姫木平移動教室【5年生】8

蝶々深山に着きました。雨の心配はとりあえずなくなり、霧も晴れてきました。
せみもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室【5年生】7

画像1 画像1
車山気象レーダー観測所前です。霧で視界が悪いので、グループ行動はやめ、みんなで揃って出発します。
画像2 画像2

姫木平移動教室【5年生】6

画像1 画像1
画像2 画像2
車山山頂に向け、リフトに乗りました。高速リフトに大喜び。

姫木平移動教室【5年生】5

天気がちょっと心配です。ハイキングに出発しますが、途中でコース変更の可能性もあります。上に上がってから判断します。
画像1 画像1

姫木平移動教室【5年生】4

霧ヶ峰自然保護センターで、車山高原と霧ヶ峰高原の自然についてのお勉強です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「稲の一生を追いかけよう」田起こし

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(月)学級ごとに田んぼの田起こしを行いまいた。
事前に石井さんが耕運機をかけておいてくだり、子供たちは、耕運機がかけられない田んぼの淵を中心に一生懸命に耕しました。田植えに向けての意欲が高まりました。

外国語の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月24日金曜日にALTのクリス先生を招いて、外国語の授業を行いました。本日はHow are you? I'm happyなどの応答や、come here というときのジェスチャーを学習しました。子どもたちは楽しく学習することができました。また、クリス先生と3回目の授業ということもあって、ネイティブな発音にたくさん触れることができています。
 また、本日は5年生の移動教室の保護者会に出席いただき、ありがとうございました。より良い移動教室になるよう、お声をかけていただければと思います。

稲の種まき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日1、2校時に稲の種まきを行いました。毎年5年生が、学校運営協議会の石井さんに指導していただいています。子どもたちは種をまく体験ができ、嬉しそうにしていました。また、稲を育てるために、田んぼに直接種をまくと考えていた子どもたちも多く、新しい発見のある時間でした。今後、種の成長に合わせて学習を行っていきます。
 また、各学年の畑も石井さんに耕していただき、きれいになりました。ありがとうございました。

1年生を迎える会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日木曜日に1年生を迎える会がありました。5年生は、高学年初めての仕事として、アーチを持ちました。テキパキと準備をしてアーチを作ることができました。また、お兄さんお姉さんとして、緊張感をもって1年生を迎えることができました。高学年として、委員会も始まり、一生懸命委員会の仕事をしています。お家でも、仕事の様子を聞いてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31