社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(木)
社会科見学でお台場方面を見学してきました。バスや船上から見える都心の建物や景色に、子供たちはとても目を輝かせていました。「みなと館」では東京港について学習し、また「水道歴史館」では玉川兄弟について復習したり江戸時代以降の水道の変化について学習したりすることができました。お天気も良く、無事に戻って来られたことが何よりでした。学んだことを新聞にまとめたり今後の学習に生かしたりしたいと思います。

明日は音楽・作品発表会!!

画像1 画像1
今日、最後のリハーサルを行いました。一度最後まで通した後に、玉城先生からアドバイスをいただき、二度目の通しに臨みました。2回目はアドバイスを生かし、これまでで一番よい合奏や合唱ができました。明日、明後日とさらによい発表ができるよう、心を一つに頑張っていきたいと思います。

【4年】英語の授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館で英語の授業を行いました。
 絵本を使って、英語で動物や色の名前を覚え、「Bear!」「Brown!」と大きな声で伝えることができました。
 5年生からは本格的に英語を学習しますが、今日のように楽しんで学習してほしいと思います。

音楽発表会にむけて

画像1 画像1
今日、初めての学年練習を行いました。これまではクラスでの練習だったので、3クラスがそろうと声もリコーダーの響きもこれまでよりも迫力を感じることができました。本番に向けてさらによい合奏・合唱になるよう力を合わせて頑張っていきます。
画像2 画像2

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は避難訓練の一環として、4年生の起震車体験を行いました。家の中で大きな地震に遭ったときのことを想定し、テーブルの下に避難する練習をしました。震度7の大きな揺れの中では、しっかりとテーブルの脚をつかんでいることが難しく、テーブルの脚をしっかりと床に押し付けながらつかまることや、両膝を床に付けて座った方がよいことなどを教えていただきました。体験を通して、自分の身を守ることの大変さを実感することができました。ご家庭でもいざというときの避難の仕方や連絡方法などを日ごろから確認しておくとよいですね。

玉川兄弟に学ぶ

社会科の学習で、郷土の発展につくした玉川兄弟について勉強しています。どのように水路を決めていったのか考えるために、砂場を昔の土地に見立てて水路を作って実験してみました。たくさんの水をスムーズに流すには高低差が大切だということを実際に作ることで実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式10:30〜

学校だより

授業改善プラン

学校要覧

教育課程

給食献立表

学校経営計画

まつぎ会

学校からのおしらせ

一括購入品目(規格・産地)

安全安心

登校届

地域運営学校だより

図書ボランティア

松木熟議

様式のダウンロード

学校施設開放

青少対