ドッジボール集会2

対戦で上の学年は、両手で投げたり、利き腕でない方で投げたりしなくてはなりません。かなり不利だけど、あきらめずに最後まで全力でやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール集会1

28日(金)雨で延期になっていたドッジボール集会が行われました。1年生対2年生、3年生対4年生、5年生対6年生です。ジャンプポールからスタート。1年生も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学4

映画や実物で下水道についての学習です。下水の流れを追ったり、水をきれいにする仕組みを学んで、有意義な1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学3

バスに乗って2番目の目的地、水再生センターへ。昼食の後、虹の下水道館の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学2

遠くにスカイツリーを見ながら出発。最初は船の中からの見学です。途中から船の上に出て東京湾の様子を見ているうちに青海に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学1

27日(木)4年生の社会科見学に行ってきました。高速道路も順調に走り、予定より1時間早く日の出桟橋着きました。ここから水上バスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え2

ズボッと入った足を必死に抜きながら、最後は全面に苗を植えることができました。小谷田さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え1

24日(月)5年生が1時間目に田植えを行いました。学校の隣にある小谷田さんの田んぼで、今年も田植えを経験させていただきました。小谷田さんの指導でひもについた印に合わせて植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己アピール

22日(土)今日は学校公開日。4時間目、6年1組では「自己アピール」の授業をしていました。自分の良さに気付いて、さらに良いところを伸ばしていくのがねらいです。自分の良さにキャッチフレーズを付けながら、みんな楽しそうに考えたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールだ!

17日(月)今日は天気も良くて、絶好のプール日和。2年生がプール開きの後、元気よく泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

17日(月)「ユニセフ募金、おねがいしまーす。」と代表委員の児童が呼びかけると、袋に入った募金を入れてくれました。今日から土曜日までユニセフ募金を行っています。朝会でも全校に呼びかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの観察

14日(金)5年3組では理科のメダカの観察をしていました。オスとメスは、どこが違うかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターンシップ

13日(木)明星大学から、教員志望の学生さんがインターンシップとして来てくれました。毎週木曜日に来て、担当になったクラスのお手伝いをしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会

13日(木)今朝はユニセフ集会です。。「世界のお友達を救うために100円で何ができるでしょう?」などのクイズも入れて、代表委員会から全校にユニセフ募金のお願いがありました。募金の期間は6月17日(月)から22日(土)までです。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反復横跳び

12日(水)4時間目、体育館では6年3組が反復横跳びの計測をしていました。3本の線間を右に左に、瞬発力をみます。今週は運動能力テスト週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル昼休み

11日(火)登校班の中で遊ぶ「スマイル昼休み」がありました。ハンカチ落としや震源地ゲーム等、各班で決めた遊びで30分間楽しく交流、終わったら次回のために反省会もきちんとやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ

11日(火)4時間目に5年3組が校庭でソフトボール投げの測定です。遠くまで行くように、ひじを上げて力いっぱい投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン

10日(月)4時間目に1年生が体育館でシャトルランの計測をしていました。6年生のお兄さん、お姉さんがお手本を示した後、20mの間を時間内に行ったり、来たり。何回続くかで持久力を測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

10日(月)朝会で、校長先生は「いじめのない、みんなが安心して過ごせる学級にしていきましょう。」と話しました。生活指導担当からは「雨の日は静かに工夫して遊びましょう。でも、晴れの日は外で元気に遊びましょう」と、月目標についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法研修

6日(木)来週から始まる水泳指導に備えて、放課後、教職員の救急法講習会を行いました。杉山先生を講師に心臓マッサージやAEDの使い方等を研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31