2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(火)、2年生は大塚宮田公園へ生活科見学に行ってきました。いまだ晩秋の雰囲気が残る公園で、紅葉の様子を観察したり、大栗川や地域の様子を観察したりすることができました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(火)、校庭で集会委員会の計画によるじゃんけん集会を行いました。集会委員会児童、教員と対戦し、3回連続で勝ったらゴールです。合図とともにスタートし、見事3連続勝利で、あっという間にゴールする児童、惜しくも最後の一人で負けてしまい、スタートに戻る児童など、勝っても負けても笑顔の、楽しい集会でした。

児童朝会

画像1 画像1
12月1日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、最初に交通安全の話がありました。横断歩道では、歩行者の信号が青になったからといってすぐに飛び出さず、必ず車が止まったのを確認してから渡ること、信号を待つときは、車道に寄りすぎるととても危険なので、十分下がって待つこと、夕方には、西日が目に入り、車の運転手が信号を見落とす危険もあることなどを伝えました。ご家庭でも、お子様とよく話し合ってください。次に、児童一人一人の人権を守るために、暴力は決してあってはならないという話をしました。もしも困っていることがあったら、すぐに校長や学級担任に話すよう伝えました。

あおぎり祭6

画像1 画像1
「人形劇体験」「紙コプター」「レッツ☆ダンス」では、首都大学、中央大学の学生の皆さんにご協力いただきました。子供たちは楽しい活動に大喜びでした。今年度の活動も、大きな事故やけががなく、無事に終了することができました。700名を超えるたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。また、運営を支えてくださったPTA、おやじ会、放課後子ども教室推進委員会、学生の皆様に、心より感謝申し上げます。

あおぎり祭5

画像1 画像1
ビーズコーナーは、今年も部屋いっぱいの子供たちでにぎわいました。

あおぎり祭4

画像1 画像1
「ためしま書」では、ダイナミックな作品が並びました。

あおぎり祭3

画像1 画像1 画像2 画像2
シューティングホールやゴム銃では、何度も挑戦して記録を伸ばす子供がいました。

あおぎり祭2

画像1 画像1 画像2 画像2
食べ物コーナーには、始まってすぐに長い列ができました。

あおぎり祭1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(日)、平成27年度のあおぎり祭が、晴天のもと実施されました。開会の午前9時30分には、たくさんの子供たちが集まり、待ちきれない様子でした。

5年生 連合音楽会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(火)の朝は、連合音楽会の本番を明日に控えた5年生の発表集会を行いました。合奏は「シング シング シング」、合唱は「瑠璃色の地球」です。全校児童やたくさんの保護者の方の前で発表するのは、練習のときと違った緊張感があったようですが、明日の本番では、オリンパスホールの大きな舞台で、最高の力を発揮できることでしょう。

6年生 動物ガイド本番4

画像1 画像1
ホールでのまとめでは、解説員さんから、「お客さんから質問がたくさん出るのは、よいガイドの条件です。」「一生懸命さが伝わってきました。」「4月と比べて皆さんの成長がよく分かりました。」とおほめの言葉をいただきました。子供たちは皆、精一杯やり遂げたという満足そうな表情を浮かべていました。動物ガイド実施にあたっては、多摩動物公園の方々に多大なるご協力をいただきました。また、観察期間には、保護者の方にボランティアで参加していただきました。そして本番当日、6年生のご家族、祖父母の方、他学年の児童や保護者の方、地域の方、卒業生など、たくさんの方にお越しいただきました。こうしたたくさんの方々に支えられて動物ガイドは受け継がれてきました。厚く御礼申し上げます。

6年生 動物ガイド本番3

画像1 画像1 画像2 画像2
中には20人以上の方にガイドをした児童もいたようです。また、小さい子に言葉を選びながら分かりやすくガイドしようとする姿も見られました。

6年生 動物ガイド本番2

画像1 画像1 画像2 画像2
初めは緊張してなかなか声をかけることができない児童もいましたが、次第に自信をもって声をかけられるようになり、笑顔でガイドをすることができました。

6年生 動物ガイド本番1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(土)、とてもよい天候の中、6年生は多摩動物公園で動物ガイドの本番を迎えました。学校関係者の方、一般のお客様でとてもにぎわう中、黄色いリボンをつけた方に自分から声をかけ、ガイドを聞いていただきました。

6年生 動物ガイド  5年生にガイド4

画像1 画像1 画像2 画像2
フクロウ、ムフロンの様子です。ほかにもたくさんの動物がいます。11月21日(土)の本番に向けて、子供たちのやる気もぐっと高まりました。なお、本番当日は、ガイドを聞きに来てくださる方をまだまだ募集中です。目印のリボンと、案内資料・マップが必要な方は、20日(金)に、お子様を通して担任にお知らせください。当日参加も可能です。

6年生 動物ガイド  5年生にガイド3

画像1 画像1 画像2 画像2
ターキン、ヒマラヤタールの様子です。

6年生 動物ガイド  5年生にガイド2

画像1 画像1 画像2 画像2
アライグマ、オオカミの様子です。6年生はそれぞれ説明資料を準備するなどの工夫をしています。

6年生 動物ガイド  5年生にガイド1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(木)、6年生と5年生が多摩動物公園に出かけました。本番を直前に控え、6年生が5年生に向けてガイドを行いました。これまでずっと観察してきた動物について、聞く人に分かりやすく、楽しんで聞いてもらうことを心掛けました。インドゾウとオランウータンの様子です。

5年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(木)5,6時間目に、5年生は地域協力者の方にご指導いただきながら稲刈りを行いました。ほとんどの子供にとって初めての体験で、鎌を持ったことがなかった、という子供もたくさんいました。稲の束を根元でぐっとつかみ、鎌で刈っていきます。初めはぎこちなかった子供たちも、5回、6回と繰り返すうちに慣れてきて、小気味よい鎌の音が響くようになりました。刈り取った後は、機械での脱穀も見せていただきました。大きな音を立てて次々に脱穀されていく様子に、皆圧倒されました。「今年は豊作だよ。」とのお言葉をいただきました。12月の収穫祭が楽しみです。

音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(月)、音楽鑑賞会を行いました。Everly(エバリー)というグループからお2人、プロの演奏家が来てくださり、生の演奏を聴くことができました。演奏が素晴らしいだけでなく、お話も大変上手で、子供たちは歌ったり、手拍子をしたり、体を動かしたりして大いに楽しみました。アンコールでは、由木東小学校の校歌をピアノとバイオリンで演奏していただき、全校で歌いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31