6年生 日光移動教室14

画像1 画像1 画像2 画像2
ふくべ細工体験の後は、班ごとに自由行動の時間でした。足湯でくつろいだり、源泉で10円玉が変色する様子を調べたり、部屋でレクリエーションを楽しんだりしました。

6年生 日光移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2
ふくべ細工体験の様子です。それぞれ好きな形の夕顔の実を選んで、絵付けをします。子供たちの豊かな発想に驚かされます。完成作品をお楽しみにしてください。なお、本日の情報のお知らせはこれで終わります。

6年生 日光移動教室12

画像1 画像1
三本松公園で学年集合写真を撮った後、ソフトクリームを食べました。
これから宿舎に戻ってふくべ細工体験です。

6年生 日光移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食の後、おみやげを購入しました。子供たちは皆、もらった人の喜ぶ顔を思い浮かべながら、何を買おうかあれこれ思いを巡らせていたようです。

6年生 日光移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮を見学しました。雨の中でしたが、ガイドの方の説明を受けながら、クラスごとに三猿や眠り猫、徳川家康の墓などを見学しました。

6年生 日光移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝を見学しました。あいにく視界があまりよくありませんでしたが、流れ落ちる水の音は迫力がありました。クラスごとに集合写真を撮影しました。

6年生 日光移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝です。朝会で、元気にラジオ体操をすることから始まりました。朝食会場では、それぞれ自分のスリッパをそろえてから入ります。整然と並んでいて気持ちがよいです。

6年生 日光移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のキャンプファイヤーです。小雨が降っていましたが、天候に関係なく、係の児童を中心に、自分たちで会を盛り上げ、とても楽しいキャンプファイヤーとなりました。

6年生 日光移動教室6

画像1 画像1
1日目の夕食です。おいしそうな献立が並んでいます。ハイキングを頑張った子供たちは、皆食欲旺盛です。

6年生 日光移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは疲れを見せずに元気いっぱいに歩き通し、終わった後は皆満足そうな表情でした。

6年生 日光移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとに、ネイチャーガイドさんに教えていただきながら、日光の自然を堪能することができました。

6年生 日光移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
午後のハイキングが無事終了しました。一部コースは変更しましたが、湯滝から竜頭の滝まで、雨に降られることなく歩ききることができました。

6年生 日光移動教室2

画像1 画像1
昼食場所に着きました。しっかり腹ごしらえをして、午後はハイキングです。

6年生 日光移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(水)、心配された台風の影響もなく、6年生は予定どおり2泊3日の日光移動教室に出発しました。今後、現地からの情報が入り次第、ホームページでお知らせします。

児童集会

画像1 画像1
9月20日(火)、飼育委員会による児童集会を行いました。学校で飼育しているうさぎの「くりん」のことをもっとよく知ってもらおうと、飼育委員会児童が問題を考え、3択クイズをしました。毛の色や習性、好きなえさなど、普段お世話をしている飼育委員会の児童ならではの問題でした。中には難しい問題もあって、全問正解できた児童は大喜びでした。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(土)、セーフティ教室を行いました。インターネットやSNSの正しい、安全な使い方について、講師の先生に教えていただきました。インターネットやSNSは、とても便利な反面、たくさんの危険もあること、危険から身を守るためには、どのようなことに気を付けたらよいかということ、メールやメッセージよりも、直接会って話した方がよい場合もあることなどについて、低学年・中学年・高学年それぞれの内容で、とても分かりやすく教えていただきました。ぜひご家庭でも、お子様と話し合ってください。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(金)、3年生はバスで社会科見学に行きました。食品加工工場では、機械が動く様子や、倉庫の中の様子を見学しました。衛生面でどれだけ気を付けているかなど、働く人の努力についても学ぶことができました。八王子駅周辺では、由木東小学校の周りの様子と比べながら見学しました。違いをたくさん見付けることができました。郷土資料館では、昔の八王子の様子を、写真パネルや展示品を見たり、説明を聞いたりして学びました。自分たちが暮らす八王子について、とてもたくさんのことを学んだ1日でした。

第2学期 始業式

画像1 画像1
9月1日(木)、体育館で第2学期始業式を行いました。校長講話では、夏休みの約束を振り返ることと、2学期の目標を立てることについて話がありました。2学期は、・何事にも自分のめあてをもつこと ・「もうひと頑張り」して、今よりさらに力を伸ばすこと ・あきらめず、最後までやり遂げること を大切にしましょう、と子供たちに伝えました。子供たちが事故やけがなく安全に夏休みを過ごすことができたのは、保護者・地域の皆様のお蔭と感謝申し上げます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

5年生 バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、総合的な学習の時間の学習として、バケツで稲を育てています。4月は種もみから発芽させ、5月にバケツに田植えを行いました。5年生は夏休みも当番制で稲に水やりをし、一生懸命育てています。今は、幼穂(ようすい)と呼ばれる穂の赤ちゃんが茎の中で膨らみ、その穂が外に出て開花しそうな状況です。米の花は花弁があるのではなく、めしべ、おしべが出てきます。開花するのがとても楽しみです。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(水)、第1学期終業式を行いました。校長講話では、はじめに通知表について話がありました。通知表には、1学期の児童一人一人の努力や成長の様子、これから努力すると良い点などが記されています。ご家庭でも、お子様と一緒にご覧いただき、励ましの言葉をかけていただくとともに、次の目標へとつなげていただきたいと思います。児童代表の言葉では、5年生と6年生の代表の児童が、1学期自分が成長したことや、苦手を克服してできるようになったことなどを発表しました。とても実感のこもった発表でした。夏休みの生活については、水の事故に気を付けること、交通事故に遭わないことなどの話がありました。警察署の方からは、道路を横断するときは、必ず運転者と目を合わせて安全を確認すること、青信号になったからといってすぐに渡らず、もう一度右左を確認することなどについてご指導いただきました。いよいよ長い夏休みです。安全に気を付けて、充実した時間をお過ごしください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31