6年生 「美しい日本語の話し方教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(木)4・5時間目に劇団四季の方々による「美しい日本語の話し方教室」を音楽室で行いました。

6年生の子供たちは、劇団四季の方々のはっきりとした話し方に驚きを感じていました。
実際に指導していただき、母音の口の開け方を教わると「おはようございます」のあいさつがとても上手に話せるようになりました。
「ともだちはいいもんだ」を習ったことを意識しながらみんなで気持ちを込めて歌うことができました。

6年生 音楽作品発表会(保護者鑑賞)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(土)に体育館で音楽発表会を行いました。

前日の児童鑑賞での発表で6年生として素晴らしい発表を行い、他学年からも憧れの眼差しで見てもらえていることを実感することができ、今日の発表に向けて、さらに気持ちを高めていました。
本日の発表では児童鑑賞時の発表以上に、朗らかな表情で発表することができました。きれいな歌声・音色を体育館に響かせることができました。

今日の発表を糧に、卒業まで駆け抜けていきたいと思います。

本日は、お忙しい中、音楽作品発表会にお越しいただき、ありがとうございました。

6年生 音楽作品発表会(児童鑑賞日)

11月14日(金)1・2校時に体育館で音楽発表会を行いました。

下級生の演奏を心で聴きながら楽しんだり、自分たちの成長を感じたりしていました。また、6年生の演奏では、堂々とした姿で最上級生らしい演奏をすることができました。演奏が終わると下級生から「やっぱり6年生はすごいね。」との声が聞かれるほどでした。
明日は、保護者・地域の方々の鑑賞日です。最後の演奏になるので悔いなく自分たちの力を思う存分、それ以上に発揮してくれると思います。あたたかい声援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽発表会リハーサル&作品見守り隊

11月13日(木)音楽発表会のリハーサルを行いました。
気持ちの入ったすばらしい演奏で今までの練習の成果が表れました。
明日・明後日の本番でもさらによくなることが期待ができます。
また、作品発表も児童鑑賞が始まりました。6年生は、急ではありましたが休み時間の「作品見守り隊」となり、分担して所定の場所で活動することになりました。作品を見に来た子供たちが気持ちよく鑑賞できるように見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(月)5時間目に、音楽発表会に向けて学年練習を行いました。
「カリブ 夢の旅」「ふるさと」「ヘイ・ジュード」の3曲を練習しました。入場・退場の流れも練習し、全体の見通しをもって練習できました。
完成にはまだまだですが、これからの練習で完成度を高めていきたいと思います。

6年生 「サイエンスドーム見学」

11月7日(金)午前中サイエンスドームに見学に行きました。
プラネタリウムで「月と太陽」の学習をしました。通常では見ることができないプログラムで子供たちは興味深く、意欲的に学習しました。
後半は、体験コーナーで理科に関する様々な体験を楽しそうに行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「あいさつ運動」

11月5日(水)登校時刻に6年生があいさつ運動を行いました。
登校してくる下級生に6年生が元気よく「おはようございます」と声をかけていました。
すると、それを見た下級生の何人かが6年生の列に一緒に並び、あいさつを始めました。これまでの6年生の取り組みが下級生にも伝わっていることを実感しました。
松木小にあいさつの輪がどんどん広がるとうれしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り班遊び

10月30日(木)朝の時間に「縦割り班対抗ボール運びリレー」を行いました。
縦割り班の中で2人組で手以外の体を使って2人でボールを運びリレーするゲームです。6年生は当然下級生と組み、自分の班が協力して取り組めるように上手に指示を出しながら活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 「後期委員会紹介集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(木)朝の時間に後期委員会紹介集会を行いました。
今週の火曜日から後期の委員会がスタートしました。
6年生にとっては最後の委員会です。松木小学校をよりよい学校にして卒業しようと改めて気合いが入りました。
本日は、各委員会の委員長が仕事内容などの紹介をしました。

6年生「運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(土)運動会
6年生の声
「席に座っている暇がない。」
そのくらい6年生は、自分の出番以外にも大忙しの本番でした。
一人一人が松木小学校の運動会を成功させようと自分の係で精一杯がんばりました。
そんな中、6年生の出場種目「100走」、「騎馬戦」、「組体操」と全力で取り組みました。
中でも、「組体操」は、休み時間も使って練習に励んできました。始めは、「できない」「痛い」が合い言葉のように聞こえてきました。練習を重ねるうちにコツをつかみ、体力的、精神的な高まりで成功することが多くなりました。本番では、何より友達を信じ、自分の力を信じて取り組んだ結果、大きな成果を得ることができました。
これまで、ご家庭や地域で、6年生に温かい言葉をかけて応援してくださり本当にありがとうございました。
そして、6年生「松木小学校の運動会成功の大きな手助けをありがとう。」

