動物ガイド

19日(火)6年生の動物ガイドがありました。23日(土)の本番を前に、ノートを見て自分が何をガイドするか確認しました。そして、最後の観察とガイドの練習に力一杯取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会18

最後は、魔の山に行ったマジョリンを救い、みんなで魔女を倒せるか!6年生が歌に、演技に、合奏に、照明に、大道具に、みんなで力を合わせて、素晴らしい劇を見せてくれました。ご家庭の皆様には衣装等、ご協力をいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会17

でも、ダビッドの優しさに触れて、マジョリンに変化が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会16

学芸会の最後を飾るのは6年生、「魔法をすてたマジョリン」です。魔法の試験を受けることになったマジョリン。人間の村で、「1日1悪」を実践しに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会15

そして、ついに朝日が村に!美しい歌声にのって4年生がじっくり演じてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会14

子供たちの働きに大人たちも協力して。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会13

4年生は「半日村」。半日しか陽が当たらない村に朝日が当たるように、子供たちが山から土や石を運び始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会12

生まれた動物たちはみんなプンタをお父さんだと言います。さあ、プンタは、どうしたらいいでしょう。はじめての学芸会、2年生が一生懸命演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会11

たまごからはいろいろな動物が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会10

2年生は「はらぺこプンタ」エサを上手に取れないイタチのプンタは、ある日、たまごを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会9

何倍にも増えるツボの中に、今度はごんすけの子供のやんすけが!さあ、どうなるでしょう。はじめての学芸会、1年生が熱演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会8

もらつたツボに、タンポポを入れればタンポポがたくさん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会7

1年生は「やんすけとやんすけとやんすけと」。猟師から動物を助けたごんすけは、ふしぎなツボをもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会6

みんなで金持ち村に行き、大きなお屋敷の一番大きな部屋にしのびこむと、そこは!1年生から3年生になって、大きく成長した3年生の「どろぼう学校」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会5

でも、いいものはどろぼうできなくて、かえっておどりの刑が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会4

3年生は「どろぼう学校」です。どろぼう学校の今日の勉強は、何か、どろぼうしてくること。「さあ、何か、どろぼうしてらっしゃい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会3

ついに大切なものを発見。それは・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会2

天使は人間世界でサンタにとって大切なものを発見できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会1

15日(金)・16日(土)に学芸会が行われました。トップバッターは5年生「サンタクロースのおくりもの」です。6年生間だけでなく、5年生にとっても最後の運動会。力を合わせてつくりあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル6年生

14日(木)明日から学芸会。今日は最後にリハーサルを行いました。6年生にとって最後の学芸会は「魔法をすてたマジョリン」です。アナウンスや照明、音楽まですべて児童が行います。当日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31