4年図工「紙コップで何ができる?」

図工の授業で、造形遊び「紙コップで何ができる?」に取り組みました。
たくさんの紙コップを使って、友達と協力しながら思い思いの作品を仕上げていきます。
お城?タワー?豪邸? イメージはどんどん広がります。
途中、ガラガラガラ・・・とアクシデントもありましたが、みんな楽しそうにつくり上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会【4年生】

 3月9日(水)に6年生を送る会を行いました。4年生は入退場の「オーラリー」「エーデルワイス」、出し物では松木チアを行いました。それぞれの場面で、きちんと役割を担い、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
 3学期も、あと2週間ほどで終わります。今回の経験も踏まえながら、5年生につながるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年「2分の1成人式」

3月1日、4年生各クラスで「2分の1成人式」が行われました。
プログラムは以下の通りです。
 1.はじめの言葉
 2.2分の1成人証書授与&“将来の夢”宣言
 3.お手紙タイム
 4.2分の1成人の誓い
 5.リコーダー『オーラリー』
 6.おわりの言葉

子供たちは緊張しながらも、“将来の夢”を自分の言葉で堂々と発表することができました。もうすぐスタートする高学年、そして将来の夢に向かって、がんばれ4年生!!p(^o^)q
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年3学期計算・漢字オリンピック

2月26日、3学期の「計算オリンピック」がありました。
3学期に学習した「小数のかけ算とわり算」「分数のたし算とひき算」を中心に合計25題の問題に一生懸命取り組みました。

また、今日は3学期の「漢字オリンピック」がありました。
1年間の総まとめとして、4年生の漢字200字の中から漢字50題が出題されました。これまで練習してきた成果を発揮しようと子供たちは全力でがんばっていました。

結果は・・・来週のお楽しみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

体育研究授業《4年》

本日、東京教師道場の体育の研究授業が4年2組で行われました。
内容は、器械運動「跳び箱運動」(第5時)です。
子供たちは、「自分の力に合った場を選び、教え合いながら学習しよう」をめあてに、前半の【くるりんタイム】では台上前転に、後半の【ぴょんタイム】では開脚跳びに、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2分の1成人式をしよう」-1《4年・総合》

昨年成人式に参加した西條先生(本校特別支援ボランティア)を招いて、お話を聞きました。
実際の成人式の様子や、成人になってやりたかったこと、成人になって思うこと等を、パワーポイントを使ってわかりやすく説明してくださいました。
最後には、4年生へのメッセージとして、3つの大切なことを伝えてくださいました。
子供たちも興味深く聞き、たくさんメモを取ったり、活発に質問したりしていました。
今日学んだことを、今後の学習に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表会1日目【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(木)3校時に、4年生が全学年の作品鑑賞を行いました。1〜6年生まで想いを込めて作られた作品を見て回りました。やはり、全学年のどの作品も、思わず見入ってしまうものばかりで、時間が足りない児童がたくさんいました。その中でも、自分なりのお気に入りの作品を見つけている児童も多くいました。
 明日は、作品鑑賞の2回目があります。気に入った作品に心を寄せて、作った児童の世界に浸ってくれればと思います。

4年「雪がふるふる」を展示しよう!

4年図工の共同制作「雪がふるふる」を体育館に展示しました。
4年生全員で体育館へ行き、まずは作業の説明。
その後、一人一人の作品をつないで、つないで、つないで・・・
とっても大きな「雪がふるふる」に♪
どのように飾ったかは、ぜひ作品発表会へいらしてご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展開催中《4年》

校内書き初め展を開催しています。
明日からの学校公開でどうぞご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年図工「雪がふるふる」

図工の共同制作「雪がふるふる」に取り組みました。
まず、大きなベーキングカップを半分に折り、さらに3等分に折ります。
“チョキチョキ、チョキチョキ”いろいろなところに切れ込みを入れて開くと、あら不思議!
世界に一つだけのステキな“雪の結晶”の出来上がりです。
それを雪雲に見立てたビニールに貼っていって完成です。
どんな共同制作に仕上がっていくのか、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科見学-3

科学の原理や応用について、遊びを通じて「すごいなぁ」「おもしろいね」「なぜだろう?」といった思いを育むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科見学《八王子市こども科学館》

八王子市こども科学館(コニカミノルタサイエンスドーム)へ行ってきました。

前半は、星の動きの学習です。
ここでしか見られない4年生特別プログラムに、子供たちは見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科見学-2

後半は、館内のさまざまな展示物等を「みて」「触れて」「動かして」遊び、科学をより身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降った後・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、月曜日の校庭の様子です。
一面真っ白。
下の写真は、今日の校庭の様子です。
かなり融けてきました。

昨日の休み時間からようやく外遊びが解禁されました。
まだ部分的ではありますが‥‥。

早く外で思いっきり遊ばせたいです!!

おおるり展

第11回「おおるり展」が開催されています。

松木小の子供たちの作品も、多数出品されています。
(出品されている児童には、担当よりご案内が配布されています。)

また、市内の他の小学生や中学生の作品もたくさん展示されていて、
子供たちの創造力・表現力のすばらしさを感じることができます。

場所は八王子駅北口前東急スクエア内の11・12階です。
明日18日(月)が最終日となります。
どうぞお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学年集会

本日、学期初めの学年集会を行いました。
高学年へ向けて残り52日の過ごし方や3学期の学習や生活の話をしました。
4年生一人ひとりがめあてをしっかりもち、全力でチャレンジして実りある3学期を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日金曜日、いよいよ3学期がスタートしました。始業式の後、書き初め「元気な子」を書きました。2学期末・冬休みの宿題で取り組んだ文字でしたので、学習の成果を出すつもりで取り組んでいました。どのクラスも集中して取り組み、満足のいく文字が書けたことと思います。大変静かに集中して取り組んでいたことから、充実した冬休みを過ごしていたことが分かりました。
 5年生に向けての大事な時期が始まります。さらに充実した学校生活が送れるよう、学校・家庭・地域で協力して児童の成長に携わっていきましょう。

3学期スタート

新年あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から「しっかりした生活をしていこう」という話がありました。また、児童の3年生は「3学期がんばりたいこと」を堂々と発表しました。

一人一人が自分の目標の達成に向け、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

《4年》漢字オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2学期の「漢字オリンピック」が行われました。

4年生は、2学期に学習した56字から50問が出題されました。
出題範囲の漢字が1学期よりかなり少なかったので、子供たちはいっそうやる気になってがんばっていました。

《4年》計算オリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2学期の「計算オリンピック」が行われました。

4年生の問題は「3けた同士のかけ算の筆算」「わり算の筆算」「四則混合の式の計算」「小数のたし算・ひき算」から合計25問が出題されました。

金賞をめざして一生懸命取り組んできた子供たち。果たして結果は…???
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式準備4h 大掃除 午前授業
3/24 卒業式
3/25 修了式 午前授業

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議