6年生「リハーサル&前日準備」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(金)4校時にリハーサル、5校時に前日準備を行いました。
リハーサルでは、音響との合わせや本番同様の並び方などを確認して通しました。安全に気をつけながら取り組むことができました。
さあ、明日はいよいよ本番!自分の力を信じて、友達と協力して、全力を出し切ってほしいです。
「がんばれ!6年生!!」

前日準備では、5年生と協力しながら校庭を運動会バージョンにセッティングしました。
5・6年生のがんばりで準備も早く終わることができました。
明日もみんなで助け合いながらよい運動会を作り上げてほしいです。
「頼むぞ!5・6年生!!」

6年生「組体操練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(木)4校時に校庭でリハーサル前、最後の練習を行いました。
細かいところを確認できるのは、今日が最後なのでまず部分的に練習をしました。
その後、実行委員会が運動会に向けての意気込みを発表しました。
そして、入場から退場まで通して練習を行いました。
緊張感もあり、有意義な最終練習になりました。

<6年生らしさ>
校庭には、砂に混じって小石が含まれています。「大きめの小石を踏んだら怪我をするから」と休み時間などに拾ってくれる6年生がいます。自分たちの演技はもちろん、下級生への配慮も忘れない6年生の行動に大きな成長を感じます。
「ありがとう6年生」

6年生「全校練習&騎馬戦練習&100m走のスタート練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(水)本日の6年生の練習は、校庭での最後の全校練習。1時間を半分ずつ騎馬戦練習と100m走のスタートの練習を行いました。
本当に忙しい6年生。一つ一つ計画的に取り組んでいる姿に成長を感じます。
(今日は、写真を撮ることができず写真は昨日までの様子です。)

6年生「組体操練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(火)4校時に校庭で組体操の練習をしました。
本日は、クラス技を校庭で初めて行いました。クラス全員の息を合わせて取り組んでいます。
また入場から退場まで通し練習を行いました。まだまだ、完成とはいえませんが、残りの練習で精度を高めていきます。

6年生「全校練習2日目」

画像1 画像1
9月30日(火)1校時に全校練習の2回目を行いました。
今日もよいお天気で集中して取り組むことができました。
今日は、応援合戦・全校競技(大玉送り)等の練習をしました。
応援団の声が大きく運動会を盛り上げています。

6年生「組体操練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(月)6校時に校庭で組体操の練習を行いました。
本日は、音楽と笛の合図で通し練習を行いました。ようやく子供たちは全体の見通しがもてるようになりいっそう気合いが入りました。
歯を食いしばって取り組む姿、できない技に悔しがる姿が見られました。

6年生「全校練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(月)1校時に全校練習を行いました。
6年生は、自分の出番の他にも、係があります。
全校練習でも6年生が各係で下級生の先頭に立ってがんばっています。

5・6年生「騎馬戦練習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(金)4校時に校庭で5・6年生合同の騎馬戦練習を行いました。
5年生にとっては、初めての騎馬戦。最初は騎馬を組むことが大変でしたが、協力してくみ上げました。
6年生は、チームで作戦を立てながら帽子を素早く取るための工夫をしました。
少ない練習で覚えることも多いのですが、赤組・白組の優勝に向かってがんばっています。

6年生「組体操の練習」

画像1 画像1
9月26日(金)3校時 体育館で組体操の練習をしました。
本日は、クラス技に挑戦!
写真は、取り組む前に安全面の注意や組み方の説明を学習しているところです。
本番を楽しみにしてください。

6年生「組体操練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(水)2校時に組体操の練習を初めて校庭で行いました。

隊形を一つ一つ確認しました。1年ぶりの裸足での校庭練習は、痛い足の裏を我慢しながら集中して取り組むことができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
まつぎ会
3/11 放課後教室
こころの日
3/10 いのちの日
図書ボランティア
3/13 読み聞かせ
学校行事
3/10 心の日 あいさつ4年 児童委員会
3/11 あいさつ5年
3/12 (リボンの会)
3/13 あいさつ6年
3/16 松木小アンケート

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

給食レシピ

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対