最後の委員会全体活動【6年】

3月10日(火)6校時に委員会活動を行いました。
6年生は、各委員会が全体で集まるのは今日が最後となります。
学校をよりよくするためにそれぞれが2年間がんばってきました。反省では「自分は下級生のことを考えて仕事をした」、「5年生、4月からは松木の顔としてがんばって」など6年生らしい言葉で発表することができました。
5年生からは、「僕たちが引き継ぎます」という言葉をもらい安心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業式練習【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(火)1校時に体育館で卒業式練習を行いました。
今日の練習の中心は、門出の言葉です。最初に実行委員会が今日の練習の流れとめあてを発表しました。本日流れは以下の通りです。
1、昨日のよかった部分から復習
2、通し練習
3、部分練習
4、通し練習
部分練習では、「声を大きく」「もっと言葉をはっきり」と指導が入る場面が多々ありました。そして何より子供たちに伝えたかったことは「言葉に気持ちを込めて」ということです。一つの台詞ではなく、「自分の思い」、「みんなの気持ち」として自分の台詞を伝えてほしいと思います。

松木中学校新入生説明会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日(月)5・6校時、松木中学校に生徒会主催の新入生説明会に行きました。
長池小学校の6年生と一緒に、前半は中学校の授業見学・後半は生徒会による学校説明会を聞きました。
授業見学では中学校の難しい授業に不安とチャレンジ精神がわき上がってきたようです。
学校説明会では、生徒会の先輩方が行事予定や定期考査、委員会や部活について、細かい説明がありました。子供たちは興味をもって聞き、期待が膨らんだようです。
また、校長先生・副校長先生からもお言葉をいただきました。校長先生から、
・いじめをしない
・感謝できる人になる
・時間を考えながら行動する(松木中はノーチャイムです)
・あいさつをする
など、中学生になる心得のお話がありました。
全体を通して、6年生は、小学校卒業と同時に中学校に入学する意識が高まりました。

卒業式練習【6年】

3月9日(月)3・4校時に体育館で卒業式練習を行いました。
3校時は、5・6年生合同で歌の練習を中心に行いました。松木の伝統を引き継ぐという場面はこのような練習の時から培われていることを実感しました。6年生は、5年生の立派な態度に安心して松木小を任せることができます。
4校時は、6年生だけの門出の言葉の練習をしました。緊張感が漂う中で初めての全体練習をしました。子供たちは大きな声を出そうと必死でした。まだまだ、速かったり、声が小さかったりしますが、明日の練習に向けて自分たちの課題を見つけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ給食会【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(金)に縦割り班ごとにお別れ給食会を行いました。
5年生が計画を立て、4年生が給食の準備をしました。その後、6年生が迎えられ、1年生から6年生でなかよく給食を食べました。食べ終わると楽しいゲームもあり、縦割り班ごとに充実した時間を過ごすことができました。
最後に6年生からお礼の言葉で「仲のよい松木小をつくってほしい」とメッセージが下級生に伝えられ、松木のよき伝統を引き継ぐことができました。

外国語授業ラスト【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(金)は、ALTステファニー先生の最後の外国語授業がありました。6年生では、中学校の導入を見通して、アルファベットを使った内容と、Hi!friendsの復習を2時間で行いました。ステファニー先生の明るい雰囲気に引き込まれ、楽しそうに学習を進めることができました。また、ネイティブな発音に触れて外国語に親しむことができました。
 学んだことを中学校でも生かしてほしいです。
 ステファニー先生、1年間ありがとうございました!

【6年生】卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月5日(木)4校時に卒業式学年練習を行いました。入退場の仕方、学校長式辞・来賓祝辞の挨拶、門出の言葉への移動の3つを確認しました。子どもたちは、大変集中して取り組んでいました。また礼や立つタイミング等、昨年度5年生で経験したことが生かされていることを感じ、改めて成長したことを実感しました。
 また、今日までに卒業証書授与の練習を各クラスで行いました。まだまだ慣れていないところが多いので、各クラスで練習をしていきます。
 次回から、いよいよ5年生と合同の音楽練習がスタートします。「松木の顔」としてバトンをつなぐことができるよう、態度や歌声で示してくれることを楽しみにしています。
 卒業まで、残りの登校日13日!

卒業式練習(音楽)【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(水)5校時に卒業式に歌う曲の練習をしました。今回、初めて体育館で「前を向いて」「Let’s search for Tomorrow」「旅立ちの日に」の3曲を行いました。子どもたちは、どの曲もしっかり音程が取れ、体育館全体に歌声を響かせていました。まだまだ卒業式に向かう気持ちがつくれていないように感じたので、今後の練習や5,6年の合同練習で、どんどん気持ちを高めていきたいと思います。
 子供たちの歌声、楽しみにしていてください。

【6年生】6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(火)朝の時間から1校時に体育館で「6年生を送る会」を行いました。

6年生は、ひな壇に上がり主役です。
1年生から5年生までの出し物を見ていると6年間の成長の大きさを感じました。
また、6年生の「雨にもまけず」の群読、6年生のオリジナルソング「前を向いて」の合唱は、松木小の未来を託すメッセージとなり下級生に届きました。
いよいよ卒業式が間近に迫ってきました。最後の総仕上げをして6年生115名が松木小から羽ばたいて行きます。

