6年生「全校練習2日目」

画像1 画像1
9月30日(火)1校時に全校練習の2回目を行いました。
今日もよいお天気で集中して取り組むことができました。
今日は、応援合戦・全校競技(大玉送り)等の練習をしました。
応援団の声が大きく運動会を盛り上げています。

6年生「組体操練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(月)6校時に校庭で組体操の練習を行いました。
本日は、音楽と笛の合図で通し練習を行いました。ようやく子供たちは全体の見通しがもてるようになりいっそう気合いが入りました。
歯を食いしばって取り組む姿、できない技に悔しがる姿が見られました。

6年生「全校練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(月)1校時に全校練習を行いました。
6年生は、自分の出番の他にも、係があります。
全校練習でも6年生が各係で下級生の先頭に立ってがんばっています。

5・6年生「騎馬戦練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(金)4校時に校庭で5・6年生合同の騎馬戦練習を行いました。
5年生にとっては、初めての騎馬戦。最初は騎馬を組むことが大変でしたが、協力してくみ上げました。
6年生は、チームで作戦を立てながら帽子を素早く取るための工夫をしました。
少ない練習で覚えることも多いのですが、赤組・白組の優勝に向かってがんばっています。

6年生「組体操の練習」

画像1 画像1
9月26日(金)3校時 体育館で組体操の練習をしました。
本日は、クラス技に挑戦!
写真は、取り組む前に安全面の注意や組み方の説明を学習しているところです。
本番を楽しみにしてください。

6年生「組体操練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(水)2校時に組体操の練習を初めて校庭で行いました。

隊形を一つ一つ確認しました。1年ぶりの裸足での校庭練習は、痛い足の裏を我慢しながら集中して取り組むことができました。

6年生「組体操練習」

画像1 画像1
9月18日(木)の2校時に組体操の練習をしました。

本日は、いよいよ大技に挑戦!!!
「力の限り、力を合わせて!」
がんばれ6年生!

協力すること大切さを感じる練習でした。
画像2 画像2

6年生「組体操練習」

画像1 画像1
今週は、6年生の体育館での練習が3回予定されています。
取り組む技が2人組から6人組などだんだんと難しくなり、みんなの息を合わせないと中々完成することができません。また、無理をして怪我をしないように1つ1つ真剣に練習に取り組んでいます。6年生は、前向きに痛い体を一生懸命に動かしています。
担任は、そんな姿に心が打たれます。
「運動会に向かって、見せるぞ松木の団結力!!!」

5・6年生「南中ソーランのはちまき引き継ぎ式」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(水)5・6年生で1校時に南中ソーランのはちまき引き継ぎ式を行いました。

6年生が5年生に伝統の紫色のはちまきを渡しました。
5年生は、松木小の先輩方が代々引き継いできたはちまきを頭に結び6年生とともに南中ソーランを一緒に踊りました。

6年生からは伝統を引き継いでほしいという思い、5年生はよりよい伝統をつくるというという思いを伝え合い、すばらしい引き継ぎ式となりました。

6年生 「運動会・組体操練習開始」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(木)3・4校時に運動会の組体操の練習を行いました。
始めにオリエンテーションで実行委員を中心に組体操を行う目標や取り組む姿勢についての話を聞き、「6年生の団結力を高めよう」とみんなで取り組む意欲を高めました。
その後、一人技、二人技の練習に取り組みました。子供たちは、慣れない動きに苦労しながらも一生懸命取り組むことができました。
今後、さらに難しい技に挑戦していきます。安全を第一に考えてみんなでがんばります。

【6年生】水泳指導終了

画像1 画像1
9月9日(火)3・4校時に6年生が小学校生活最後の水泳を行いました。
検定では、最後に一つでも上の級に上がろうとみんな一生懸命に取り組みました。
何より、安全に実施することができ、6年生としての意識の高さを感じました。
一人一人成果と課題はありますが中学校でも、がんばってほしいと思います。

