年子供たちが楽しみにしているあおぎり祭が行われました。

5,6年生 動物ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(木)、6年生は動物ガイドに行ってきました。この日は5年生も参加し、6年生から5年生に、本番と同じようにガイドをしました。5年生は、メモを取り、分からないところを質問して、6年生のガイドが本番に向けてさらによくなるようにと、真剣にガイドを聞きました。6年生は、友達同士での練習とは違い、初めて聞く5年生に説明することで、緊張感を味わいながらも、相手意識をもって、これまで準備してきた情報を一生懸命伝えました。最後に解説員さんからは、「よりお客さんの目線に立ってガイドするよう工夫しましょう。」というアドバイスをいただきました。いよいよ残すところあと1回の観察、そして26日(日)が本番です。

児童集会 じゃんけん列車

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(木)、集会委員会児童が全校で楽しめるようにと計画した、じゃんけん列車を行いました。始めは短かった列車がどんどん長くなり、1年生から6年生までが1つにつながって盛り上がり、校庭に歓声が響きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28