あおぎり祭1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(日)、あおぎり祭が行われました。毎年、子供たちがとても楽しみにしているイベントで、恒例のくじ引きや食べ物の屋台には行列ができました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(火)、体育館で児童朝会を行いました。校長講話では、11月のふれあい月間について話がありました。特に、困っていることや、悩んでいることがあったらいつでも、誰にでも相談してよいことを児童に伝えました。次に、絵画コンクール、読書感想文コンクールの表彰を行いました。11月の生活については、「係や自分の仕事をきちんとしよう」について振り返りました。最後に、大縄跳びの取組について説明がありました。

児童集会 宝さがし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(木)の児童集会は、集会委員会の計画による「宝さがし集会」でした。赤、青、白、黄の4色の色紙を校庭のどこかに隠し、次に皆で一斉に探しに行きました。鬼にタッチされると、見付けた宝を渡さなくてはいけません。低学年も、高学年も楽しむことができるよう、集会委員会の児童が上手に進行しました。

展覧会 保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(土)、展覧会の第2日は保護者鑑賞日でした。天候にも恵まれ、たくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただきました。6年生の子どもガイドでは、児童はとても緊張した様子でしたが、お客様から喜んでいただいたり、おほめの言葉をいただいたりして、大きな自信となったようです。全校児童一人一人が、子供らしい豊かな発想で作り上げた作品をご覧いただくことができました。ご家庭でも、お子様のこれまでの頑張りについて、ぜひ話題にしてください。本当にありがとうございました。

展覧会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(金)、東っ子学習発表会(展覧会)の第1日は、児童鑑賞を学年ごとに行いました。他学年の作品も鑑賞して、すてきだと思う作品、お気に入りの作品を見付けて、鑑賞カードに感想を書きました。5年生は、子どもガイドで、自分の作品だけでなく、他の学年の児童の作品も紹介しました。

6年生 動物ガイド本番3

画像1 画像1 画像2 画像2
ホールでのまとめでは、解説員さんから、たくさんのおほめの言葉をいただきました。児童の振り返りでは、精一杯やり遂げたという達成感や充実感がよく表れている発表が続きました。動物ガイド実施にあたっては、多摩動物公園の方々に多大なるご協力をいただきました。また、観察期間には、保護者の方にボランティアで参加していただきました。そして本番当日、6年生のご家族、祖父母の方、他学年の児童や保護者の方、地域の方、卒業生など、たくさんの方にお越しいただきました。こうしたたくさんの方々に支えられて動物ガイドは受け継がれてきました。厚く御礼申し上げます。

6年生 動物ガイド本番2

画像1 画像1 画像2 画像2
初めは緊張して、なかなか声をかけられない児童も多かったようですが、次第に黄色いリボンを付けた方に自分から声をかけ、笑顔でガイドをすることができるようになりました。中には、20人以上の方にガイドをした児童もいたようです。

6年生 動物ガイド本番1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(土)、6年生は多摩動物公園で動物ガイド本番に臨みました。前日までは天候が心配されましたが、時折晴れ間も見える穏やかな天候のもと、たくさんの保護者の方や地域の方にお越しいただいて実施することができました。

避難訓練 起震車体験訓練

画像1 画像1
10月13日(木)、大きな地震の後、火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。校庭に避難した後、4年生が起震車の体験訓練をしました。地震が起こったら、まず火を消すこと、大きな地震では、立っていられないほどの揺れとなること、机やテーブルなどの下にもぐり、あしをしっかり持って体を守ることなどを学びました。

児童集会 紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(火)、後期委員会活動の紹介集会を行いました。活動内容や、全校児童にお願いしたいことなどを、委員長が発表しました。それぞれの委員会が、「学校をよりよくするために」というめあてをもって活動に取り組んでいきます。

4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(水)、4年生は八王子消防署由木分署に見学に行ってきました。クラスごとに、それぞれの消防自動車のはたらき、署内の様子、隊員の仕事などについて教えていただきました。消火器を使った初期消火訓練も体験することができました。消防署の方の詳しい説明をよく聞き、メモをしっかり取り、分からないことはどんどん質問して、学習を深めました。最後には、本当に大きな災害が起こったら、どのように行動したらよいかについて話をうかがいました。

6年生 動物ガイド7

画像1 画像1
まとめの時間には、解説員さんから、本番のガイドに向けてどのような情報を準備しておけばよいかアドバイスをいただきました。次回は、今回と異なるグループが飼育員さんのお話をうかがいます。

6年生 動物ガイド6

画像1 画像1 画像2 画像2
キリン・シマウマ・シロオリックスのグループです。自然界でどのように身を守るかなど、それぞれの動物の習性について教えていただきました。

6年生 動物ガイド5

画像1 画像1 画像2 画像2
ワシ・タカ・フクロウ類のグループです。しぐさの意味や、繁殖期の習性などについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド4

画像1 画像1 画像2 画像2
コウノトリのグループです。コウノトリのしぐさには、どのような意味があると考えられるか、野生のコウノトリはどのようなえさを食べるかなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド3

画像1 画像1 画像2 画像2
チンパンジーのグループです。チンパンジーの習性や、物を見分ける能力の高さなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド2

画像1 画像1 画像2 画像2
フラミンゴのグループです。飼育員さんからは、繁殖の仕方やペアリングのことなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1
9月29日(木)、6年生は動物ガイドに行きました。今回と次回は、飼育員さんに直接話をうかがうことができる貴重な機会です。解説員さんからも、疑問に思ったことはどんどん質問するように、とのアドバイスをいただきました。

児童朝会

画像1 画像1
9月27日(火)、校庭で児童朝会を行いました。「八王子ダッシュ」に出場した児童の紹介と、表彰を行いました。日頃から体を動かし、運動に親しんでいることはもちろん、チャレンジしようとする意欲をもち、力を出し切ろうと努力したことが素晴らしいです。

4年生 川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(月)、4年生は川の学習で浅川に行ってきました。6月に出かけた時にそれぞれ調べたいテーマを見付け、今回は、水生生物について、鳥について、河原の石について、川の環境についてなど、グループごとのテーマで学習しました。今後、調べたことを分析したり、10月に出かける大栗川と比較したりすることを通して学習を深めます。また、今回もたくさんの保護者の方にボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31