【6年生・1年生】交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(金)、少し雨まじりの天候でしたが、6年生と1年生が交流会をしました。
6年生の言うことをしっかり聞いて、楽しそうに遊ぶ1年生。
1年生を楽しませようと、笑顔で遊びをリードする6年生。

先日行われた運動会の実施後のアンケートで、1年生の保護者の方が、高学年児童のことを、次のようにほめてくださいました。

〜開会式で朝礼台に立った高学年が、どの子もみんな、話し方が上手で感心しました。開会式での聞く態度、準備体操でだらける子がいない等、立派だと思いました。立派な高学年が手本を見せてくれる環境は、下の学年の子供たちにとっても、地域にとっても宝ですね。〜

学校生活の中のいろいろな場面で、下の学年の児童が上の学年の児童から学ぶ機会があることは、よりよい学校づくりの基本となります。



【6年生】運動会を終えて

6年生にとって最後の運動会が終わりました。
準備や応援、子供たちへの励ましの言葉ありがとうございました。

色々と制限がある中でしたが、この中でできることを最大限チャレンジしてこうと、実行委員を中心に1学期から準備をしていました。
「伝統のハチマキを巻いてソーラン節をやりたい」
「1年生からの成長を見せたい」
「隊形はこうしよう」
「自主練習をしよう」
など、一つ一つのことを相談し、「松木夢ソーラン2021」をみんなで作り上げることを大切に取り組みました。

本番後、子供たちの「やり切った」という表情が、輝いていました。
当日は、競技・演技以外にも、係活動に一生懸命に取り組み、最高学年として運動会を作り上げることができました。

振り返りでは、「団結力が高まった」「友達と高め合うことができた」「今までで最高の運動会になった」など、一人一人が成長や達成感を味わうことができたようです。

大きな行事を終え、卒業まで約半年。
この経験を力に、新たな目標に向かって頑張って行って欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。
6年生が披露するのは「松木夢ソーラン2021」

練習も最終段階に入り、実行委員会を中心とした自主練習も行っています。
声を掛け合って、たくさんの子が体育館に集まって、一生懸命に練習しています。

最後の最後まで、少しでも“自分を超えよう”と頑張る6年生の姿。
本番を楽しみにしていてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育