練習4年生

22日(木)4年生はゴム体操「ミエナイチカラ」の練習です。相手と気持ちを合わせて、カラーのゴムを使った表現に挑戦です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習3回目

22日(木)今日の全校練習では、最後に全校競技「みんなでがんばろう!大玉リレー」をやりました。赤黄白青それぞれの大玉を転がしたり、持ち上げて送ったりしてゴールを目指します。当日は、どの色のチームが1位になるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習2回目

21日(水)雨のため、体育館で全校練習です。開会式や閉会式を中心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習6年生

20日(火)6年生の組体操、今年のテーマは「一朶の雲を目指して」。今日は校庭で、いよいよ通し練習です。6年生一体となって練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習3年生

20日(火)2時間目は3年生が「祭りだ!YO・SA・KO・I」の練習です。手に鳴子を持って、衣装を着けて、だんだんと本番モードになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習

20日(火)運動会に向けて、今日から全校練習が始まりました。由木東小は毎年、赤黄白青の4色対抗で、優勝杯を目指します。入場の練習の後、「フレー、フレー青組、フレー、フレー赤組、フレー、フレー黄色」と応援団を中心にエールの交換、応援歌の練習をしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習5年生

19日(月)「ドッコイショドッコイショ」と掛け声をかけながら、5年生の「東っ子ソーラン」の練習。本番に向けて、先生もお手本を示しながら練習に熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習2年生

14日(水)校庭では2年生が50m走の練習です。去年より体が大きくなって、走りもダイナミックになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド5月1回目

13日(火)6年生の動物ガイドです。今日から自分の動物を決めて観察を始めました。動物解説員の草野さんから教えていただいたように、見えない時は場所を変えてみたり、動かない時もじっと我慢して待ってみたりして、一人一人が集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○○さんに集まれ集会

13日(火)今朝は全校で、「○○さんに集まれ集会」です。集会委員から、「半袖の人に集まれ」とか「先生に集まれ」と問題がでたら、それに合わせて集まって座ります。問題に会う人を目指して、みんな一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習1年生

12日(月)4時間目に1年生が「あ・い・う・え・おー!」の練習です。入学して、まだ1か月ですが、強い風にも負けないで、元気に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石拾い集会

8日(木)今朝は全校で「石拾い集会」です。運動会に向けて、けがをしないように、みんなで校庭の石を拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室2

地域・保護者の方、教員向けには、堀之内駐在所の葛西さんと南大沢警察署の方からお話をしていただきました。3時間目は高学年対象に、携帯電話等の危険性についてのセーフティ教室を実施しました。南大沢警察署の方々をはじめ、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室1

7日(水)2時間目から3時間目の終わりまで「セーフティ教室」を実施しました。2時間目は低学年に連れ去り防止のためのDVD視聴の後、南大沢警察の方に「いかのおすし」に合わせたお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室2

最後は子供たちや先生もパントマイムに参加して、楽しい時間があっという間に過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室1

2日(金)今年の演劇鑑賞教室は「カンジヤマ・マイム」さんの「おしゃべりなパントマイム」です。パントマイムの動きと楽しいおしゃべりに低学年の部では一人100回は笑った感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足3・4年生3

ふわふわドームやネット等で遊んだ後、お弁当を食べて元気に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足3・4年生2

みんなの原っぱの大けやきに到着。3・4年生で班になって遊びに出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足3・4年生1

4月28日(金)3・4年生は昭和記念公園に遠足に行きました。最初に、みんなの原っぱを目指して歩いていきます。花や緑がとってもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式予行(1〜4年2校時後下校)
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 (春季休業日開始)