さて、いよいよ11日(木)からは組体操の練習が始まります。こちらも安全を第一に考え、6年生の団結力を見せることができるように取り組んでいきます。応援してください。

6年生「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(金)の朝、6年生が正門・西門・昇降口前であいさつ運動を行いました。
登校してくる下級生に元気よく「おはようございます」と声をかけ、気持ちのよいあいさつで1日をスタートしました。また、あいさつだけではなく登校してくる子供たちとハイタッチをして迎える6年生の姿も見られました。
最後に、みんなで反省をすると「あいさつを返してもらったときにうれしかった」と笑顔があふれていました。

日光林間学校に向けての学年集会【6年生】

 7月17日木曜日、1校時と4校時に日光林間学校に向けての学年集会と、キャンプファイヤーのリハーサルを行いました。学年の先生から、3日間の行程や持ち物、諸注意などの話がありました。また、キャンプファイヤー係を中心に、学年全体で内容を確認しました。子どもたちも、待ちに待った日光林間学校を楽しみにしている様子が見られました。
 明日で1学期が終わり、約2週間空いてからの日光林間学校になります。生活リズムが崩れないよう、ご家庭でも様子を見ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生  縦割り班対抗長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(水)の朝の時間に縦割り班対抗長縄大会(3回目・最終回)を行いました。

各縦割り班の記録が1回でも伸びること、下級生を上手に跳べるようにさせてあげることを目標に6年生が縄を回したり、声をかけたりしていました。
記録が伸びた班の下級生たちからは、笑顔と満足感にあふれた表情が見られました。
それが、6年生の喜びとなりました。

6年生 水泳の授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)3・4校時
今年度初めて、そして小学校生活最後の水泳の授業が始まりました。
始めに安全面に対する指導を行い、安全で楽しい水泳の授業をしていきます。
また、各クラス一人ずつ今年度の目標を発表しました。
一人一人が少しでも長い距離をクロールや平泳ぎで泳ぐことができるように指導していきます。

6年生 縦割り班対抗長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(木)の朝の時間に縦割り班対抗長縄大会を行いました。
6年生は、少し早めに校庭に出て、下級生を迎えました。
説明、練習が終わり、いざ本番!
縄のまわし手の6年生は、下級生が跳びやすい速さで縄をまわしたり、みんなを盛り上げる声を出したりしながら取り組みました。
縦割り班の先頭に立ってがんばる6年生の姿をたくさん見ることができました。

6年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(金)登校時に6年生が「あいさつ運動」を行いました。
あいにくに雨でしたが、校舎内の各所に分かれて登校してくる子供たちにあいさつをしました。
1日の始まりを気持ちよく始めることができるように、6年生が先頭に立って元気な声であいさつをすることができました。

6年生 研究授業 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
上の写真は、しっかりコース(少人数教室)とじっくりコース(1組)の様子です。

6年生 研究授業No.1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(水)5校時に算数の研究授業が行われました。
単元は「倍と割合」です。子どもたちは、課題を自分で考え、導き出したことをみんなにわかりやすく伝えようと図や表を使って説明することができました。
多くの参観者がいるなかでも堂々と発表する姿を見て成長を感じました。
上の写真は、ぐんぐんコース(3組)としっかりコース(2組)の様子です。

6年生 縦割りロング集会

5月22日(木)1校時に縦割りロング集会を行いました。
6年生は、この日のために、班長会議を通して決まったことをクラスのメンバーで「班の名前」、「プラカード作成」、「集会の進行計画」等を話し合い準備を進めてきました。
集会では、緊張しながらも6年生としてよいお手本になろうと、一生懸命に取り組むことができました。
今年度から、縦割り班活動のシステムが一部変更になり、縦割り班対抗の長縄跳び大会があるなど、戸惑いもありますが、1〜6年生まで、みんなが楽しめる活動を目指して今後も取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/18 放課後教室
学校行事
3/20 給食終 卒業式予行5・6h
3/21 春分の日
3/23 卒業式準備4h 大掃除

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対