先生似顔絵集会2

輪郭から描き始めて、髪の毛まで描いて完成です。教室に掲示されていますので、何かの機会にご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生似顔絵集会1

30日(木)今日は「先生似顔絵集会」です。ひとり15秒ずつ、先生の顔のパーツを描いていき、クラス全員で担任の先生の似顔絵を仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉ショー2

杉山兄弟にシャボン玉の作り方をいろいろ見せてもらった後、1年生がステージ上でシャボン玉を作ってみました。大きくきれいなシャボン玉ができました。杉山兄弟様はじめ、PTA役員の皆様、教養企画の皆様、楽しいひと時をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉ショー1

29日(水)午後、PTA教養企画として、杉山兄弟によるシャボン玉ショーが体育館で行われました。嵐のコンサートのようにステージ前面がシャボン玉でうまったり、連なったシャボン玉でスカイツリーができたりと、驚きの連続でした。次々と新しい技が繰り出されるたびに、子供たちから歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ原体験プログラム3

最後に「エコの葉っぱシート」に今日の学習で分かったことや考えたことを書いて、エコの木に貼って、学習のまとめをしました。トヨタの皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ原体験プログラム2

今日のテーマは「環境とクルマ」についてです。DVDに出てくる映像や質問で学んだ後、ボードゲームを通して、環境とクルマの関係を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ原体験プログラム1

29日(水)2時間目から4時間目まで、5年生のトヨタ原体験プログラムの授業がありました。トヨタから21名の方が来校され、ボードゲーム版のプログラムを体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイドに向けて

28日(火)5時間目に6年生・5年生合同で動物ガイドに向けて授業を行いました。先日、動物のガイドをしてもらった5年生が、動物について分かった点やガイドでの良かった点を6年生に伝えていました。5年生に協力してもらったことも活かして、11月1日(土)は、いよいよ本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り3

1人が何回もやって、1時間15分程で全て刈り取り干しました。最後に小谷田進さんに、米作りについての質問をして、学習に役立つお話をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り2

ノコギリ鎌をもって、1人で5株程度刈っていきます。刈った稲を自分で縛って、干していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り1

28日(火)1・2時間目に5年生が稲刈りをしました。小谷田進さんの田で、5年生が田植えをした苗が大きくなり、たくさんの稲穂をつけました。今年は、例年以上に豊作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

28日(火)青空の下で朝会を行いました。校長先生から、「天野 浩さん、知っている人?」「じぁあ、赤崎 勇さん、分かる人?」「中村 修二さんと言えば分かるかな?」ということから、ノーベル賞についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帝京大・教職実践研修

24日(金)帝京大学の教職実践研修として、お二人の先生と大学4年生26名が本校にいらっしゃいました。各学級に分かれて、2時間目と3時間目に授業参観をしていただきました。「先生」になって活躍することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド2

ガイドをする6年生も、聞いている5年生もちょっと緊張気味でしたが、お互い真剣にできました。いよいよ11月1日(土)は本番です。今年は一般の入場者の方にはガイドをしないで、本校の保護者と、その関係者に限定してガイドをします。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド1

23日(水)午後から6年生の動物ガイドです。今日は6年生が5年生に自分が観察してきた動物についてガイドをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業5年生

22日(水)5時間目は5年生の研究授業です。分数のたし算について、じっくりしっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紹介集会

21日(月)今朝は後期委員会の紹介をする集会です。各委員会の児童が立ってから、委員長さんがマイクの前で自分の名前と委員会からのお願いなどを全校児童に伝えました。委員長さんを中心にみんなのために働きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座7

6年生は、「私たちの道徳 5・6年」から「最後のおくり物」で、登場人物の心の動きをとらえながら、思いやりについて考えを深めました。本日の道徳授業地区公開講座には、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座6

5年生は、「私たちの道徳 5・6年」から「ブランコ乗りとピエロ」で、登場人物の気持ちを考えたり、自分の生活を振り返ったりして、寛容や謙虚さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座5

4時間目は高学年の道徳授業です。4年生は、「東京都道徳教育教材集 小学校3・4年生版 心しなやかに」から「自分は家族の重要な一員だ」と、「わたしたちの道徳 小学校3・4年」から「家族への思い」を使って、家族について様々な点から考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式練習(5・6)
3/19 卒業式練習(5・6)
3/20 給食終了
3/21 (春分の日)