マット運動 【3年生】

 10月31日(木)の6校時に、3年1組で「マット運動」の研究授業を行いました。「足のうらで着地をして、手でマットをおそう」をめあてに、技のポイントを意識しながら取り組みました。マット運動が苦手だと思っていた子も、友達と励まし合ったり、アドバイスし合ったりすることで、少しずつ自信をつけていきました。次は、倒立技に挑戦します。「運動するって楽しい!」という子どもをさらに増やしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

高齢者疑似体験【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開2日目の10月22日に、4年生は高齢者疑似体験を実施しました。
 視野を狭めるゴーグルとまわりの物音が聞こえづらくなるヘッドホンを装着し、関節の可動域を制限するサポーターやおもりを手足につけて実際に動いてみました。
 「この状態で階段をのぼったり、自転車に乗ったり、普段どおりの生活ができるかな?」という質問には「無理!」「怖い!」という声があがりました。
 身近でありながら想像することが難しいお年寄りの大変さを、子どもたちも実感することができました。

点字・アイマスク体験&盲導犬【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(金)に4年生は点字体験とアイマスク体験(ブラインドウォーク)を行いました。
 点字体験では、身近にある点字に注目して実際に点字を打ってみました。
 アイマスク体験では、目が見えない状態で歩くことの難しさを実感し、ひとりひとりができることについて考えることができました。
 そして実際に盲導犬と生活している方からお話を聞いて、たくさんの盲導犬が活躍して欲しいという思いと、固い信頼関係で結ばれていることを多くの子どもが感じ取っていました。
 本当に貴重な体験ができて、子どもたちの福祉に対する興味関心が高まった1日でした。

車いす体験【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は現在、総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいます。本日は車いす体験と、車いすの方のお話を聞きました。
 車いす体験では「乗る」「押す」「手伝う」の3種類の役割を体験し、それぞれの立場に立って考えるきっかけになりました。
 4時間目には体育館で実際に車いすを使用して生活している人の話を聞きました。
 「障がいがある人だけでなく、全ての人が思いやりをもって助け合って生活していくことが大切です。」という言葉が印象に残りました。
 

消防署見学【4年生】

 10月10日(木)の5・6時間目に八王子消防署(由木分署)に社会科見学に行きました。なんと、出動するまで約1分で準備をし、消防車が現場に到着するまでは5、6分だそうです。消防士さんのお話を聞いたり、消防車に乗ったり、防火服を着たりしました。約1時間の見学でしたが、仕事の内容を知ることができました。最後には、実際の訓練の様子を見学し、行動の素早さとチームワークの良さに圧倒されました。
 私たちの生活を守るために、たくさんの人が働いています。感謝の気持ちを忘れずに、自分たちも火事に気をつける努力をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配された天気も無事に回復し、1日遅れで運動会を開催しました。

 4年生も80メートル走に棒引き、そしてみんなでつくり上げたエイサーと、校庭を元気に走り回って運動会を終えることができました。

 全力を出せた子もいれば、普段の力が発揮できずに悔しい思いをした子もいるかもしれません。でも、「運動会を頑張った!」ということは全員に共通した気持ちだと思います。その気持ちを忘れずに、これからも色々なことにチャレンジして欲しいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終