松木チア2015 No,6【4年生】

 9月16日(水)2校時に、校庭で隊形の練習を行いました。曲によって隊形が変わるため、曲に合わせて移動することを繰り返しました。ダンスの全体像をつかむことができたと思います。
 あとは、細かい動きとフィナーレです。シルバーウィークまでには、ダンスを覚えられるように指導していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松木チア2015 no,5【4年生】

 9月15日(火)4校時、松木チア2015の練習を行いました。今日は、グループ創作ダンスの続きを行いました。昨日に比べ、グループの話し合いが活発になり、動きながら覚えるチームがたくさんありました。グループによっては、ダンスが完成してチームで教え合うところもありました。まだまだ曲のスピードには合いませんが、踊りこんでいきます!明日は、隊形の確認をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松木チア2015 4【4年生】

 9月14日(月)4校時に松木チア2015の練習を行いました。今回は、ダンスリーダーを中心にグループを作り、グループ創作ダンスを考えました。各々が考えた振付をつなげていき、チームのダンスを作っていきます。子供たちは、多くの意見を出しながら、時には振付を教え合いながら進めていました。
 もう1時間グループ創作ダンスの時間があります。内容が決まり、練習にいけるよう声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松木チア2015 1、2【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(月)に運動会の表現種目である「松木チア2015」がスタートしました。昨年度までは「エイサー」を行っていましたが、4年生がリズムダンスを好きな実態を考慮し、変更しました。
 今回は実行委員を立て、司会・運営をしています。めあてや振り返りなど、高学年さながらの運営を頑張っています。
 また、1,2回目の練習では定型のダンスの練習をしました。腕の振りが難しかったり、速い音楽についていくのが大変だったりしますが、一生懸命取り組んでいました。

松木チア2015 3【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(木)松木チア2015の練習を行いました。今年の目玉の1つでもある、「クラス創作ダンス」の練習をしました。各クラスのダンスリーダーが考えたダンスをクラス全員が踊ります。
 みんなが踊ることができる振付や、かっこいい振付、昨年度の大江戸ダンスの振付など、子供たちが考えたことが伝わるダンスです。
 覚えるダンスも半分を過ぎました。月曜日からは、もう一つの目玉でもある、「グループ創作ダンス」の練習です!
 

消防署見学【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)、午後に社会科見学として消防署由木分署へ見学に行きました。消防署でも有名な、はしご車・ポンプ車の見学に加え、消防士の一日の仕事の様子、消火・救助活動の演習など、多くの学習ができました。
 由木分署の皆様、短い時間でしたが、見学させていただき、ありがとうございました。

「ギコトン人形」を作るために《4年》

図工の学習「ギコトン人形〜かなづちとのこぎりを使って〜」のために、近くの蓮生寺公園へ木の枝などを集めに行きました。

お祭り広場から展望広場を経てスマートパークス由木までの道を、人形の材料になりそうなものを探しながら歩きました。
スマートパークス由木では、担当の方から蓮生寺公園についてのお話を聞き、自然の豊かさを感じることができました。また、集めておいた木をいただくこともできました。ありがとうございました。

これらの材料からどんな「ギコトン人形」ができるのか、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導《4年》

2学期の身体計測の時に、養護教諭から保健指導がありました。
テーマは「睡眠」。
「睡眠」について、さまざまな角度からのお話があり、子供たちも興味深く聞いていました。
今回学んだことを、これからの生活に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのALT!【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(木)、諸事情によりALTのルーチン先生による外国語の授業を行いました。色や好きな色の言い方をゲームを交えながら行いました。子供たちは、抵抗感もなく楽しそうに外国語を発しており、有意義な時間を過ごすことができました。

検定【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(木)3,4時間目に水泳指導を行いました。検定に向けて、夏休みのプールに皆勤できた児童も何人かいました。検定は、2回受ける児童も多く、積極的に行うことができました。4年生の水泳指導もあと1回あるかどうかです。

4年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月26日(水)いよいよ2学期がスタートしました。4年生は、2校時に学年集会を開き、2学期の学習や生活の仕方についての話をしました。特に『スーパーA』を目指して互いに教え合うこと、他者を意識して行動することを中心に話しました。子供たちは、集中して話を聞いており、たいへんよいスタートがきれたかと思います。その『やる気』を継続できるように、指導していきます。

始業式 代表の言葉《4年》

始業式で、4年生の代表3名が“2学期の抱負”を発表しました。1学期の反省をもとに、2学期のめあてやがんばりたいことなどを、堂々と発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お盆 〜畑の様子〜《4年》

お盆休みに入り、学校内も閑散としていて静かです。

日中はまだ残暑が厳しいですが、畑の植物はグングン成長して、写真のようになりました。まだ、本物の「実」を見たことがなかった4年生のみなさん、どれが何の実か、わかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お盆-2(おまけ)

画像1 画像1
畑の近く、鳥小屋の裏でたくさんの穴を見つけました。
さて、これは何の穴でしょう???
アリの穴なら、穴の周りに掘った土が盛り上がっているはずですが・・・

近くの公園などでもたくさん見られますよ。
わかったら担任の先生に教えて下さいね。
画像2 画像2

スライムを作ったよ!《4年》

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でスライムを作りました。
まずは、色水作りをたっぷりやりました。
その色水を使って、魔法の薬を入れてすばやく混ぜると・・・
スライムの出来上がり!
子供たちはできたスライムの感触を楽しんでいました。(^o^)v

水の事故防止教室【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日金曜日、水の事故防止教室を行いました。まず、通常の水泳指導を行い、その後着衣をして、どれだけ水の抵抗を受けるかを体験しました。子供たちは、着衣をしてからの身体の浮き沈みに重さを感じたり、泳ぎにくさを感じたりしていました。
 改めて服を着たまま水に浸かることの危険性を感じることができました。今後、水泳指導が続きますが、安全面第一に進めていきたいと思います。

理科「季節と植物の成長」《4年》

7月に入り、春から育ててきたヒョウタン、ヘチマ、ツルレイシが、グンと伸びてきました。久しぶりに近くで観察して、成長の早さに改めて驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしの会【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日木曜日、八王子おはなしの会の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。今回で4回目となる子供たちは、大変楽しみにしていたようでした。話が始まると、静かに聞き、話している舞台を想像しながら聞いていました。
 4年生は、読書が好きな子も多いので、これを機会に普段読まない本にも手を伸ばしてもらいたいです。

そろばんにチャレンジ!【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーに堀井先生をお招きし、算数「そろばん」の学習をしました。今回は、3けたのたし算・ひき算を中心に、簡単な小数の計算や大きな数の計算、時間の計算にもチャレンジしました。
久しぶりのそろばんで最初は苦労していましたが、やっているうちに思い出し、みんな一生懸命に取り組んでいました。(^o^)v

計算・漢字オリンピック【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日に「漢字オリンピック」、7月6日に「計算オリンピック」
がありました。
4年生の問題は、
漢字・・・6月末までに学習した新出漢字91字の中から50問
計算・・・1学期に学習した「わり算の筆算」から25問
です。
本番に向けて一生懸命練習してきた成果が発揮できたでしょうか?
結果はもうすぐ・・・です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 給食終 卒業式予行5・6h
3/23 卒業式準備4h 大掃除 午前授業
3/24 卒業式

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

年間行事予定表

教育課程

学校経営計画

学校からのお便り

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

地域運営学校だより

松木熟議