「下級生のみなさん、今日は心のこもった発表ありがとうございました。」
松木小 6年生より

【6年生】合同音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(木)6校時に音楽室で合同音楽を行いました。
卒業に向けて本格的に学年合同での練習が始まりました。まだまだ卒業式が遠い日のように感じている様子もありますが、すてきな歌声が音楽室に響きました。
これから、主役である6年生の卒業に向けての気持ちを高めていきます。

【6年生】薬物乱用防止教室

2月26日(木)5校時に音楽室で薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の熊坂さんをゲストティーチャーにお招きして、薬物の怖さについて指導していただきました。6年生は、「絶対に手を出してはいけない」という強い気持ちをもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(木)6年生のお話会がありました。
1年に1度のおはなし会を楽しみしていた子供たちも多く、おはなしの世界に吸い込まれているようでした。
おはなしをしてくれた八王子おはなしの会の方々からは「6年間の成長をすごく感じた。」とお褒めの言葉をいただきました。

【6年生】校長先生による読み聞かせ

2月20日(金)朝の時間に読み聞かせを行いました。
6年生は、校長先生がプロジェクターを使って動画を見せながら読み聞かせをしました。
朝の短い時間ですが、校長先生の授業として子供たちは真剣に話を聞き、将来の自分に対する考えが深まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】たてわりロング集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(木)1校時にたてわりロング集会を行いました。
6年生は、休み時間や給食の時間を使って計画を立て、担当の先生と打ち合わせをして準備を進めてきました。校庭の状況が悪く、雨天バーションでの実施となりましたが、6年生を中心に下級生との温かい交流活動を行うことができました。
たてわり班の活動も残り少なくなりますが、お手本となる6年生の姿を最後まで下級生に見せていきます。

【6年生】学習発表会「12歳のハローワーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
平成27年2月14日(土)6年生は、2〜4校時に学習発表会を行いました。
6年生は、「12歳のハローワーク」の学習を12月から進めてきました。
最初は、「夢など決まっていない」など、消極的な意見も聞かれましたが、ゲストティーチャーによるお話や調べ学習を通して、仕事に対する楽しいや大変さ、やりがいなどを学ぶ中で考えも変わりました。
本日の発表では、一人一人が仕事について前向きに考え、自分の思いを伝えることができました。発表を聞いて6年生が大きく成長したことを感じました。

本日は、多くの保護者・地域の皆様にご参観いただきありがとうございました。

学年集会【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日木曜日の2時間目に学年集会を行いました。3学期の生活・行事・学習、そして最高学年としての取り組みについて話をしました。
 子供たちの始業式の様子から、最高学年としての自覚が育っていることがよく分かり、今日の学年集会もメモを取りながら真剣に聞いていました。
 3学期は大変短いですが、子供たちにとっては非常に濃い学期になるかと思います。中学生に向けて、小学校生活の集大成になる学期になるよう、子供たち、担任、保護者一丸となって取り組んでいきたいと思います。

12歳のハローワーク第二弾!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日月曜日の5,6校時に総合的な学習の時間「12歳のハローワーク」として、獣医師・JAXA・歯科衛生士・新聞記者・保育士の仕事をされている5名の方に話をしていただきました。
 子供たちは前回は2名しか話を聞くことができなかったので、今日さらに2名の方の話を聞き、仕事について知るとともに、どの仕事も「好きなことを続ける」ことが大切なことを知りました。
 このような貴重な体験を行うことができたのも、地域の方々のおかげです。ありがとうございます。学んだことを生かして、3学期の12歳のハローワークのまとめにつなげていきます。

6年生 あいさつ運動

12月12日(金)登校時間に6年生があいさつ運動を行いました。

寒空の下、6年生が「おはようございます」と言葉をかけると下級生も元気に言葉を返していました。
3学期は、最後のあいさつ運動になります。松木のよいお手本として、最後まで元気よくあいさつができるように日々のあいさつもしっかりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12歳のハローワーク第一弾!【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日金曜日の5,6校時に総合的な学習の時間「12歳のハローワーク」として、設計士・JAXA・翻訳家・新聞記者・保育士の仕事をされている5名の方に話をしていただきました。
 子供たちは、普段話を聞くことができない仕事なので、真剣に話を聞きメモを取っていました。また、初めて知ることも多く、大変勉強になったようでした。15日月曜日には、第2弾が行われます。多くの方の仕事の話を聞き、学ぶ良い経験にしてほしいと思います。
 本日は、お忙しい中、子供たちのために話をしに来てくださり、ありがとうございました。

社会科見学【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日木曜日、社会科見学で国会議事堂・昭和館・科学技術館へ見学に行きました。国会議事堂では、見学時間は短かったですが、国の政治の中心であることを感じることができました。また、昭和館では戦前・戦後の様子を復習することができました。
 どの施設でも、展示物をよく見てメモを取っており、6年生最後の社会科見学として、立派な態度をとることができたと思います。
 明日はまとめの新聞を書きます。学んだことをどのように生かすのか、楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/11 放課後教室
こころの日
3/10 いのちの日
図書ボランティア
3/13 読み聞かせ
学校行事
3/10 心の日 あいさつ4年 児童委員会
3/11 あいさつ5年
3/12 (リボンの会)
3/13 あいさつ6年
3/16 松木小アンケート

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

給食レシピ

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対