学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、水の変化について学習しています。今日は、水から氷になる様子と温度を観察しました。子どもたちは、だんだんと温度が下がり、水が氷になっていく様子に興味深々でした。また算数では、変わり方調べを学習しました。正三角形と棒の本数の関係を、考えて、話し合いました。
 6年生を送る会の練習も始まりました。4年生では、6年生の入退場の曲を演奏します。そして、「エール」という曲を合唱します。残り1週間なので、残りの練習を大切にしていきたいと思います。

保健授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は今週、各学級で思春期の体の変化についての保健授業を行いました。養護教諭の小林先生の指導のもと、児童は、男女の体の変化や、変化に個人差が大きいことなどを学びました。感想には、「初めて知った」「変化が楽しみだ」などがありました。

調べ学習発表会「福祉について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「便利ということ」という学習を発展させ、福祉についての学習をしました。「手話」「点字」「盲導犬」など、一人ひとりテーマを決め、本やインターネットを使いテーマについて調べました。その後、調べたことをポスターにまとめ、発表会を行いました。
今年度3回目の調べ学習&発表会でした。ポスターも、発表内容や発表の仕方も、ずいぶん成長を感じさせられました。
「福祉=人々の幸せ」です。この学習をきっかけに、一人ひとりが、みんなが幸せに生活できる社会について考えてくれたら、嬉しいです。

英語に親しむ活動、耳の不自由な方の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)の1〜3校時に、4年1組の鈴木さんをゲストティーチャーに招いて、英語に親しむ活動を行いました。英語の歌や英語の読み聞かせなどを通して、楽しく英語に親しむことができました。
 また、1月23日(月)の5校時に、4年生全体で小野さんをゲストティーチャーに招いて、話をしていただきました。耳の不自由な方が生活の中で感じる不便さなどに触れてお話をしていただき、なかなか聞くことができないお話をしていただきました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年2組の研究授業がありました。教科は体育で「タグラグビー」の授業でした。松木小学校では、この学習に初めて取り組みました。タグラグビーはラグビーボールを使って行うゲームです。初めて行う児童が多かったのですが、ゲームが分かってくるにつれて、楽しそうに取り組んでいました。また、今日の授業では、チームで考えた作戦を実践して、得点を取り合っていました。児童は、得点を取るために一生懸命プレーしていました。その様子を他の先生たちに見てもらうことができ、大変良かったと思います。
 また授業後は、先生方の実技研修会を行い、ボールを持って授業で行った内容に取り組みました。

4年松木フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 舞台発表では、「ごんぎつね」のシュプレヒコール劇をしました。どちらのグループも、練習の成果を生かし、心をひとつにして立派な発表をすることができました。教室発表では、総合的な学習の時間「エコ活動をしよう」を発展させ、リサイクル工作コーナーを設けました。たくさんのお客さんがきましたが、作り方などをしっかりと説明することができました。
 松木フェスティバルを通して、4年生全員で心を合わせること、みんなで成し遂げることの大切さを、改めて学ぶことができたと思います。
 たくさんの保護者の方にもご来校いただきました。ありがとうございました。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、社会科見学として臨海副都心に行きました。まず始めに東京都廃棄物埋立処分場に行きました。ゴミの処分の行程や、埋め立て地の土地の利用、二酸化炭素削減について学習しました。子供たちは、ゴミを細かくする様子や風力発電をする様子など、普段見ることができないことに興味津々でした。
 次に、東京みなと館で昼食をとり、コンテナふ頭の様子を眺めました。
 最後に、社会科見学船に乗り、海の上から見える東京港の様子について学びました。子供たちは船に弱い子が多くいましたが、しっかりとガイドさんの話についてメモを取っている子もいました。
 今日学んだことは新聞にまとめます。クラスに掲示しますので、楽しみにしていてください!

おはなしの会

画像1 画像1
 八王子市おはなしの会の方が来校し、4年生におはなしをしていただきました。「子犬をひろってしあわせになったじいさんの話」「ルンペルシュティルツヘン」「頭に柿の木」「ものぐさトミー」の4つです。児童は、静かにおはなしを聴いて、笑ったり、驚いたりして、想像を膨らませていました。

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科見学として消防署の見学に行きました。東京消防庁八王子消防署由木分署で学習させていただきました。消火器訓練では、「火事だ〜」大きな声で報告した後、消火器を持ち、火に近づいて的をねらって放水しました。また、ポンプ車の装備を教えていただいたり、消防士の装備について教えていただいたりしました。消防士の重装備をわずか50秒ほどで装着する様子を見て、子供たちはとても感心していました。
庁舎内を見学した後、学年の代表者が、はしご車のゴンドラに試乗しました。子供たちは約30mも伸びるはしごを見上げて歓声をあげていました。
丁寧に説明をしてくださった八王子消防署由木分署の皆様、ありがとうございました。

エイサー練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、運動会の練習が始まりました。4年生の表現競技は「エイサー」です。太鼓の代わりにペットボトルを使って練習をしています。
 舞台で演技をしているのは、実行委員です。子どもたちは、大変覚えが良く、日に日に上達している様子が分かります。
 これからは、演技をさらに磨きをかけたいと思います。運動会を楽しみにしていてください!

大きくなったヘチマ

画像1 画像1
学級園のヘチマです。大きく成長しました。今年はゴーヤ(ツルレイシ)もたくさんなりプールに参加した子ども達にプレゼントしています。2つのヘチマの間に見えるのはゴーヤです。いかにヘチマが大きいかわかりますか?さて何センチあるでしょうか?答えが知りたい人はぜひ見に来てください。

水道キャラバン

 7月7日(水)5、6時間目に、水道局の方々が来て、水が家に届くまでの学習を行いました。水の学習を教えてくれるキャラバン隊の方々が、クイズをしたり、ジオラマで水源林の実験をしたり、沈殿やろ過の実験をしました。
 子どもたちは、普段とは違う学びの場に、とても興味をしめし、楽しく学習をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31