楽しい夕食

画像1 画像1
ご飯がおいしい!

キャンプファイヤー

画像1 画像1
風もなく絶好のファイヤー日和?昨年は雨のためキャンドルサービスでした。

湯元温泉に着きました

画像1 画像1
3日間お世話になる宿の方にご挨拶。

日光彫

画像1 画像1
伝統工芸に挑戦!基本を教えていただいてから。でも、なかなか難しい。

陽明門前

画像1 画像1
暑くなって来ましたが、ガイドさんの説明をよく聞いています。すばらしい!

東照宮、輪王寺、二荒山神社に来ました。世界遺産を自分の目で確かめます。

画像1 画像1


日光到着

画像1 画像1
稲城IC付近は事故渋滞がありましたが、それ以後は順調。予定通り日光に着きました。これから昼食、「いただきます」。

出発です。

画像1 画像1
たくさんの見送りありがとうございます。行ってきます。

6年林間学校

画像1 画像1
2泊3日の林間学校がはじまります。

校内研究授業「松木ベースボール」【6年生】7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/4 3回目の研究授業を行いました。今回は、6年生の授業です。「松木ベースボール」は、ベースボール型のボール運動です。ホームベース上に立てたティの上にボールを置き、バットで打ちます。ボールがコートに描かれたアウトゾーンに戻ってくるまでにダイヤモンドを周回しベースを何個踏めるかで得点が決まります。打者一巡で攻守交代を行うため、全員に得点の機会があります。
 授業では、ボールが遠くに飛んで行く場面も見られましたが、ボールが次々に中継されてアウトゾーンに戻ってくるので最少得点で押さえているプレイが目立ちました。小さなボールを投げる技能、捕る技能の他、連係プレーの技能などが身についていることがわかりました。試しにインタビューをすると「最初の頃は、10点(1プレイで)とったことがある」と話している子もだんだんと得点が入りにくくなっているということでした。
 授業後は、松木小恒例の教員の実技研修を行い、「松木ベースボール」の授業で気を付けるポイント、身につけさせたい力を確認しました。講師の先生からは、今後の授業に役立つアドバイスを事例を交えて指導していただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31