3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(金)、3年生はバスで社会科見学に行きました。食品加工工場では、機械が動く様子や、倉庫の中の様子を見学しました。衛生面でどれだけ気を付けているかなど、働く人の努力についても学ぶことができました。八王子駅周辺では、由木東小学校の周りの様子と比べながら見学しました。違いをたくさん見付けることができました。郷土資料館では、昔の八王子の様子を、写真パネルや展示品を見たり、説明を聞いたりして学びました。自分たちが暮らす八王子について、とてもたくさんのことを学んだ1日でした。

第2学期 始業式

画像1 画像1
9月1日(木)、体育館で第2学期始業式を行いました。校長講話では、夏休みの約束を振り返ることと、2学期の目標を立てることについて話がありました。2学期は、・何事にも自分のめあてをもつこと ・「もうひと頑張り」して、今よりさらに力を伸ばすこと ・あきらめず、最後までやり遂げること を大切にしましょう、と子供たちに伝えました。子供たちが事故やけがなく安全に夏休みを過ごすことができたのは、保護者・地域の皆様のお蔭と感謝申し上げます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

5年生 バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、総合的な学習の時間の学習として、バケツで稲を育てています。4月は種もみから発芽させ、5月にバケツに田植えを行いました。5年生は夏休みも当番制で稲に水やりをし、一生懸命育てています。今は、幼穂(ようすい)と呼ばれる穂の赤ちゃんが茎の中で膨らみ、その穂が外に出て開花しそうな状況です。米の花は花弁があるのではなく、めしべ、おしべが出てきます。開花するのがとても楽しみです。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(水)、第1学期終業式を行いました。校長講話では、はじめに通知表について話がありました。通知表には、1学期の児童一人一人の努力や成長の様子、これから努力すると良い点などが記されています。ご家庭でも、お子様と一緒にご覧いただき、励ましの言葉をかけていただくとともに、次の目標へとつなげていただきたいと思います。児童代表の言葉では、5年生と6年生の代表の児童が、1学期自分が成長したことや、苦手を克服してできるようになったことなどを発表しました。とても実感のこもった発表でした。夏休みの生活については、水の事故に気を付けること、交通事故に遭わないことなどの話がありました。警察署の方からは、道路を横断するときは、必ず運転者と目を合わせて安全を確認すること、青信号になったからといってすぐに渡らず、もう一度右左を確認することなどについてご指導いただきました。いよいよ長い夏休みです。安全に気を付けて、充実した時間をお過ごしください。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)、体育館で音楽集会を行いました。音楽委員会児童の演奏で、全校児童で「にじ」の合唱をしました。1年生から4年生まではメロディーパートを歌い、5・6年生はハーモニーパートを歌いました。互いの歌声を聴き合った後、一緒に歌って歌声を重ねてみると、美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。

スポーツフェスティバル5

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しく過ごしたあとは、校内清掃で学校をきれいにしました。たくさん体を動かしてから食べるホットドッグはとてもおいしかったです。中には、何度もおかわりをしている子供もいました。今年度も、400名を超えるたくさんの参加者があり、大きな事故やけがもなく、とても楽しい時間を過ごすことができました。運営に携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

スポーツフェスティバル4

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、子供たちは皆「もっと遊びたかった。」と言っていました。

スポーツフェスティバル3

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣の大学生の方たちにも協力していただき、アトラクションが盛り上がりました。子供たちは大喜びでした。

スポーツフェスティバル2

画像1 画像1 画像2 画像2
成功するまで何度も同じアトラクションに挑戦する子供や、ミッションをクリアして賞品や賞状をもらい、うれしそうな表情の子供がいました。

スポーツフェスティバル1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(土)、おやじ会、PTA、放課後子ども教室推進委員会の共催によるスポーツフェスティバルが行われました。雨のため、体育館が会場となりました。開会式が終わると、子供たちはそれぞれのアトラクションに列を作り、あっという間に体育館は子供たちの歓声でいっぱいになりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)、避難訓練を行いました。給食室から出火、という想定で、「お・か・し・も」の約束を守って避難しました。その後、消防署の方にご指導いただき、消火器を使った初期消火の訓練を行いました。まず火災の発生を大きな声で周りに知らせること、消火器は 1ピンを抜く 2ホースの先をしっかりと持ってねらいを定める 3レバーを握る の手順で使うことなどを教えていただきました。代表児童が訓練を体験しました。その様子を、皆真剣な表情で見ていました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)、体育館で児童朝会を行いました。はじめに絵画コンクールの表彰があり、校長講話では、挑戦する気持ちをもって物事に取り組むことの大切さについて話がありました。次に、7月の生活目標について話がありました。7月は「持ち物を大切にしよう」です。中でも、1学期間使用した学用品に感謝の気持ちをもち、大切に扱おう、ということを伝えました。持ち帰りも計画的に行うようにします。ご家庭でも、足りなくなっているものはないかや、名前が書かれているかなどの確認をお願いします。

5年生 姫木平移動教室12

画像1 画像1
ほぼ予定通りの時刻に学校に到着し、解散式を行いました。さすがに少し疲れた表情も見られましたが、1泊2日で様々な経験をして、成長した様子がうかがえました。

5年生 姫木平移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
牧場で飯ごう炊さんとカレー作りをしました。飯ごうのふたを開けてホカホカのごはんが出来上がっているのを見て、「わぁ!おいしそう!」と歓声が上がっていました。

5年生 姫木平移動教室10

画像1 画像1
閉校式で宿舎の方にお礼を言ってバスで出発し、うちわ作り体験に来ました。初めて体験する紙すきや絵付けは難しかったですが、デザインや色合いを工夫して世界に一つしかない素敵なうちわをつくりました。「届くのが楽しみ!」という声があちらこちらから聞こえてきました。

5年生 姫木平移動教室9

画像1 画像1
体育館でナイトレクを行いました。劇やダンス、お笑いなど、生活班ごとに楽しい出し物があり、皆で盛り上がりました。

5年生 姫木平移動教室8

画像1 画像1
姫木平少年自然の家に到着し、開校式を行いました。宿舎では、生活班を中心に、仲間と共同生活を行います。 この後の様子は、7月2日(土)にお知らせします。

5年生 姫木平移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
途中、石がゴロゴロしている場所があったり、どろでつるりと滑るところがあったりしましたが、皆最後まで無事に歩ききりました。

5年生 姫木平移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
車山ハイキングも、とてもよい天候の中行うことができました。心地よい風が吹いていました。

5年生 姫木平移動教室5

画像1 画像1
霧ヶ峰自然保護センターの広場で昼食です。自然に囲まれながら皆で食べるお弁当は、とてもおいしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31